| Home |
その内、2020年現在、JR貨物仙台総合鉄道部所属機がモデル
最高運転速度:100km/h、設計最高速度:120km/h
・
最高運転速度:100km/h、設計最高速度:120km/h
・
直流1500v区間、交流20kvの50Hz、60Hz区間を通しで走行可能とし、
直流機関車と交流機関車、津軽海峡線での単機、重連付け替えのための
時間を省く事で、所要時間を短縮すると共に機関車の保有数の削減にも・・・。
それまでは、東北本線「黒磯」までは、EF65形直流電気機関車
「黒磯」から「青森」まではED75形交流電気機関車の重連(単機も有り)
「青森」から「函館(五稜郭)」までは
「青函トンネル仕様」のED79形交流電気機関車の重連
・・・と、5両の電気機関車を要していましたが、区間を、この「EH500形」1両で賄い
機関車切り離し・連結作業の省略で、効率化と時間削減がはかれたそうです
それまでは、東北本線「黒磯」までは、EF65形直流電気機関車
「黒磯」から「青森」まではED75形交流電気機関車の重連(単機も有り)
「青森」から「函館(五稜郭)」までは
「青函トンネル仕様」のED79形交流電気機関車の重連
・・・と、5両の電気機関車を要していましたが、区間を、この「EH500形」1両で賄い
機関車切り離し・連結作業の省略で、効率化と時間削減がはかれたそうです
13両が門司機関区(福岡県)に配置
模型はナンバープレート、信号炎管、碍子、無線アンテナ等は未装着の状態
・
20210211115319
1端車では運転室上にパンタグラフを配置
長い「青函トンネル」を走行するため、機械室内の機器は、個別に冷風ダクト、送風機を配置し
湿った空気を直接、吸い込まないようにし、されに結露防止対策を実施
運転室は密閉度を高め、結露防止用に温風ヒーターを設置
・
20210211115342
国鉄時代の「EH10形」以来、40数年ぶりに登場した
2車体連結の機関車・・・全長25mです
その後、2001年に「EH200形」直流電気機関車、
2012年に「EH800形」複電圧交流電気機関車が、同じく2車体で登場
・
20210211115358
車体には「ECO-POWER」のロゴと「金太郎」のイラストが描かれて
愛称は「ECO-POWER金太郎」
模型はナンバープレート、信号炎管、碍子、無線アンテナ等は未装着の状態
・

1端車では運転室上にパンタグラフを配置
長い「青函トンネル」を走行するため、機械室内の機器は、個別に冷風ダクト、送風機を配置し
湿った空気を直接、吸い込まないようにし、されに結露防止対策を実施
運転室は密閉度を高め、結露防止用に温風ヒーターを設置
・

国鉄時代の「EH10形」以来、40数年ぶりに登場した
2車体連結の機関車・・・全長25mです
その後、2001年に「EH200形」直流電気機関車、
2012年に「EH800形」複電圧交流電気機関車が、同じく2車体で登場
・

車体には「ECO-POWER」のロゴと「金太郎」のイラストが描かれて
愛称は「ECO-POWER金太郎」
・
20210211115515
直流区間では2パンタ共に上げ、
交流区間では基本、2端車のパンタグラフ1基を上げて走行
・
20210211115542
屋根上は、塩害、寒冷地対策で極力、抑えた機器配置になっています
・

20210211115619
試作機では、前面腰部に配置されていた前照灯ですが、
降雪時に雪で塞がれて照度が低下
2次形から運転室下の高い位置に移設されました
・
20210211115713
当初は、「青函トンネル」を通り、北海道へ渡っていましたが、「北海道新幹線」が通るため
電源が新幹線対応の交流25000Vに昇圧されて、走行不可に・・・。
同区間を、複電圧交流電気機関の「EH800」も譲る事になります。
・
・
2017年12月、臨時団体列車「カシオペア」を牽引した「EH500」の動画がありました
(その他、夕刻間際の上野発着の列車を多数、撮影されています)
この頃は、すでに「青函トンネル」は通過できない状況でした
「EH500形」は東仙台まで牽引したそうです
普段、貨物列車を牽引し、山手貨物線や田端等、都心でも見かける機会は
ありましたが、上野駅構内の走行はかなりレアな事だった事でしょうね
・
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・

20210211115515
直流区間では2パンタ共に上げ、
交流区間では基本、2端車のパンタグラフ1基を上げて走行
・

屋根上は、塩害、寒冷地対策で極力、抑えた機器配置になっています
・

20210211115619
試作機では、前面腰部に配置されていた前照灯ですが、
降雪時に雪で塞がれて照度が低下
2次形から運転室下の高い位置に移設されました
・

当初は、「青函トンネル」を通り、北海道へ渡っていましたが、「北海道新幹線」が通るため
電源が新幹線対応の交流25000Vに昇圧されて、走行不可に・・・。
同区間を、複電圧交流電気機関の「EH800」も譲る事になります。
・
・
2017年12月、臨時団体列車「カシオペア」を牽引した「EH500」の動画がありました
(その他、夕刻間際の上野発着の列車を多数、撮影されています)
この頃は、すでに「青函トンネル」は通過できない状況でした
「EH500形」は東仙台まで牽引したそうです
普段、貨物列車を牽引し、山手貨物線や田端等、都心でも見かける機会は
ありましたが、上野駅構内の走行はかなりレアな事だった事でしょうね
・
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと作ってます08・・・うまく出来たと思ったのに 2021/02/20
-
こそこそと作ってます07・・・手を広げてますが、進歩は微小 2021/02/14
-
こそこそと集めてます75・・・EH500形3次形 2021/02/14
-
こそこそと作ってます06・・・爪楊枝で 2021/02/12
-
こそこそと作ってます05・・・雪、積もらせてみました 2021/02/11
-
2021.02.14 ▲
| Home |