| Home |

正面から見ると、一瞬、西武「E851形」の帯の塗装に似てる、と思ったのですが
改めて確認してみると、そうでもなかったですm(__)m
JR貨物「EH800」形複電圧式交流用電気機関車
2012年、試作車製造、2014年、量産車製造
製造数は15両で、全車、北海道の「五稜郭機関区」に配置
最高運転速度:110km/h、設計最高速度:140km/h
模型は、車番、手すり等、未早着の状態です
・

青函トンネルが存在する「津軽海峡線」は
「3電源(直流1500v、交流20kv50ヘルツ、60ヘルツ)」用電気機関車「EH500形」が
走行していましたが、新幹線が通過する事で、当該トンネルを交流25kvに昇圧・・・
そのため、「EH500形」が通過出来なくなり、新たに25kv対応用機関車として製造されました
車体は「EH500形」同様、2車体連結タイプのH型(動軸が8軸)
「EH500形」では下枠交差式だったパンタグラフは、シングルアーム型に・・・。
2エンド(右)側のパンタグラフの使用が基本だそうですが
実際には、両パンタ上げでの走行シーンを多く見るような???
・
20210219144302
「EH500形」では下枠交差式だったパンタグラフは、シングルアーム型に・・・。
2エンド(右)側のパンタグラフの使用が基本だそうですが
実際には、両パンタ上げでの走行シーンを多く見るような???
・

同じ2車体の「EH200形」ではシングルアーム型パンタグラフの
ヒンジは、外向きでしたが、「EH800形」では内側(車体中央)向き
違いの理由のひとつとして、直流機関車に比べ、交流機関車は屋上機器が多く、
パンタグラフ破損時の影響を受けにくくするため・・・と言われますが、
最近の機関車の屋根上は随分、スッキリしている気もするのですが・・・。
・
20210219144312
ヒンジは、外向きでしたが、「EH800形」では内側(車体中央)向き
違いの理由のひとつとして、直流機関車に比べ、交流機関車は屋上機器が多く、
パンタグラフ破損時の影響を受けにくくするため・・・と言われますが、
最近の機関車の屋根上は随分、スッキリしている気もするのですが・・・。
・

「EF210形」以降の機関車に冠した「ECO-POWER」のロゴや
「桃太郎」、「金太郎」、「ブルーサンダー」、「レッドベア」のような愛称は無く
側面もスッキリとした印象です
・
20210219144343
「桃太郎」、「金太郎」、「ブルーサンダー」、「レッドベア」のような愛称は無く
側面もスッキリとした印象です
・

一昨年、「EH800形」全車に、「リモートモニタリングシステム」を装備
運転操作や車両状態のデーターを自動的に地上サーバーに伝送、
リアルタイムに状態監視が可能になったそうです
・
20210219144405
運転操作や車両状態のデーターを自動的に地上サーバーに伝送、
リアルタイムに状態監視が可能になったそうです
・

2エンド側の運転室下から中央部まで車体に膨らみ(高さ82mm)があります
この中に、「LCX(漏洩同軸ケーブル)アンテナ」を装備しているそうです
反対側は、乗降ドア後方から膨らみが始まります
・
20210219144419
この中に、「LCX(漏洩同軸ケーブル)アンテナ」を装備しているそうです
反対側は、乗降ドア後方から膨らみが始まります
・

コロナ禍前では、約19往復(定期)、6.5往復(臨時)の貨物列車を牽引
年間470万~480万トンの貨物を輸送しているそうです
その北海道と本州を結ぶ重要な物流手段ですが、北海道新幹線の
札幌延伸及び青函トンネルの速度アップ化が難題となっています
・
20210219144530
年間470万~480万トンの貨物を輸送しているそうです
その北海道と本州を結ぶ重要な物流手段ですが、北海道新幹線の
札幌延伸及び青函トンネルの速度アップ化が難題となっています
・

一般的に、新幹線開通後の在来線は第3セクター化されますが、
現在の函館本線・室蘭本線から特急列車が消滅した場合、鉄道路線として維持できるのかどうか
→路線がなくなれば鉄道貨物輸送も廃止
470万~480万トンの貨物は海上輸送に委ねる事になりますが、港湾までのトラック輸送で
運送時間が長くなる上、現状のトラック台数、運転手不足がネックとなるそうです。
(全て海上輸送にした場合、繁忙期には北海道で350人、本州側で1550人のドライバーが
新たに必要。また貨物船も6隻の新造が必要となる試算が出ているそうです)
この想定に関して北海道のJAも問題視し、結局、「貨物輸送全面撤退」は断念する
方向に転換されたそうですが、新幹線開業後の在来線の扱いについては未解決状態
現在、新幹線は貨物列車との共用区間を最高210km/hと抑えた速度で運行
(開業時は140km/h)・・・最終的には260km/hを予定しているようです
その場合、トンネル内での新幹線と貨物列車のすれ違い時の影響、
新幹線が貨物列車に追いつかないようなダイヤ設定(新幹線の走らない深夜帯は、
線路保守の時間が必要で、貨物列車も限定的な運用となります)等々、問題が山積。
共用区間内で新幹線を200km/hから260km/hにスピードアップした場合、
短縮される時間は、10分だそうです
・
・
Web上に、雪の中で活躍する「EH800形」が紹介されていました
・
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
現在の函館本線・室蘭本線から特急列車が消滅した場合、鉄道路線として維持できるのかどうか
→路線がなくなれば鉄道貨物輸送も廃止
470万~480万トンの貨物は海上輸送に委ねる事になりますが、港湾までのトラック輸送で
運送時間が長くなる上、現状のトラック台数、運転手不足がネックとなるそうです。
(全て海上輸送にした場合、繁忙期には北海道で350人、本州側で1550人のドライバーが
新たに必要。また貨物船も6隻の新造が必要となる試算が出ているそうです)
この想定に関して北海道のJAも問題視し、結局、「貨物輸送全面撤退」は断念する
方向に転換されたそうですが、新幹線開業後の在来線の扱いについては未解決状態
現在、新幹線は貨物列車との共用区間を最高210km/hと抑えた速度で運行
(開業時は140km/h)・・・最終的には260km/hを予定しているようです
その場合、トンネル内での新幹線と貨物列車のすれ違い時の影響、
新幹線が貨物列車に追いつかないようなダイヤ設定(新幹線の走らない深夜帯は、
線路保守の時間が必要で、貨物列車も限定的な運用となります)等々、問題が山積。
共用区間内で新幹線を200km/hから260km/hにスピードアップした場合、
短縮される時間は、10分だそうです
・
・
Web上に、雪の中で活躍する「EH800形」が紹介されていました
・
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと作ってます12・・・色塗りしてます 2021/03/14
-
こそこそと作ってます11・・・土台に少し変化を 2021/03/06
-
こそこそと集めてます76・・・EH800形 2021/02/28
-
こそこそと作ってます10・・・茅葺屋根に 2021/02/23
-
こそこそと作ってます09・・・「農家」を作ってます 2021/02/21
-
2021.02.28 ▲
| Home |