| Home |

前回からの続きとなります
漠然とした手順は想像つくのですが
実際となると、まず何をしたらよいのか・・・。
レイアウトベースキットにレールを固定?
その前に、塗装?地肌造り?
橋部分があるのだけど、レールを固定しちゃったら
橋脚を後付けできるのかな?・・・等々。
それと・・・たまにやってくる、孫1号に走行シーンを見せられるような
状況を維持しておかないとならないし・・・。
・

必要(っぽい)素材や器具は少しずつ購入してます
先々週、さっとユニクロに行き、裾直ししている間に模型店へ行き
気づいた品々を購入してきました
その中のひとつがこれ・・・「天然素材樹木(黒染め)」
・

パッケージの中に、ごちゃっと入っている樹木の中から選別・・・そして
まずは、幹部分も黒色なので、前回、レールを塗った「鉄色」で塗色
塗った割には・・・見栄えは変わらない気がするのは幻?

・

樹木の市販品もあるのですが、サンプル写真を見ると
何か、果実が異様に大きいように見えて・・・
実だけは付けてみようと(大それた事ですが)思って・・・「実」っぽい物も購入
・

赤はリンゴ、オレンジは柿・・・のイメージ
想定では、ピンセットで付けていく・・・つもりでしたが、
まず、ピンセットで摘まめるサイズではないです(1mmほど)
(極小用のピンセットがあるのかもしれませんが、
そこまで手が廻りませんでした)
・

20210131145405
拝見しているブログ記事に「雪中の柿」があって参考にさせて頂いて・・・。
(この、拝見した写真を見て、今回のレイアウトのイメージを決めました)
・

拝見した「柿」は、雪の中でもたわわに実っています
その実の重さで垂れさがるようなのですが、しならせようとすると、ポキッ
(模型は)折れちゃいます・・・

なので、少しでも似た形態の樹木を選ぼうとしたのですが・・・。
・

当初、接着剤を溶いて、そこに粒を入れて、枝に付ける・・・つもりでしたが
取り出す事が出来ず

枝に、溶いた接着剤を刷毛で塗布
同様に接着剤を付けた爪楊枝の先に、粒を付けて、枝へ・・・の方法に変更です
・

洗濯ばさみで挟んで、乾かしている時・・・
偶然、傾いた夕陽が部屋の奥まで差し込んできました
・

奥の「柿」・・・実際のお写真では
枝先、枝中にひとつだったり、複数だったり、自由に実る
実の重みで、枝の下に位置・・・と判断、その姿を目指したのですが
枝に接着剤を塗装する際、裏返しにすると、実が重みで枝の上部分にずれてきて
思った風にいきません

「リンゴ」は、低木で、枝先は横に拡がる雰囲気
降雪の頃は、実も少なく、葉はほぼ無し
枝先より、枝途中に実っている・・・のイメージで作成したのですが
・

とりあえず・・・妥協するしかなく
・

食器洗い用のスポンジに挿して、保存中です
柿とリンゴの区別、つきますか?
右奥と左手前が「柿」、残りは「リンゴ」なのですが・・・イマイチ

レイアウトのテーマは「雪の風景」です
今、過去記事で掲載している「雪見の旅」をイメージ・・・
なので、まずは通常の姿を作成
ボードに装着する際は、これらの木々に「雪」を載せる予定です
・
撮影日:2021年01月31日
・
その1:レールの脇、塗ってます
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと作ってます03・・・半日かけたけど 2021/02/06
-
こそこそと集めてます74・・・200系H編成 2021/02/03
-
こそこそと作ってます02・・・果実を付けてます 2021/01/31
-
こそこそと作ってます01・・・レールの脇、塗ってます 2021/01/17
-
こそこそと集めてます73・・・400系 2021/01/16
-
2021.01.31 ▲
くろすけさん、こんにちは。
木に実をつけるとこんなにも本物っぽくなるんですね!
ご自分で赤とオレンジの実になるものも買ってきて、せっせと接着剤でつけていく作業も大変そうですが、でもイメージに近づいてくるのも楽しいですよね^^
レイアウトテーマの「雪の風景」、四季折々、各地を旅してきたくろすけさんだからこその景色が出来上がりそうで、私も楽しみです^^
木に実をつけるとこんなにも本物っぽくなるんですね!
ご自分で赤とオレンジの実になるものも買ってきて、せっせと接着剤でつけていく作業も大変そうですが、でもイメージに近づいてくるのも楽しいですよね^^
レイアウトテーマの「雪の風景」、四季折々、各地を旅してきたくろすけさんだからこその景色が出来上がりそうで、私も楽しみです^^
2021/02/01 Mon 18:27 URL mee[ Edit ]
| Home |