| Home |
先の写真から13分後(その間、一切、写真は撮らず・・・)
小走り中、目に付いた案内看板に「高山祭屋台会館」と・・・地図L
そこなら、確実に
がある筈
でも、看板通り行ってもなかなか見えません
遠くに鳥居が見えて再び看板・・・石段を上がらないとなりません
階段を内またで駆け上がって、会館入口に到着(もうギリギリ
)
窓口で1000円札を出します
お姉さん、丁寧にお釣りとチケットを準備(さっさと出して~
)
入口から入ると、またもご丁寧にチケットもぎのお姉さんが居て、チケットの確認・・・
さらに、「ここでお待ち戴けたら、案内係が参りますので」
そんな声も無視して(緊急事態ですので)、付近をキョロキョロ
案内係を待つ老夫婦が一組、ソファーに座っています
目前に
のマーク・・・駆け込みます
個室は???・・・空いてて良かった
ではなく、雪見用に何枚もの防寒具、防寒着を着込んでいます
小走り中、目に付いた案内看板に「高山祭屋台会館」と・・・地図L
そこなら、確実に

でも、看板通り行ってもなかなか見えません
遠くに鳥居が見えて再び看板・・・石段を上がらないとなりません

階段を内またで駆け上がって、会館入口に到着(もうギリギリ

窓口で1000円札を出します
お姉さん、丁寧にお釣りとチケットを準備(さっさと出して~

入口から入ると、またもご丁寧にチケットもぎのお姉さんが居て、チケットの確認・・・

さらに、「ここでお待ち戴けたら、案内係が参りますので」
そんな声も無視して(緊急事態ですので)、付近をキョロキョロ
案内係を待つ老夫婦が一組、ソファーに座っています
目前に


個室は???・・・空いてて良かった

ではなく、雪見用に何枚もの防寒具、防寒着を着込んでいます
ガラス張りになった部屋は3階まで吹抜けになっています
「神門前」・・・背後の木々が厳かな雰囲気を醸し出しています
急な階段を上がると「拝殿」
除雪された街中では思いませんでしたが、
この上には奥宮があるのでしょうか・・・
境内を下ってきた所に「高山屋台祭会館」の入り口がありました
右側のガラス部がチケット売り場
その奥が会館入口・・・30分ほど前、必死の形相で通った所です
参道を下って行くと、左側に「トイレ」の案内・・・公衆トイレがあったようです
間に合ったから良かったものの、チケット購入に手間取ってたら
悲惨な結果になるところでした
境内はまだ雪が結構、残っています
往路では、写真なんか撮る余裕がなかったので、
振り返って・・・二の鳥居から神門を臨みます。
境内を出ると、先の方に巨大な鳥居が見えます
右側のガラス部がチケット売り場
その奥が会館入口・・・30分ほど前、必死の形相で通った所です
参道を下って行くと、左側に「トイレ」の案内・・・公衆トイレがあったようです

間に合ったから良かったものの、チケット購入に手間取ってたら
悲惨な結果になるところでした

境内はまだ雪が結構、残っています
往路では、写真なんか撮る余裕がなかったので、
振り返って・・・二の鳥居から神門を臨みます。
境内を出ると、先の方に巨大な鳥居が見えます
「櫻山八幡宮」の一の鳥居です・・・地図N
高さ20.45m・・・上部に留まっている鳩が小さい
ここを屋台が通るので、このサイズになったそうです
この鳥居の前を宮川が流れます
その宮川に架かる「宮前橋」から川面を覗くと、鯉の姿
・

160123133724
高さ20.45m・・・上部に留まっている鳩が小さい
ここを屋台が通るので、このサイズになったそうです
この鳥居の前を宮川が流れます
その宮川に架かる「宮前橋」から川面を覗くと、鯉の姿
・

160123133724
アオサギ・・・でしょうか?寒そ

チェックイン出来る14時まであと15分ほど・・・ホテルへ向かう事にします
まずは川沿いを南に・・・アーケード街に出ます(地図O)
観光客が居ないと、閑散とした感じです
「高山」駅のコインロッカーで荷物を取り出して・・・ホテルに到着
・

160123140532
まずは川沿いを南に・・・アーケード街に出ます(地図O)
観光客が居ないと、閑散とした感じです

「高山」駅のコインロッカーで荷物を取り出して・・・ホテルに到着

・

160123140532
「飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ」です・・・地図P
サイト等で、外観写真は見ていたのですが、予想外に大きな建物
サイト等で、外観写真は見ていたのですが、予想外に大きな建物
案内された部屋は6階、角部屋でした・・・明るい~
シングルルームにしては広いですよね
左側の窓からは西側、「高山」駅の方が望めます
これから持っていく荷物を分けながら、充電も開始
コンデジ、スマホ、パソコン・・・デジイチは予備バッテリーに。
寒いと放電も激しいので、充電器にも充電

シングルルームにしては広いですよね
左側の窓からは西側、「高山」駅の方が望めます
これから持っていく荷物を分けながら、充電も開始
コンデジ、スマホ、パソコン・・・デジイチは予備バッテリーに。
寒いと放電も激しいので、充電器にも充電
つづく(全23回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨08・・・「展望台」へ 2021/02/11
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨07・・・「白川郷」へ 2021/02/10
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨06・・・お腹が 2021/02/09
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨05・・・ぶらり高山だけど 2021/02/08
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨04・・・雪深くなってきます 2021/02/07
-
2021.02.09 ▲
| Home |