新型コロナウィルスの猛威がなかなか収まりません
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ

少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です


もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら


「展望台」ですが・・・

160123181110z2.jpg
160123181110
「展望台」に着いたのが、17時48分
で、眼下を見渡せる位置に出たのが18時11分

通勤電車並みのモミクチャ状態で20分以上待ちました

「上野動物園」のパンダ舎では、立ち止まる事が無いように
移動しながらの見物ですが・・・
ここでは、最前列の人たちの撮影が終わるのを待つのみ

なので、なかなか前に進めません

聞けば、昼頃から場所取りをして待ってる人も居るとか・・・
確かにそういう方からみれば、早々に立ち去るのは嫌でしょうが

後から来た人用の移動しながら見るルートを設けた方が良い気もしました

160123181527z2.jpg
160123181527
で、実際に「展望台」からライトアップを見て・・・
「わあ、すごい!綺麗!」という感想には至りません

よく見る、「白川郷のライトアップ」の写真とちょっと違う印象です


160123181553z2.jpg
160123181553
合掌造りの建物が青く浮かび上がるイメージだったのですが
ちょっと違う・・・。

恐らく、カメラを固定し、シャッター速度を遅めに設定しての撮影・・・だと思います

でも、ギュウギュウ詰めの中では無理
ギリギリまでシャッター速度を上げるしかありません

レンズ交換も難しく・・・足下に置いたバッグを取り上げるのも
ギュウギュウ詰めで苦しい状況


160123181612z2.jpg
160123181612
夜間になって降雪が増えてきて
見通しが悪くなってきたのも影響しているのでしょうか

そう言えば、よく広告等で見る写真ではくっきり建物が見えていますが
霞んでいる風にも・・・。


160123181731z2.jpg
160123181731
最前列に来て6分ほど経過・・・・

後方にはまだ大勢の見物客が待っているので、
早々に退散しないと


160123182158z2.jpg
160123182158
里へ降りる下り坂から・・・事前に待った人以外は
三脚が使えない混雑のため、ボツ写真が続出です
(混雑を予想して、今回は一脚にしましたが・・・それも使えず仕舞)

こんな時はビデオカメラでの撮影の方が良いのかも・・・


160123183303z2.jpg
160123183303
下におりてきました

パンフによると、ライトアップ場所は・・・「和田屋付近、明善寺付近、
西側付近、かん町付近」となっています

「和田屋」と「明善寺」は判るのですが
「西側」と「かん町」は位置が特定出来ません


160123183500z2.jpg
160123183500
樹木に積もった雪が、子犬の姿に見えます

右側から照らすスポットライトの光に映し出された雪の様子
・・・半端ない激しい降雪になっています


160123183600z2.jpg
160123183600
夜になってから、本格的な雪になっています

160123183654z2.jpg
160123183654
デジイチはバッグにいれてて都度、取り出して撮影・・・していましたが
バッグの開け閉め時、どんどん雪が入ってきてしまいます
タオルで覆って、常時、携帯するようにしました

コンデジはポケットにインしています

160123183756z2.jpg 
160123183756
ライトアップポイントのひとつ、「和田屋」さん

国指定重要文化財・・・1階、2階を公開していますが、
実際に住居にも使われているそうです

160123184102z2.jpg160123184102
全身雪まみれ、脱着に面倒なスノーブーツ着用なので
建物内の見学はパスします

160123184221z2.jpg
160123184221
「白川街道」に出ると、大行列が・・・
路線バスを待つ行列です・・・ざっと見て100m以上

おそらく増便して、ピストン輸送をしていると思うのですが
乗車までどの位、待つのか・・・

こんなシーンを見たら、この後、「高山」から先へ
乗り継ぐようなプランを立てられないですね

160123184316z2.jpg
160123184316
行列を見つつ、時計を見ると18時45分頃
バス発車まであと30分・・・急がないと

バスは定刻になったら出るので
乗り遅れたら、あの列に並ばないとなりません


160123184627z2.jpg
160123184627
「であい橋」に至る路地に入りました

Mapを見ると「西通り」という路がありますが、
これがライトアップポイントのひとつ・・・「西側」にあたるのでしょうか?

160123184904z2.jpg
160123184904
時間を見ると、18時50分・・・バスの発車時刻まで25分

これから「であい橋」を渡らないとならないのに・・・ちょっとゆっくりペース過ぎました
アイスバーンに気を付けながら、小走り

橋のたもとから
駐車場が見えてきます

相変わらず、
橋の上は混雑・・・驚いた事にこれから来る人も大勢です
(ガシャガシャした写真で。混雑で立ち止まる事が出来ません)


160123185414z2.jpg
160123185414
「せせらぎ公園」駐車場が見えてきました

160123185535z2.jpg 160123185535
雪山に囲まれた地に、数十台の大型バスが停車しているシーンも壮観です

160123185701z2.jpg
160123185701
乗ってきたバスはどこかな?

明るかった到着時に目安にしていた背景や目印も
暗くて見えずに・・・全く意味がありませんでした


160123185748z2.jpg
160123185748
乗車してきたのは「濃尾バス」
でも、地元なので、「濃尾バス」があちこちに停車中

・・・何とか見つかりました


「白川郷のライトアップ」
ホンの僅かの滞在でしたが・・・降雪時は、「展望台」からの眺望は
期待しない方が良さそう

晴れた夜がお奨めな気がしました

再び、訪れる機会があったならば・・・雪降りの場合は
無理して「展望台」に上がらず、里でライトアップを楽しむ事にします

撮影日:2016年01月23~24(25)日
つづく(全23回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回


関連記事

2021.02.12 


Secret