| Home |
新型コロナウィルスの猛威がなかなか収まりません
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ
少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら
・
合掌造りの集落を駆け足で・・・
・
160124101158
合掌造りの建物は、民宿「庄七」さん
相倉集落・・・「あいのくら」集落、だそうです
この集落には37戸の住宅・・・そのうち、21戸が合掌造りの家屋だとか。
(保存財団の資料によると)
実際に居住・生活をされています(1993年時点で人口88人)
1995年に「世界遺産」に登録
ただ、白川郷、菅沼の合掌造り集落より、交通が不便なので
観光客も少なくて、静かな雰囲気を味わえる事ができるそうです
確かに「白川郷」の賑わいとは大違いです
こちらでもライトアップ企画があって、2月、4月、8月、9月、11月に実施
(今年度・・・令和3年2月20、21日に実施予定だそうです)
・
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ
少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です

もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら
・
合掌造りの集落を駆け足で・・・

・

合掌造りの建物は、民宿「庄七」さん
相倉集落・・・「あいのくら」集落、だそうです
この集落には37戸の住宅・・・そのうち、21戸が合掌造りの家屋だとか。
(保存財団の資料によると)
実際に居住・生活をされています(1993年時点で人口88人)
1995年に「世界遺産」に登録
ただ、白川郷、菅沼の合掌造り集落より、交通が不便なので
観光客も少なくて、静かな雰囲気を味わえる事ができるそうです

確かに「白川郷」の賑わいとは大違いです

こちらでもライトアップ企画があって、2月、4月、8月、9月、11月に実施

(今年度・・・令和3年2月20、21日に実施予定だそうです)
・

160124101307
前夜の「白川郷」とは積雪量が格段に異なります
でも新雪なので、靴は潜りますが、滑る事無く、歩きやすいです

・

笠姿で歩くのは多分、地元の方でしょうね
何か・・・日本の冬を感じさせてくれる風景です
バスガイドさんのお話では、若い住人は町に出て
残された年配の方だけで生活を維持するのが難しくなり、移転
・・・空き家となる合掌造りの建物があるそうです
そこで月額5000円で移住者を募っているのだとか・・・
・

160124101410
ガイドさんから頂いた、案内Mapによると民宿「与茂四郎」さん・・・
だと思われます(看板が掲げられているのですが、雪で見えにくい・・・)
降雪が激しくて、フードを下げながら歩いています
歩いた距離もあやふやで、現在地を確認するのが困難
・

160124101533
同じく観光Mapによると「相念寺」さん・・・かな?
・・

ガイドさんから頂いた、案内Mapによると民宿「与茂四郎」さん・・・
だと思われます(看板が掲げられているのですが、雪で見えにくい・・・)
降雪が激しくて、フードを下げながら歩いています
歩いた距離もあやふやで、現在地を確認するのが困難

・

160124101533
同じく観光Mapによると「相念寺」さん・・・かな?
・・

160124101545
雪が激しく降り続けています
こういう降雪はなかなか経験がなくて・・・(地元の方には
申し訳ありませんが)ワクワクしちゃいます
・
160124101554
こんなお天気の中、歩いているのは観光客が殆ど
それも同じ観光バスの同乗者ばかり
・
160124101717
「相倉民族館」です
居住されていた尾崎さんの住宅をそのまま展示資料館・・・にされたそうです
全身雪まみれだし、バスの出発時刻も気になるので見学はパス
・

160124101740
坂上に繋がる道も雪で覆われて、ひとり分の踏み跡が見えるだけです
この季節、メインストリート以外は、徒歩でしか移動方法はありませんね
・
160124101757
雪は横なぐりに・・・写真を撮るのは手短にしないと
眼鏡も雪に覆われてしまっています
・
160124101834
降雪で、先の方が見えず、駐車場まであとどの位の距離なのか判りません
バスの発車時刻まであと20分弱・・・遅れないように戻る事にします
・
160124102036
民宿「勇助」さん・・・と思われます
ここまで来れば、駐車場まであと少し
・
160124100954
駐車場からの入口に設置された「世界遺産登録記念碑」です
石碑の下には同等の大きさの石面に解説文が刻まれているのですが
・・・その様子を紹介されたサイトはこちら
雪にすっぽり埋もれてしまっています
・
160124102223
駐車場に戻ってきました
訪れる乗用車は少し増えた感じですが、観光バスはまだ1台だけ
最初に訪れた「展望台」は、右後方の山の中腹辺り
・
・
この日、もっと南の「白川郷」での積雪は22cmだったそうです(by 気象庁)
この「相倉」は気象庁の公式発表はありませんが、それ以上の積雪だったのは確実かと・・・。
・

160124102416
バスに乗る前に、洗面所で雪落としを・・・
歩きながら、はたくのですが、それ以上に積もって、全身雪まみれ
室内に入ると、一瞬でメガネが曇ります
・
160124102452
この天気の中ですと、バッグを開けて中身の出し入れをするのは難しいです
・・・内部が雪まみれになってしまいます
・
撮影日:2016年01月23~24(25)日
雪が激しく降り続けています

こういう降雪はなかなか経験がなくて・・・(地元の方には
申し訳ありませんが)ワクワクしちゃいます

・

こんなお天気の中、歩いているのは観光客が殆ど
それも同じ観光バスの同乗者ばかり

・

「相倉民族館」です
居住されていた尾崎さんの住宅をそのまま展示資料館・・・にされたそうです

全身雪まみれだし、バスの出発時刻も気になるので見学はパス
・

160124101740
坂上に繋がる道も雪で覆われて、ひとり分の踏み跡が見えるだけです
この季節、メインストリート以外は、徒歩でしか移動方法はありませんね

・

雪は横なぐりに・・・写真を撮るのは手短にしないと
眼鏡も雪に覆われてしまっています

・

降雪で、先の方が見えず、駐車場まであとどの位の距離なのか判りません

バスの発車時刻まであと20分弱・・・遅れないように戻る事にします
・

民宿「勇助」さん・・・と思われます
ここまで来れば、駐車場まであと少し

・

駐車場からの入口に設置された「世界遺産登録記念碑」です
石碑の下には同等の大きさの石面に解説文が刻まれているのですが
・・・その様子を紹介されたサイトはこちら
雪にすっぽり埋もれてしまっています
・

駐車場に戻ってきました
訪れる乗用車は少し増えた感じですが、観光バスはまだ1台だけ
最初に訪れた「展望台」は、右後方の山の中腹辺り
・

この日、もっと南の「白川郷」での積雪は22cmだったそうです(by 気象庁)
この「相倉」は気象庁の公式発表はありませんが、それ以上の積雪だったのは確実かと・・・。
・

160124102416
バスに乗る前に、洗面所で雪落としを・・・
歩きながら、はたくのですが、それ以上に積もって、全身雪まみれ
室内に入ると、一瞬でメガネが曇ります
・

この天気の中ですと、バッグを開けて中身の出し入れをするのは難しいです
・・・内部が雪まみれになってしまいます
・
撮影日:2016年01月23~24(25)日
つづく(全23回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨17・・・合掌造り民家園 2021/02/21
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨16・・・展望? 2021/02/20
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨15・・・次の展望台へ 2021/02/19
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨14・・・相倉合掌造り集落 2021/02/18
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨13・・・展望台へ 2021/02/17
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨12・・・バスからの雪景色 2021/02/16
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨11・・・おはようございます 2021/02/15
-
2021.02.18 ▲
こんばんは!
こんな大雪の日に、相倉を訪問されたのですね。
もう少し見学時間があると良かったですね。
それにしても、この状況でツアー決行する飛騨バスは凄い。
乗用車でも降雪時は、白川郷には行っても、相倉には行かないです。
今回(17~18日)の寒波、富山では50センチ程でしたが、
相倉のすぐ裏手、南砺市梨谷の積雪量は243センチだそうですよ。
今の相倉集落、いったいどれくらい積もってるのでしょうね(^^)
もう少し見学時間があると良かったですね。
それにしても、この状況でツアー決行する飛騨バスは凄い。
乗用車でも降雪時は、白川郷には行っても、相倉には行かないです。
今回(17~18日)の寒波、富山では50センチ程でしたが、
相倉のすぐ裏手、南砺市梨谷の積雪量は243センチだそうですよ。
今の相倉集落、いったいどれくらい積もってるのでしょうね(^^)
2021/02/18 Thu 18:30 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
おはようございます^^
コメント有難うございます
この定期観光コースは「毎日運行」(コロナ禍の現在は判りませんが)と
謳っています
どんな豪雪でも、道が封鎖されない限り、運行するのではないでしょうか^^
この日の、この降雪でもガイドさんは、今日はよく降りますね・・・と
あっけらかんとしてて
なんか、感動を覚えてしまいました^^;
そして、豪雪をものともせずに大型バスを運転する運転手さん(勿論ん、
安全優先でしょうが)も、さすがだな~と^^
このような地域に住まわれる方々も難儀されていると思いますが
ちょっとした寒波でも、今日はよく降るね~って思われているのかも
しれませんね^^
コメント有難うございます
この定期観光コースは「毎日運行」(コロナ禍の現在は判りませんが)と
謳っています
どんな豪雪でも、道が封鎖されない限り、運行するのではないでしょうか^^
この日の、この降雪でもガイドさんは、今日はよく降りますね・・・と
あっけらかんとしてて
なんか、感動を覚えてしまいました^^;
そして、豪雪をものともせずに大型バスを運転する運転手さん(勿論ん、
安全優先でしょうが)も、さすがだな~と^^
このような地域に住まわれる方々も難儀されていると思いますが
ちょっとした寒波でも、今日はよく降るね~って思われているのかも
しれませんね^^
| Home |