20210220165709a2.jpg20210220165709
先日、おおまかに塗装が終了した「商店」

今日は、やりたかった作業・・・雪を降らせました

順番としては、まず庇(ひさし)や地面に近い板壁に水で溶いた接着剤を
塗布してから、茶こしで「粉雪」を散らしてみます

屋根以外で雪がまとっている場所のイメージがあったのと
屋根とか大きな面を先にすると、固着するまで下手に触れられなくなり
作業効率が悪くなりそう・・・との事で(写真は、今日の作業、終了後、です)
20210220165725a2.jpg20210220165725
ついで、2階の板壁に・・・吹雪の後だと壁面も雪が付着するのでは?と
想像したのですが、実際にはあるのでしょうか?

でも、2階の屋根直下の壁には、付けすぎたかも・・・
風が巻いて付着したと、都合よく解釈してください

20210220165740a2.jpg20210220165740
庭の柿の木にも雪を・・・

20210220165820a2.jpg20210220165820
イメージは、柿の実と同等、もしくは実より少なめの雪が載る・・・筈でしたが
接着水溶液を「刷毛」で塗ったため、余計に「粉雪」が付着してしまいました

次は、爪楊枝とか細身の道具で接着剤少な目で塗ってみようと思います

20210220165840a2.jpg20210220165840
板塀にも雪の付着を・・・

子供の頃、住んでいた自宅は大正時代の造り・・・
関東大震災にも耐えたそうです

昔は東京でも、よく大雪があって・・・
自宅裏の板塀が雪で白くなっていた記憶が微かにあって
それを再現したつもり。

20210220165915a2.jpg20210220165915
冬の雪景色になくてはならないのが「つらら」なのですが・・・
前回、製作に失敗

サイト上で調べると、特定の接着剤で出来るようで

今日、丁度、池袋に出る用事があり
(以前よりコンデジが勝手に起動する症状が出ていたのですが、
Web上でも同症状があるようで、レンズ装着部の歪みからと)

運よく、購入店の5年保証期間内だったので、持ち込み修理依頼を・・・。

その足で、模型店で、当該接着剤を探したのですが、置いてなくて
結局、ネット購入・・・明日、到着します

20210220170130a2.jpg20210220170130
苦労して開けた穴から通したLEDライトを点けてみました

裏面をティッシュで遮った窓から漏れる光・・・まずまずです


しか~ぁし~

20210220170152a2.jpg20210220170152
ライトを置いた位置の外壁を透かして、光が漏れてます

事前にチェックするべきでした・・・トホホだよ

この後、作る建築物では要チェックです

撮影日:2021年02月20日

その:手を広げてますが、進歩は微小
その:爪楊枝で
その:雪、積もらせてみました
その
:雪もどき、盛りました
その
:半日かけたけど
その
:果実を付けてます
その
:レールの脇、塗ってます

この後も、不定期で更新します


関連記事

2021.02.20 


Secret