新型コロナウィルスの猛威がなかなか収まりません
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ

少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です


もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら


夕方の「高山」を歩いています

160124162048z2.jpg
160124162048
「若達橋」(地図

「高山」の町を散策中・・・観光Mapを見ると
数多くの橋がかかった小さな川を発見

「江名子川」というそうです

川沿いに道を辿ると「建造物保存地域」も通るようなので
歩いてみる事にしました
160124162333z2.jpg
160124162333
「鉄砲橋」(地図

人ひとりが通れる巾の小さな木橋

道筋としては上流から下流に向かう形です

160124162354z2.jpg
160124162354
橋の上から・・・川沿いに植えられているのは桜?

春には、花のトンネルになりそうですね


160124162754z2.jpg
160124162754
「左京橋」(地図

訪れる人が少ないのか、たっぷりの雪が残っています

160124162848z2.jpg
160124162848
川の上に水路が・・・立体交差になっています

よく見ると川筋に沿って、一段高い所にも並行した水路があります


160124162919z2.jpg
160124162919
橋のたもとの雪吊りの奥に見える「蔵」

「山車」が納められているそうです


160124163028z2.jpg
160124163028
川の流れの横の水路が続いていますね(地図

良い感じに、枝が川の上に伸びていますね

160124163056z2.jpg
160124163056
「屋台橋」

川沿いには桜以外に松も植えられています
この時期は、「雪吊り」も・・・


160124163149z2.jpg
160124163149
「縄手橋」(地図

緩やかにS字カーブを描いて流れていますね

160124163421z2.jpg160124163421
「寺内橋」(地図

先ほどの「左京橋」同様、欄干が朱色に塗られています

どちらも「高山別院」に通じる道・・・参道の役割もあるのかもしれません

160124163501z2.jpg
160124163501
先には、更に鮮やかに塗られた橋が・・・

160124163601z2.jpg
160124163601
「桜橋」(地図)という橋でした

160124163736z2.jpg160124163736
「桜橋」を渡る道・・・北の方を見ると
「高山」っぽい街並みが見えたので進んでみます・・・(地図


160124163906z2.jpg
160124163906
道の右側に「高山祭屋台会館」への道案内(地図

昨日も見た覚えが・・・
コレを見て、屋台会館のトイレを拝借することに決めたのでした


160124hida10.jpg
夕方4時40分・・・高山のアメダス、16時40分の気温は氷点下4.6度

撮影日:2016年01月23~24(25)日
つづく(全23回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2021.02.25 


Secret