新型コロナウィルスの猛威がなかなか収まりません
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ

少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です


もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら


段々と薄暗くなってきます

160124163930z2.jpg
160124163930
氷点下4度(高山のこの日、16時40分のアメダスの記録)

夕方になって、どんどん気温が下がってきています
昼間、一旦溶けた道が、再び凍りだしています

道路上の氷は雪と違って、見えにくいので危険
度々、ツルッとしながらの歩みです

「豊明台組保存区域」の通りに入ります(地図U
160124164020z2.jpg
160124164020
店名を見て、蒲鉾屋さんかと思ったら
お蕎麦やカプチーノのお店「紀文」さん(地図V)

160124164054z2.jpg
160124164054
吉島家住宅」(地図W
明治40年に建築された国指定重要文化財、だそうです

内部の見学が出来るのですが、冬期(12~2月)は16時半まで
もう閉まっていました

160124164127z2.jpg
160124164127
夕方でもつららが残っています

160124164137z2.jpg
160124164137
日下部民藝館」(地図X
この辺り、駅から少し離れているからか、
それとも時間帯が遅いのか、巡っている人の姿が殆どありませんんね

160124164240z2.jpg
160124164240
「江名子川」に出てきました・・・「布引橋」です(地図Y

と言うか、冷えてきたこの時間まで観光するのは物好きだけって事?

160124164932z2.jpg
160124164932
「宮川」沿いに出ます
川の右岸は「朝市」の会場のようです

途中にあった「秋葉神社」(地図Z)の小さなお社
火の神様「秋葉神社」は前日に訪れた「櫻山八幡宮」敷地内の
雪で阻まれた
石段の上にあったそうです
火災予防を願って、このような小さな祠が市内60箇所に置かれているそうです


160124165250z2.jpg
160124165250
「鍛冶橋」まで戻ってきました(地図A)

橋のたもとのハイカラな建物は「ガラス細工」と「高山バーガー」のお店

160124165825z2.jpg
160124165825
商店街の中で「一枚板専門店」との看板が・・・

160124165814z2.jpg
160124165814
ハンドメイドクラフトショップ スイング」さん(地図B)

一枚板と聞くと、テーブル板とかをイメージしてしまいますが
柱時計もあるのですね~

こういうの、好きなんです

160124170312z2.jpg
160124170312
17時のアメダス、氷点下5度になりました
再び、小雪も舞い始めてきました・・・

駅へ向かう途中にある、目立つ入口・・・「
飛騨国分寺」(地図C
かなり冷えてきたので、「高山」散策、最後の場所にします

160124170338z2.jpg
160124170338
「お地蔵様」の視線の先には「さるぼぼ」たち
・・・供養する「ぼぼ掛け」です

「ぼぼ」は飛騨弁で赤ちゃんの事だそうです
なので、「猿の赤ちゃん」・・・なのだとか

赤の装いは、悪霊祓い、疫病除けのご利益があるそうです

160124170348z2.jpg
160124170348
「願掛け なでさるぼぼ」

身体の痛い部分を撫でると治ると言われているそうです
私の場合は、腰を・・・なでなで

160124170441z2.jpg
160124170441
「高山」市の指定文化財の「鐘楼門」

門の下には、昨日見たタイプの除雪車がスタンバっています

160124170459z2.jpg
160124170459
堂々とした姿の「三重塔」

戦乱や自然災害で何度か再建されたもので
現在の塔は1821年の建造・・・だそうです(それでも歴史がありますね)

160124170543z2.jpg
160124170543
「本堂」

室町時代に再建、安土桃山時代に修復された、国指定重要文化財

160124170626z2.jpg
160124170626
飛騨国分寺の大イチョウ
樹齢1250年
国指定天然記念物

屋外に居るのも辛くなってきましたが、特急の発車時刻まで
まだ2時間弱あります

夕食兼晩酌の出来るお店を探します・・・


160124173330z2.jpg
160124173330
飛騨の味 酒菜」さん(地図D)のカウンター席です

イチョウの写真から約30分経過・・・このお店にすんなり入店した訳ではありません

道が凍りだしていて、駅から離れた飲食店では、暗くなってからの歩みが不安

なので、駅周辺で探したのですが、意外とお店が少なくて・・・
所謂、チェーン店のお店はあるのですが、東京にもあるお店にはいるのも

当初、こちらのお店も見当を付けたのですが、
5席ほどのカウンター席の両端に座ったお客さん同士が会話をしている様子

その間に座る勇気がなくて、スルーしていました
が、他に適当なお店がなくて・・・思い切って間に着席、です

結局、「湯豆腐」、「飛騨牛の串焼き」を頂きながら、会話に混じりました

160124hida11z2.jpg

「高山」のアメダス19時に-6度を越え、
氷点下6.1度

撮影日:2016年01月23~24(25)日
つづく(全23回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2021.02.26 


Secret