20210504133120a2.jpg20210504133120
長野電鉄「2000系」

1957年~1964年の間に4編成(A~D)製造
「長野」と志賀高原の入口「湯田中」を結ぶ特急用車両でした

模型は、D編成、復活りんご塗装、夏姿仕様・・・だそうです

「りんご塗装」と「夏姿」って何?って問いたくなりますが

個人的には1度だけ乗車した事がありました
20210504133143a2.jpg20210504133143
小学校高学年か中学生時代、夏休みに家族旅行で「志賀高原」へ・・・。

往路は、169系急行の「志賀」で「屋代」駅経由、直通で「湯田中」へ
復路で、「湯田中」から「長野」へ、この2000系特急に乗車

20210504133158a2.jpg
20210504133158
その乗車時期をはっきりさせるために母が作っていた「アルバム」から
その時の写真を探したのですが、見つからず・・・
(一応、生まれた頃からデジタルになる前までアルバムとして残っています)

記憶から、当時の状況を整理してみました

・「志賀高原」での亜高山帯植物を自由研究の宿題に題材とした(多分、中学生の頃)

・往路の、169系「志賀」が長野電鉄に乗入れたのが、1968年~1982年の間

・乗車した「2000系」は、模型のようなユニット窓ではなかった記憶
(同じような2段式ですが、上が狭く、下が広かった印象)

20210504133224a2.jpg
20210504133224
・家族旅行では、「草津白根山」の「湯釜」のほとりまで入る事が出来ました

でも、それ以降、火山活動により、立ち入り禁止になった記憶がありました

「草津白根山」では1976年3月に「水釜」(湯釜から約200m離れた箇所)で水蒸気噴火
8月には、「元白根山」付近で火山ガスにより登山者3名が亡くなる事故が・・・。

そのため、観光地であった「湯釜」への立ち入りが禁止になったのでは?と。

・その頃、長野電鉄では名車と呼ばれた「OSカー0系」が登場(1966年~)
(後述しますが、その頃、2000系の塗色が見覚えのある、
この色に変更されたそうです)

これらの状況をまとめると
時系列上、乗車したのは1969年から1972年頃の間と推定しました

20210504133238a2.jpg
20210504133238
模型の「りんご塗装」とは、デビュー当時の塗色に戻した際に名付けられたようです

A~C編成デビュー時は、茶色系のマルーン塗色に白帯

色違いですが、丸っこい車体と共に、南海の11001系に似た塗分け

初代OSカー登場の頃、窓部がクリーム色、他が赤と、この「りんご塗装」に・・・。

1964年に製造されたD編成は、当初から「りんご塗装」で登場

1989~90年の改修時、全編成が窓が赤、他がクリームのそれまでの逆塗装に。

2007年、A編成が、デビュー時のマルーンに変更され、

D編成は、「りんご塗装」に変更されました

個人的には、この「りんご」系とクリーム色系の塗色が一番、しっくりきます

20210504133255a2.jpg
20210504133255
この「2000系」は地方私鉄の名車と呼ばれたそうです

車内は、ドア戸袋付近のロングシート以外は、回転クロスシート
電動モーターも当時としては先駆型

20210504133306a2.jpg 20210504133306
致し方なかったのかもしれませんが・・・改修で取り換えられた
通勤型っぽいユニット窓は、折角の特急用車両が陳腐に見えてしまいます

20210504133327a2.jpg 20210504133327
「2000系」の編成は、

A編成:モハ2001+サハ2051+モハ2002

B編成:モハ2003+サハ2052+モハ2004

C編成:モハ2005+サハ2053+モハ2006

D編成:モハ2007+サハ2054+モハ2007

20210504133338a2.jpg
20210504133338
おぼろげな記憶だと、特急種別はA、Bというようにアルファベットで区別

A特急:長野-権堂-須坂-信州中野+湯田中に停車

B特急:A特急の停車駅+小布施に停車

乗車したのは、A特急だったと思います

20210504133353a2.jpg 20210504133353
時期は判りませんが、さらに

C特急:B特急停車駅+本郷、信濃吉田、信州中野~湯田中間各駅

D特急:C特急停車駅+市役所前、北須坂に停車

E特急:D特急停車駅+朝陽に停車が存在したようですが、

E特急ですと、全24駅中、15駅?に停車するので、速達面での特急とは言いにくいかも

20210504133423a2.jpg 20210504133423
「金太郎塗り」と呼ばれた塗分け

「湘南電車」(初代)と呼ばれた「国鉄80系」電車が先駆けで

「金太郎塗り」、「2枚窓」のスタイルは日本各地の大手~中小私鉄に広まりました

この「2000系」は丸っこいおでこも有り、可愛らしい雰囲気に・・・。

20210504133455a2.jpg
20210504133455
「長野電鉄」は2014年にも利用しました

その時は、元東急8500系で「長野」から「信州中野」まで乗車
「信州中野」から先は勾配用ブレーキが必要で乗入れ不可で乗り換え・・・。
そのブレーキを装備していたのが、元営団地下鉄3000系でした

また終点の「湯田中」駅は初回乗車時、3両編成の急行「志賀」やこの2000系電車が
入線する際、ホーム上でスイッチバックをする特殊な構造でした

40‰の急勾配で上がってきた線路は、ホーム途中で平坦部にかかるので、
一旦、ホームを通り過ぎて、ホーム先の車道に設置した踏切上で停車

ホーム途中に、40‰の勾配へ向かう線路とホームに沿った平坦線に分けるポイントを設置
踏切まで乗り出した車両はバックして、ポイントで分かれた平坦な線路に乗入れ、停車

2014年の訪問時には駅の改修と共に線路が移動して、スイッチバックは解消

20210504133530a2.jpg
20210504133530
連結面妻部に窓がある車両、関東では少なくなった気がします

昔は、その窓が開いて、下を覗くと、走行中のレールが見えたりして・・・
鉄道好きな子供(わたし)には、楽しかった記憶があります

20210504133609a2.jpg
20210504133609
かつて、この2000系やOSカー、新OSカーといったオリジナル車両が活躍していましたが
現在は、鉄道大手からの譲渡車両が主力になっています

運用終了となってしまいましたが、
元東急5000系(青ガエル)

元営団地下鉄の3000系(3両編成)(マッコウクジラ)
・・・廃車後、東京メトロに里帰りしました

そして、現在運用中なのが
元小田急10000系(HiSEロマンスカー)

元JR東日本の253系(Nex)

元営団地下鉄の3000系(2両編成)

元東急の8500系

元東京メトロの03系


オリジナル車両ではなくても、かつての
小田急ロマンスカーやJRの成田エクスプレスが走る姿を見れるのは
結構、魅力的です

運行はしていませんが、この2000系も車籍は残っているそうです
A~C編成は解体されましたが、D編成は「小布施」駅構内にて展示中

その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/
関連記事

2021.05.13 


Secret