20210504131219a2.jpg20210504131219
青色の旧型客車、4両セットです

内訳は、郵便車と三等客車2両、緩急車(ブレーキ作動装置を組んだ車両)1両

客車列車は、子供の頃、都内でも数多く走っていました
特に地元に近い「上野」駅界隈では東北本線、常磐線の客車をよく見ていました

ただ、客車には様々な形式があり、普通列車から優等列車まで使用されていたので
列車名と時期が判っていても、どの形式に乗車したかを知るのは、ほぼ無理

一応、青く塗装された車両は、昭和39年10月以降に出場した
「近代化改造」車両なのだそうです

20210504131302a2.jpg
20210504131302
個人的には、特急形以外で「青く塗装された」座席車両の乗車はあまりありません

九州からの帰路、急行「桜島」は茶色い車体だった、おぼろげな記憶

高校生の頃、高崎線沿線に住む同級生と乗車したのも、茶色い車体

同じく高校時代、菅平高原へのスキー旅の際、「上田」駅まで
乗車した信越線普通列車が客車でした・・・これは青色だったかも。

大学時代には、北海道旅行の際、「釧路」から「標茶」までが客車列車でしたが
車体は茶色だった記憶・・・。

結婚してからは、子供を連れて、上越線のSL列車も茶色だったような・・・
最近では、大井川鐵道の客車列車も茶色い車体でした

この辺りは、あえて茶色の旧型客車を使用したイベント列車だからでしょうか

20210504131334a2.jpg
20210504131334
郵便マークを掲出した「オユ10-2024」

「10」の形式がついた「10系客車」は、国鉄が1955年に開発・試作。
それ以降、量産された「軽量車両」の形式です

「10系客車」は座席車だけでなく、寝台車も登場
それまでのいかつい印象だった客車に比べ、スマートなスタイル
・・・特に、寝台車、特別二等車、食堂車の裾を絞った車体は、
その後の車両に影響を与えたそうです

20210504131353a2.jpg
20210504131353
この「オユ14」は1957年から72両製造・・・当初は茶色塗装だったそうです

車内には、郵便物の仕分用の棚が設けられています

模型では、非冷房ですが、職員の発汗で郵便物が滲む事象が発生
1972年から、冷房化開始

20210504131437a2.jpg
20210504131437
「オユ14-2021」は1963年度の製造

1977年に酷寒地向け冷房改造を施され「オユ14-2578」に改番

20210504131520a2.jpg
20210504131520
「郵便車」に続くのは「オハ47-2185」三等客車

「スハ43-2030」が種車でしたが、台車を交換し、軽量化改造
(記号の「ス」は重量が37.5~42.5トン、「オ」は32.5~37.5トン)

この改造は軽量化により、機関車の連結量数を増やすため、だそうです

20210504131533a2.jpg
20210504131533
種車であった「スハ43」系客車の最高速度は95km/h

元々が急行列車等、優等列車に運用する目的だったそうです

20210504131630a2.jpg
20210504131630
左の「オユ14」の車体を比べて、見た目で判るのが
窓上下にある「補強板」(シル:下端、ヘッダー:上端)

「窓」が無ければ強度を補強する必要はありませんが、
開口部(窓)があるため、上下に通しの補強板が入っています

「新しい」車両では、外部からは見えない補強をしていて
「ノーシル・ノーヘッダー」車両と呼ばれています

20210504131640a2.jpg
20210504131640
「オハ47」に続くのは「オハ46-2034」

「オハ47」では乗降ドアがプレスドアでしたが、
「オハ46」ではHゴム支持の鋼製ドアになっています

20210504131652a2.jpg
20210504131652
外観上、雨どいが細くなったり、洗面所窓が2段タイプになったりと
形式、車番ごとに細かい変化

20210504131758a2.jpg
20210504131758
4両目は「スハフ42-2237」・・・車体端部に「車掌室」を設置した緩急車

窓枠がアルミサッシになっています

20210504131811a2.jpg
20210504131811
乗降ドアは手動タイプ(後に半自動化改修された車両もあったそうです)

高崎線で乗車した際は、夏だった事もあり、走行中はドア全開
(冷房装置なんて無く、外から入ってくる風が気持ち良い・・・ただ、トイレ近くの窓は要注意)

最後尾の連結部分も開きっぱなしで、鎖を1本渡してあるだけですごく開放的でした

20210504131826a2.jpg
20210504131826
モーターもエンジンも搭載せず、今と異なりクーラーもなかったので

レールのジョイント音だけが響くのが、客車列車の魅力のひとつでした

20210504131851a2.jpg
20210504131851
乗降ドアデッキと端部の間にある窓部分が車掌室

2019年に大井川鐡道で客車列車に乗車したのですが・・・

「大井川鐡道」が所有する、緩急車は「スハフ42」が4両、「スハフ43」が2両
もしかしたら「スハフ42」に乗車したかもしれません

その際、何枚か車内写真を撮影・・・こちらの客室客室以外

20210504131917a2.jpg
20210504131917
懐かしさから乗ってみたいと思う事がある「旧型客車」ですが・・・

関東近郊だと、群馬県の上越線、信越本線を走る列車でしょうか

コロナ禍が収まってきたら、訪れてみたいものです

その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/

関連記事

2021.05.09 


Secret