| Home |
ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京都の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「信越本線」に乗り鉄です
・
150307113921
信越本線「二本木」駅(標高185m)を発車します
標高から言えば、高地ではありませんが、雪がたっぷり・・・
背後の高原、山地によって、この地の上空に雪雲が滞り易いのでしょうか
「二本木駅」のホームは写真右奥にあります
急勾配の地にホームを設けるためスイッチバック方式の駅
坂上から来た列車は本線から分岐し、ホームに入ります
発車時はバックで一旦、引き込み線に入線した後、本線へ移ります
逆に坂下から来た場合は、一旦、引き込み線に入線、バックでホームへ
・・・乗降後、本線へ移ります
・
・
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京都の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「信越本線」に乗り鉄です

・

信越本線「二本木」駅(標高185m)を発車します
標高から言えば、高地ではありませんが、雪がたっぷり・・・
背後の高原、山地によって、この地の上空に雪雲が滞り易いのでしょうか

「二本木駅」のホームは写真右奥にあります
急勾配の地にホームを設けるためスイッチバック方式の駅
坂上から来た列車は本線から分岐し、ホームに入ります
発車時はバックで一旦、引き込み線に入線した後、本線へ移ります
逆に坂下から来た場合は、一旦、引き込み線に入線、バックでホームへ
・・・乗降後、本線へ移ります
・


「北新井」駅(標高35m)を過ぎました

たっぷり雪のあった「二本木」駅を出て10分ほど走っただけなのに
・・・田んぼか畑の畦道でしょうか、地肌が見えています

・

「関川」に繋がる「矢代川」を渡ります
川岸の草上の雪は消えています・・・暖かいのかな?

・

真新しい駅に着きました・・・「脇野田」駅です
元々は、この地から100mほど東側にあった駅でしたが
「北陸新幹線」の新駅と接続のため、移設・・・昨年10月から営業開始。
1週間後の新幹線開業からは「上越妙高」駅と名称変更となりました

・

駅前には広々とした駐車場が・・・。
新幹線はこの先、8つのトンネルを通って「糸魚川」へ向かいます
(トンネル間をシェルターで覆った部分があるので、乗車中は
トンネルの数が少なく感じますが)
「信越本線」沿線の「高田」や「直江津」へは、この「上越妙高」で
乗り換えとなりますが、どの程度、利用者があるのでしょうか・・・

現状(2021年)での一例ですが・・・「上野~直江津」の朝7時台出発を見た場合
「上野」を7時10分に出た「上越新幹線」~「越後湯沢」乗換~
「ほくほく線」で、「直江津」に9時40分着
一方、「上野」を7時58分に出る「「北陸新幹線」~「上越妙高」乗換~
「えちごトキめき鉄道」で「直江津」に10時35分着
「ほくほく線」経由だと、所要2時間30分、自由席利用で7800円
「北陸新幹線」経由だと、所要2時間37分、自由席利用で9020円
時間帯を選べば、「ほくほく線」経由の方が「新幹線」に勝っているのです
・

150307115503
「糸魚川」駅へ伸びる、「北陸新幹線」の高架橋
開通後、新幹線は1時間に1本ほどの停車(こだまタイプの「かがやき」)のようです
在来線と合わせれば、運転本数は開通前の倍増になります
・
150307120048
「高田」駅に着きました
1971年までは「高田」市でしたが、「直江津」市と合併して現在は「上越」市。
駅名表示板に出ている「越乃Shu*Kura」は
新潟の地酒をコンセプトにした列車
車内で、地酒、おつまみを飲食しながら車窓を楽しんだり
利き酒も出来るとか
「上越妙高」駅から「十日町」駅へ往復する「越乃Shun*Kura」
「上越妙高」駅から「越後湯沢」駅へ往復する「ゆざわShun*Kura」
「上越妙高」駅から「新潟」駅へ往復する「柳都Shun*Kura」の
3コースが設定されているそうです・・・いつか飲みたい乗りたい
・
150307120542
雪の「二本木」駅を出発して25分余り・・・雪が全く無くなりました
雪見の旅も、1時間ちょっとで早々に終了?
・
150307120807
「春日山」駅です
正面奥に見える丘?山?・・・「春日山」だと思います
斜面に雪が見えますが、あの辺りが「春日山城跡」かな?
あの「上杉謙信」公の居城です
・
150307121056
右カーブをして複線の線路に沿います
「北陸本線」です
この路線も、新幹線開業後は「えちごトキめき鉄道」の「日本海ひすいライン」
・・・社名から続けるとエラく長い名前の路線になります
この「日本海ひすいライン」は富山県県境に近い「市振」駅まで
その先は「あいの風とやま鉄道」が石川県「倶利伽羅」駅まで
その先は「IRいしかわ鉄道」が「金沢」駅まで・・・。
路線名で言えば、今まで「長野-金沢」は「信越本線」、「北陸本線」の2線だったのが
「しなの鉄道北しなの線」、「えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン」、
「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」、「あいの風とやま鉄道」、
「IRいしかわ鉄道」の5線を経由する事になります
・
150307121438
「長野」駅から1時間38分かけて、「直江津」駅に到着しました
結局、座れる事はありませんでした
前回の「雪見の旅」の時は、ホームも駅前も閑散としていたのが・・・
ホームには大勢の鉄道ファン
乗り換えの跨線橋も新宿駅と同じくらいの混雑
・
150307121923
どうやら、丁度、この日に臨時特急が運行されたようで
それをお目当てにファンが集まったようです
・
150307121512
隣のホーム、ファンの奥側に停車しているのが臨時特急
この日は、「新潟」から「長野」へ向かうようです
翌日(8日)に「長野」から「新潟」に戻るのだとか・・・。
ここまで来る途中、雪の中、大勢のカメラマンがスタンバっていたのは
この臨時特急がお目当てだったようです
・
・
この後、12分の待ち合わせで、北越急行「ほくほく線」に乗車します
・
撮影日:2015年03月07日
「糸魚川」駅へ伸びる、「北陸新幹線」の高架橋
開通後、新幹線は1時間に1本ほどの停車(こだまタイプの「かがやき」)のようです
在来線と合わせれば、運転本数は開通前の倍増になります

・

「高田」駅に着きました
1971年までは「高田」市でしたが、「直江津」市と合併して現在は「上越」市。
駅名表示板に出ている「越乃Shu*Kura」は
新潟の地酒をコンセプトにした列車
車内で、地酒、おつまみを飲食しながら車窓を楽しんだり
利き酒も出来るとか

「上越妙高」駅から「十日町」駅へ往復する「越乃Shun*Kura」
「上越妙高」駅から「越後湯沢」駅へ往復する「ゆざわShun*Kura」
「上越妙高」駅から「新潟」駅へ往復する「柳都Shun*Kura」の
3コースが設定されているそうです・・・いつか

・

雪の「二本木」駅を出発して25分余り・・・雪が全く無くなりました

雪見の旅も、1時間ちょっとで早々に終了?

・

「春日山」駅です
正面奥に見える丘?山?・・・「春日山」だと思います
斜面に雪が見えますが、あの辺りが「春日山城跡」かな?
あの「上杉謙信」公の居城です

・

右カーブをして複線の線路に沿います
「北陸本線」です
この路線も、新幹線開業後は「えちごトキめき鉄道」の「日本海ひすいライン」
・・・社名から続けるとエラく長い名前の路線になります
この「日本海ひすいライン」は富山県県境に近い「市振」駅まで
その先は「あいの風とやま鉄道」が石川県「倶利伽羅」駅まで
その先は「IRいしかわ鉄道」が「金沢」駅まで・・・。
路線名で言えば、今まで「長野-金沢」は「信越本線」、「北陸本線」の2線だったのが
「しなの鉄道北しなの線」、「えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン」、
「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」、「あいの風とやま鉄道」、
「IRいしかわ鉄道」の5線を経由する事になります

・

「長野」駅から1時間38分かけて、「直江津」駅に到着しました
結局、座れる事はありませんでした

前回の「雪見の旅」の時は、ホームも駅前も閑散としていたのが・・・
ホームには大勢の鉄道ファン

乗り換えの跨線橋も新宿駅と同じくらいの混雑

・

どうやら、丁度、この日に臨時特急が運行されたようで
それをお目当てにファンが集まったようです

・

隣のホーム、ファンの奥側に停車しているのが臨時特急
この日は、「新潟」から「長野」へ向かうようです
翌日(8日)に「長野」から「新潟」に戻るのだとか・・・。
ここまで来る途中、雪の中、大勢のカメラマンがスタンバっていたのは
この臨時特急がお目当てだったようです
・

・
この後、12分の待ち合わせで、北越急行「ほくほく線」に乗車します
・
撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:改正前に08・・・再び、雪見 2021/03/08
-
過去の散策旅:改正前に07・・・「ほくほく線」に乗り換えます 2021/03/07
-
過去の散策旅:改正前に06・・・雪見もおしまい? 2021/03/06
-
過去の散策旅:改正前に05・・・高原を下ります 2021/03/05
-
過去の散策旅:改正前に04・・・豪雪の中 2021/03/04
-
2021.03.06 ▲
| Home |