| Home |
ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「虫川大杉」駅で途中下車をしています
・

150307135715
前回は豪雪で近寄れず、1年越しで間近で「大杉」を見ました
枝が四方に広がり、怪獣のデザインに利用出来そう・・・
昔、「ゴジラ対ビオランテ」という映画があったけど
そのビオランテに似ている感じです
・
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「虫川大杉」駅で途中下車をしています

・

150307135715
前回は豪雪で近寄れず、1年越しで間近で「大杉」を見ました

枝が四方に広がり、怪獣のデザインに利用出来そう・・・
昔、「ゴジラ対ビオランテ」という映画があったけど
そのビオランテに似ている感じです

・

150307135804
大杉のある「白山神社」は、「ほくほく線」の高架橋の脇です
真っ直ぐの線路の先に「虫川大杉」駅があります
道以外の所は雪がたっぷり残っています

・
・
コンパクトデジカメで撮った15秒の動画です
金沢行特急「はくたか12」号・・・北越急行線を走るJR西日本の特急です
動画アタマからバタバタバタ・・・という音

すぐ後ろで、親父さんが除雪機の整備中
エンジン音が付近一帯に響き渡っていて
カメラのマイクがしっかり音を拾ってしまいました

最初の失敗もあるし・・・テスト撮影っていう事で

・

「虫川大杉」駅で「はくたか12」号と交換した
「越後湯沢」駅行き「はくたか13」号が発車していきます

車両は、JR西日本の「ホワイトウィング」編成(681or683系)
別に、北越急行所属の「スノーラビット」編成
(681系2000番台or683系8000番台)も運行
・

駅前に着きました

乗車する電車の到着まで20分以上あるので、駅前をウロウロ・・・
駅舎と周囲の民家以外、何もありません

この界隈で食事をするとしたら・・・隣の駅まで
戻らないとならないみたい

雪原の中に小高くなった所があって上がってみます
一段下は、公園のようです・・・屋根がある所、ベンチかもしれません
屋根の高さまでは3m近くある筈
半分ほど埋まっている感じですね

・

照明灯も雪の中

照明灯はかなり背丈が高い筈・・・かなり積もっている感じがします
あそこまで歩いて行ったら、腰どころか、頭まで潜ってしまいそう

・

珍しく人影が・・・旅行中の親子連れでしょうか

お母さんと小さな男の子が雪の上で遊び
お父さんが写真を撮っています

・

駅に戻りました
高い屋根の駅舎からホームに通じる通路です
左先に見える開放部に入り、まっすぐ行くと、「直江津」方面行きホームへの階段へ
その途中で右に曲がると「越後湯沢」方面行きホームへの階段に出ます
雪の重みに耐える太い柱が目立ちます
通路の壁は隙間がある板張りになっています

・

150307142352
板の隙間から覗いてみると・・・雪がたっぷりと詰まっています

どういう構造になっているのでしょう?
通路の天井の形状から・・・通路の屋根に積もった雪を
このスペースに落としているようです
無人駅なので、なかなか雪下ろしが出来ない事から
生まれたアイデア・・・なのでしょうか?

・

150307142751
2番ホームに上がってきました・・・「直江津」寄り(後ろ側)に居ます
写真左側の線路脇に長いホームが見えます・・・あちらが1番線
長いのは、臨時停車する特急電車に対応したそうです
(昔、走ってた冬の臨時列車、「シュプール」号も入線、停車したそうです)
川は「保倉川(ほくらがわ)」・・・長野県飯山市との県境「野々海峠」が源流、
「直江津」駅近くで「関川」と合流するそうです

・

昨年(2014年2月7日)に訪れた時の様子
1番線で撮影・・・2番線は有効長は長いですがホームは短くなっています
1番線が本線、2番線が副線・・・通過電車は全て1番線を通ります
電車の通過時は、1番線ホームに立ちいる事は出来ません

・

「保倉川」の流れをズーム
雪の層が見えます・・・年輪のように、降雪の度にできるのでしょうか?

・

150307143908
きちんと除雪された「国道253号」です
「上越市」から「十日町」を経由し、「南魚沼市」を結ぶ・・・豪雪の地を通る国道ですね
右折すると、「虫川大杉」駅から「雪だるま高原」・・・大胆な名称の高原だ~

・

150307144205
1番線に「直江津」駅行き普通電車が到着しました

大きな固定窓、下枠交差式のパンタグラフ、両運転台
なかなかスタイリッシュな車両です(HK200形)
この「虫川大杉」駅で「越後湯沢」駅行き電車と交換します
・

この後、2つ先の「まつだい」駅へ向かいます
・
撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:改正前に12・・・ランチは 2021/03/15
-
過去の散策旅:改正前に11・・・豪雪地帯を抜けます 2021/03/12
-
過去の散策旅:改正前に10・・・「虫川大杉」駅界隈 2021/03/11
-
過去の散策旅:改正前に09・・・2回目の「虫川大杉」 2021/03/10
-
過去の散策旅:改正前に08・・・再び、雪見 2021/03/08
-
2021.03.11 ▲
| Home |