ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます

ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況

3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です

様子を見ながら、
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「改正前に」(再)のトップ記事はこちら


「まつだい」駅へ向かいます

150307144246z2.jpg
150307144246
「越後湯沢」行き普通電車が「虫川大杉」駅(標高43m)に着きました

この電車(ゆめぞらⅡ)も「ゆめぞら」の掲示がされていますが、
時刻表を見ると、映像を投映する「ゆめぞら」扱いにはなっていません

「ゆめぞら」用の車輌を使用していても、
全て「シアタートレイン」として運行している訳ではないようです

150307144410z2.jpg 150307144410
「虫川大杉」駅を出て、どんどん加速していきます

高架下には、先ほど訪れた「白山神社」の「虫川の大杉」が見えています

この先、「まつだい」駅の先にあるトンネル内で対向する
特急電車と待ち合わせするダイヤです。

特急は160km/hの高速で向かってくるので、
こちらも110km/hの最高速度で必死に走行


150307144739z2.jpg
150307144739
出口がシェルターで繋がっていて、合わせて6.3kmの
「霞ヶ岳トンネル」、「深沢トンネル」を抜けると「ほくほく大島」駅(標高130m)です

「虫川大杉」駅から90mほど登ってきました

左に駅舎が見えます
駅前広場の向かい側が変わった傾斜になっています

ここでは2月末に「
灯の回廊」が開催されるとか・・・
丁度1週間前に開催だったので、その痕跡が残っていたのかもしれません


150307144827z2.jpg
150307144827
「ほくほく大島」駅は3階建てで
広々とした待合室も完備した豪華な
無人駅・・・だそうです

ホーム下には「保倉川」が流れ、目の前にトンネルの入り口が・・・
「鍋立山トンネル」(9130m)の長いトンネルです

このトンネルを抜けた所が、次の下車駅「まつだい」です


20150307hokuetsu09z2.jpg

「ほくほく線」は、JR線との接続部とほぼ中間の「十日町」駅の前後に
大きなカーブがあるだけ・・・ほぼ直線になっていて、高速運転仕様です


150307145234z2.jpg
150307145234
約6分間、トンネルが続きます
「シアタートレイン」だと、ここでは5分間の映像が流れるそうです

車窓を楽しむ旅の者にとっては、長いトンネルは、確かに暇です


150307145526z2.jpg
150307145526
「まつだい」駅(標高192m)に到着しました

ワンマン運転なので、降車する時は一番前のドアから
・・・降りると線路の先が見通せます

ホームや線路上には雪が無いのですが・・・線路脇はすごい光景です

標高192mと言えば、東京・高尾山を訪れる際、利用する
京王線「高尾山口」駅が標高189m
駅からケーブルカー「清滝」駅へ歩く途中道の標高と同じです


150307145552z2.jpg
150307145552
「虫川大杉」駅から標高で150m近く登ってきたからか・・・
線路脇の積雪が半端無い感じです

3mはあるでしょうか・・・


150307145800z2.jpg
150307145800
ここでも特急電車の通過を待ちます

ホームは上下どちらも短いですが、有効長は特急電車に対応・・・
1番線が直線となる本線で、特急電車が通過します

通過の際、ホームへの立入は禁止なので2番線へ移動しました
やってくるのは「越後湯沢」駅から・・・この向きです

すでにホーム先端部にはカメラを構えた人が多数
一番後ろ・・・「直江津」駅寄りで待つ事にします




今回はタブレットで撮影してみました

チャイム音は列車接近を伝える注意喚起用のものです
前6両がJR西日本、後3両が北越急行の車輌

ホーム端で待機していたのですが・・・
撮る皆さん、後追い撮影するのは想定外でした(当然と言えば当然ですが)
振り向きざまにアングル内に入っちゃって・・・

最終部、数秒をカットした上で、
動画編集用ソフトでぼかしをいれざるを得ませんでした
でも、それがバンドル版で、メーカー名が入っちゃった

動画を撮る機会が増えるなら、正規版のソフトを購入しないと


150307150742z2.jpg
150307150742
「まつだい」では約1時間の滞在

普通電車が約1時間間隔なので、自然とそうなってしまいます

この後、上下それぞれ1本ずつ、特急電車が通過しますが
お昼ご飯がまだ・・・ご飯を優先します

ホームから降りる階段の踊り場・・・何ですか、この雪は


150307150828z2.jpg
150307150828
「まつだい」駅には「北出口」と「南出口」があるようです

よく判らないので「文化村センター」との表示がある方に出てみました

雪の壁がスゴイです・・・でも、誰も居ません
こちら側がメインではないのかな?


150307150903z2.jpg
150307150903
向こう側の積雪は4mを越えていそう

こちら側はご飯を食べる施設はなさそうな雰囲気・・・
事前に調べておいた北側へ移動してみます


150307151022z2.jpg
150307151022
駅構内の通路
夏場は付近の景色が広がっているのでしょうね

この季節は、簡易の透明シートで雪の侵入を防いでいるようです
とは言っても、相当な雪圧でしょうね


150307151400z2.jpg
150307151400
「まつだい」駅前に出ました
予想外に大きな駅建物です

左側が積雪で見えませんが、駅舎と駅前広場が広がっています
正面の建物には「道の駅」も併設されているようです

この時は初訪問でしたが、この後、何度か
「まつだい」駅を訪れる事になります


20150307hokuetsu10z2.jpg

さてと、遅ればせながら、ランチタイム・・・です

撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2021.03.12 


Secret