| Home |
ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「ほくほく線」に乗り鉄です
・
150307160240
北越急行ほくほく線「十日町」駅に停車中
まず「金沢」駅行きJ「R西日本」所属車両の特急「はくたか16」号を送り出します
さらにこの後に来る「直江津」駅行き普通電車待ちで・・・14分の停車
先の駅で交換すれば、と思うのですが、そうすると「直江津」行き電車が
「まつだい」駅での特急電車の退避に間に合わなくなるから
運行本数が少なくても、色々影響が出てしまうようです
この「十日町」駅は、「ほくほく線」の他に、JR「飯山線」が接続・・・
長野県「長野」駅から新潟県の「越後川口」駅を結んでいます
・
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「ほくほく線」に乗り鉄です

・

北越急行ほくほく線「十日町」駅に停車中

まず「金沢」駅行きJ「R西日本」所属車両の特急「はくたか16」号を送り出します
さらにこの後に来る「直江津」駅行き普通電車待ちで・・・14分の停車

先の駅で交換すれば、と思うのですが、そうすると「直江津」行き電車が
「まつだい」駅での特急電車の退避に間に合わなくなるから

運行本数が少なくても、色々影響が出てしまうようです

この「十日町」駅は、「ほくほく線」の他に、JR「飯山線」が接続・・・
長野県「長野」駅から新潟県の「越後川口」駅を結んでいます

・

高架橋越しに駅東側を見下ろしてみると・・・
こちらが町の中心街なのでしょうか?アーケード街が見えます
道路に積雪は無さそう・・・

こちら側の高架下にJR「飯山線」の「十日町」駅ホームがあるそうです

・

でも、駅の西側を見てみると・・・車高より高い積雪です

左側の像?
「藤巻秀正」氏作「大地の響」というモニュメントだそうです・・・高さ10m
奥に広がる山地が、今、抜けてきた「関田山地」だと思います

・

150307161006
対向の普通列車が到着しました

また「ゆめぞら」編成です・・・しょっちゅう見る感じ

16km離れた「六日町」駅で先ほどの特急電車(最高速度160km/h)の発車後、
すぐに追いかけてきて、10分後に到着しました・・・かなりの俊足です

・

16時14分、「越後湯沢」駅行き普通電車が発車します

駅前を離れ、家がまばらになると豪雪が目立ちます
1階部が雪に埋没してしまったような家も見えます

・

JR「飯山線」をオーバークロスして、「ほくほく線」は右カーブ
・・・南東方向へ、「魚沼丘陵」に入って行きます
JR「飯山線」は、「信濃川」に沿って、上越線との接続駅「越後川口」駅へ向かいます
・・・「越後川口」駅までは30分前後

・

2分で次の駅「しんざ」駅(標高165m)に到着
「十日町-しんざ」は駅間距離が1.5km・・・「ほくほく線」内で一番短い気がします
ホーム先端にはトンネルの入口が開いています

・

「しんざ」駅停車中の車窓
地平に下りてくると、豪雪がはっきりします

下にガードレールがあるので、道か広場があるようです
この「しんざ」、所在地は「十日町新座甲288-4」
漢字名で「新座」とすると「埼玉県」にあるJR武蔵野線「新座(にいざ)」駅と
混乱するために、ひらがな表記にしたそうです
ここからトンネルに入ります
長さ10.472kmの「赤倉トンネル」・・・自動車道も含めた
日本のトンネルで長さ23位という微妙にスゴいトンネルです

トンネルの中には「美佐島(みさしま)」駅(しんざ駅から2.2km地点)と
列車交換のための「赤倉信号所」(「美佐島駅」から3.7km地点)が設けられています

・

「しんざ」駅から約3分、「美佐島」駅に着きました
単線片面ホームのトンネル駅です
乗車客が結構、居ますね・・・皆さん全員、鉄道ファンの筈

・

ホームと地下待合室の間には、分厚い「電動防風扉」が設置されています
この「美佐島」駅・・・鉄道ファンには随分昔(1997年以降)から有名な駅です
トンネル駅は他にも何カ所かありますが、
単線のトンネルを最高速度160km/hの列車が通過

危険を伝える構内アナウンスと一瞬の通過、
そしてその後、延々と続く風切り音
動画サイトでも、数多く紹介された場所です

・

150307162205
ホーム部と地上駅舎を繋ぐ階段・・・ホームは地下10.1mの位置だそうです
階段を上っているのは、「北越急行」の会社の方・・・廃止前に多くのファンが
集まるようになったので、案内&安全確保のために配置されたようです
(ごくろうさまです)
この階段と地下ホーム前室の間にも電動防風扉が設置されています
「ホーム側」防風扉が開く(電車運転士さんがリモコン操作)時は
この「階段側」の防風扉は開きません
駅建設中、扉にガラス未装備状態の時に、140km/hで通過走行をさせたら、
階段で風速24m/sを記録
さらに完成検査時、2枚の「防風扉」を開いたままで通過試験をさせたところ
風圧で地上待合室の窓が吹き飛び、命綱をつけたマネキンの衣服がちぎれたとか

なので、厳重に対策が施されるようになったそうです

・

ホーム前室に設置されている「列車運行案内」
バス停でも見かける事のある、位置表示器です
ただ、左端の「直江津」から右端の「越後湯沢」の距離は84.2km
1駅の平均距離が6.5km弱もあるので列車を示すアイコンの動きがとっても遅いです

それでも、赤いアイコンの特急が白い普通電車を追い抜く状況も表示されるし
単に時刻表を見ているよりは面白いですね

・

150307162754
「美佐島」駅
以前から訪れてみたいと思っていて、やっと実現・・・
でしたが、実際はかなり不安を感じていました

この乗り鉄の旅の10日ほど前、朝のNHKニュースで
この美佐島駅を特集したのです

番組では、雪の中、日本各地から集まるファンの様子と
実際に特急の通過時シーンも放送
独特の風切り音に対して、アナウンサーのコメントまで加えて
・・・ファンの注目が一気に上がってしまう内容でした
なので、廃止1週間前の土曜日となると、相当混雑するのではと危惧

日帰り客が訪れにくい(帰路に不便な)時間帯で、
なるべく特急が多く通過する時間帯・・・という事でプランを見直し
夕方16時19分~18時28分としてみました
結果、同時に滞在した人は私を含めて4人
ホーム前室も混雑なく、皆さん、ゆっくりと撮影できたようです

・
・
0:32・・・特急電車がトンネルに入り、風音が始まります
1:39・・・・・・特急電車が通過、風切り音が鳴り続きます
(越後湯沢寄りが「JR西日本」、直江津寄りが「北越急行」車両の編成でした)
3:36・・・風切り音が一旦、停止。赤倉信号所通過中?
・

「美佐島」駅と「魚沼丘陵」駅の間に列車交換のための信号所があります
複線区間でトンネル空間が広くなっているため、
この区間を列車が通過する際、風圧が一旦弱まります

・

もう少し「美佐島」駅に滞在します
・
撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:改正前に15・・・「越後湯沢駅」へ 2021/03/18
-
過去の散策旅:改正前に14・・・地上へ出ると 2021/03/17
-
過去の散策旅:改正前に13・・・「美佐島」駅へ 2021/03/16
-
過去の散策旅:改正前に12・・・ランチは 2021/03/15
-
過去の散策旅:改正前に11・・・豪雪地帯を抜けます 2021/03/12
-
2021.03.16 ▲
| Home |