ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます

ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況

3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です

様子を見ながら、
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「改正前に」(再)のトップ記事はこちら


「美佐島駅」に滞在中



ほくほく線「赤倉トンネル」内にある「美佐島」駅
通過する特急電車の風切り音がファンの間では有名な駅でした
(コンパクトデジカメで撮影)

0:01・・・電車は既にトンネル(写真右側から)に入っています
0:43・・・複線区間の信号所に進入。風圧が一旦、弱まります
0:59・・・信号所を通過。再び単線に入り、風圧が高まります

1:14・・・列車接近の「通常のアナウンス」が始まります    
1:53・・・列車接近の「危ない!」で始まるアナウンス開始   

2:06・・・「はくたか18」号が通過。風切り音が響きます  
  
3:16・・・風切り音が止みます。電車がトンネルを抜けた?

20150307hokuetsu12z2.jpg
気のせいかもしれませんが、「直江津」方面行き特急の方が高速通過。

トンネル内が、「六日町」(右)から「直江津」(左)へ下り坂になっている事と
「六日町」方面行きは「十日町」駅前後の曲線通過後の加速のため、
まだ速度がのっていないのかもしれません

150307164508z2.jpg 150307164508
ホーム前室横にある地下待合室です

内部には簡単なベンチと乾燥機

前室とは通常の扉で仕切られています

ただ、地下水の漏水により前室も高湿になっているようで
「除湿のため、扉は開けておいて」との注意書きが


150307165902z2.jpg
150307165902
地下から地上へ上がる階段

地上駅舎にあるトイレは車椅子対応ですが
ホームへはこの階段のみ・・・乗降は無理っぽい


150307170009z2.jpg150307170009
駅舎から出てみます

積雪は1m以上・・・ですが、道は除雪されています
周囲に民家は見当たりません


150307170024z2.jpg
150307170024
駅前の道の脇に川が流れています

「田川」でしょうか・・・正面奥が下流側、
「十日町」駅北側を流れて、「信濃川」に合流します


150307170037z2.jpg
150307170037
棚田?それとも河岸段丘になっているのでしょうか・・・分厚く積もってる~

積雪がスゴい量です


150307170758z2.jpg
150307170758
右に駅舎・・・いわゆる駅前通りですね

地図を見るとバス停がある事になっていますが
現在、運行はされていないみたい


150307170858z2.jpg
150307170858
駅舎の裏側は駐車場になっています
除雪車が1台駐車中

無人駅で乗降客が殆どいない(いるならゴメンなさい)のに
広い駅周辺がしっかり除雪されているのは、スゴい事


150307171126z2.jpg
150307171126
駅舎入り口

冬期は豪雪となるためか、民家のような小ぶりの出入口
しかし駅内の施設もかなり立派で充実しています


150307171353z2.jpg
150307171353
周囲には「大池」、「ミティラー美術館」等の観光地があるようです
(と言っても、「美佐島駅」からタクシーで7分)

冬期、「六日町」方面へ抜ける道は全て途中で通行止めになるようです
「十日町」まで戻って、「国道253号」へ迂回するしかないようです
(菅沼経由の道も冬期閉鎖)


150307171412z2.jpg
150307171412
地上駅舎の内部・・・無人駅なのに色々な施設があります

写真パネルに、「ミティラー美術館」の展示物も・・・
温泉ホテルの廊下みたいな雰囲気


150307171632z2.jpg
150307171632
駅舎の1階にある畳敷きの待合室

座布団にテーブルも用意されています
窓には雪よけの板張りがされていて、室内は暗め


150307172141z2.jpg
150307172141
再度、地下ホームへ下ります

17時21分発「直江津」駅行き普通電車が到着・・・
また「ゆめぞら」編成です

到着してから防風扉が開きます(運転士さんのリモコン操作)
その時、駅階段下の防風扉は閉め切り中

ホームに居残ったとしても監視カメラがあって
構内放送で退出を促されるそうです


150307172742z2.jpg
150307172742
ホーム前防風扉側から見た「前室」

左のガラス扉が地下待合室との仕切り
右の「電動防風扉」の先に地上へ出る階段があります

「ホーム側」防風扉が閉め切られている間は自動で開きます
(「ホーム側」防風扉が開いている際は締め切り状態)

20150307hokuetsu14z2.jpg
地図を見ると、干支にちなんだ地名が多いように感じます

当初、18時頃通過する「はくたか20」号まで滞在する予定でしたが
満喫したので、次の「はくたか19」号通過を見た後、「越後湯沢」へ向かう事にします
(お昼が軽かったので新幹線乗車前にがっつり食べたいし)


撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2021.03.17 


Secret