| Home |
ワクチン接種が開始されました
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「越後湯沢」駅に着きました
・
150307182620
「ほくほく線」の普通電車で「越後湯沢」駅(標高360m)に着きました
隣のホームには間もなく廃止になる「はくたか22」号が発車を待っています
直江津まで84.2kmを54分、表定速度は93.55km/h
(速いタイプだと45分、表定速度が112km/hを越えます)
最高速度は160km/h、在来線ではトップクラスの高速の特急です
1週間後、「はくたか」の名前は、「北陸新幹線」に引き継がれます
・
また、一時期より新規感染者数がかなり減少してきたように感じます
ただ、首都圏では東京の周辺部で増加していて、全体的に下げ止まり状況なのだとかで
緊急事態宣言はそのまま維持された状況
3月以降、卒業、お花見、入学、入社・・・と例年ですと
人が動く行事が続くのも心配です
様子を見ながら、もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第21弾は、2015年03月07日の新潟・長野県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「改正前に」(再)のトップ記事はこちら
・
「越後湯沢」駅に着きました

・

「ほくほく線」の普通電車で「越後湯沢」駅(標高360m)に着きました

隣のホームには間もなく廃止になる「はくたか22」号が発車を待っています

直江津まで84.2kmを54分、表定速度は93.55km/h
(速いタイプだと45分、表定速度が112km/hを越えます)

最高速度は160km/h、在来線ではトップクラスの高速の特急です
1週間後、「はくたか」の名前は、「北陸新幹線」に引き継がれます
・

車体のロゴマーク「SRE」は「スノーラビットエクスプレス」の略
・・・「雪うさぎ」ですね

このマークが付いているのは、
帯色と先頭部が赤く塗られた「北越急行」所有の編成のみ
「北陸新幹線」開業後は、JR西日本に譲渡されたようです

・

特急「はくたか」の列車名は1965年から・・・丁度50年の歴史です
基本的に「上野」駅から「金沢」駅を路線を変更しながら運行
この北越急行線の「はくたか」には2008年に乗車・・・
それもグリーン車(ページ下方に車内の写真:JR西日本所属車でした)
エラそうにこだわりを持っています

・

越後湯沢駅ホーム上に設置された「手湯」?
温泉が注がれています

・

サンドイッチ1個のみだった、お昼ご飯

当初のプランより、1本早めて、この「越後湯沢」駅でがっつり食べるつもり
だったのですが・・・駅構内はスキーor温泉客で大賑わい
飲食店はどこも店外に行列が出来ています

・

仕方ないので、駅から外へ出て、飲食店を探します
でも、周囲はホテルの建物以外、暗~くなっていて、あまりお店は無い感じ

目についたラーメン屋さんにも、外で待っている姿が見えます

・

横道に置かれていた「灯り」?
雪で作ったかまくらの中にキャンドルが灯されています
そんな事より・・・ご飯、ご飯

・

いくら探してもすぐに入れる飲食店はなく
お土産を買っている内に発車時刻が近づいてきてしまいました
こうなったら「駅弁」でもいいや・・・と改札を入ります
これが失敗でした

・

乗車するのは「Maxとき346」号、19時32分発
到着時刻近くになるとホームは満杯
放送によると、指定席は満席、指定席券が無い人は自由席に・・・と
・

「Maxとき346」号が入線してきました

車体の帯が赤色・・・「長野新幹線」に使用されていた車両です
今回の旅行に際して・・・何か因縁のような

・

放送にあったように指定席は満席です
平日の「東海道新幹線」だと背広姿のサラリーマンが
おつまみ食べながらビールを飲んでる時間帯ですが
「上越新幹線」の週末は若者感が高いです

・

「越後湯沢」駅、改札内で買った駅弁
構内では閉店した店舗が多く、数少ない店頭も寂しく・・・
このシリーズのみ、2個だけ残っていた物のひとつです
・

開けてみると・・・シンプル感満載の駅弁

ご飯は山菜が入ったおこわ?
おかずは鮭、卵焼き、かまぼこ、チキンナゲットとお新香3種?
高価で豪華な駅弁が多い中、シンプルな物も大事・・・と思いますが
おかずとご飯の仕切りが太くなかったら、2/3程小さいサイズでもOK?
いつも、おかずの一部をおつまみにして飲んで
最後に残りのおかずとご飯を食べるのですが・・・
おつまみにしちゃうと、ご飯の時には残っていなそう
配分が難しい・・・

改札口に入る前に見たお弁当屋さんはもっと種類がありました
手荷物が一杯だからとホームで買おうと思ったのが・・・失敗

・

20時54分、「上野」駅に到着しました
「越後湯沢」から1時間22分
各駅停車タイプの新幹線で時間がかかりました
・

150307225706
このビニール傘・・・今回の散策にずっと同行
天気予報がイマイチだったので、持参したのですが
一度も開く事はありませんでした
途中で処分・・・も有りでしたが、東京のお天気が一番
危なっかしい状態だったので捨てられず・・・・長野・新潟と一巡りしてきました
・
撮影日:2015年03月07日
つづく(全16回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:武蔵野辺り02・・・「野川」へ 2021/03/21
-
過去の散策旅:武蔵野辺り01・・・予定を変更して 2021/03/20
-
過去の散策旅:改正前に16・・・帰路 2021/03/19
-
過去の散策旅:改正前に15・・・「越後湯沢駅」へ 2021/03/18
-
過去の散策旅:改正前に14・・・地上へ出ると 2021/03/17
-
2021.03.19 ▲
| Home |