20210315131552a2.jpg20210315131552
ここ数日の暖かさの影響か、小さなプランターの「三つ葉」が急成長
・・・葉っぱが広がってきていました

ただ、スーパー等で見る一般的な「三つ葉」は茎が長いのですが
この底浅いプランターでは、根も浅いので茎を長く伸ばすのは無理

ならば、と言う事で収穫する事にしました

20210315131840a2.jpg20210315131840
で、そのカットの仕方なのですが・・・
今後も育てたいので、根こそぎ採るのはNO

どの部分でカットすれば良いのか検索してみたのですが
はっきりとした回答は見つからず・・・

「三つ葉」を探ってみると、茎の途中の分岐部分に小さな芽が・・・。
それを残しておけば、カット後、再び、新芽が伸びてきそう

と言う事で、成長した葉を選んで、分岐部より少し上でカットを。

カットしてみると、一般的な「三つ葉」より短い茎ですが、
食用としては充分なサイズ

水洗いの後、葉をチェックしたら、小さな虫がついていました

これは、自然界の虫も食べられる、安全な野菜って証拠でしょうね

20210315193447a2.jpg 20210315193447
今回は、「三つ葉」のお吸い物・・・卵で溶いた「かきたま」です

昔もよく作ったのですが、ひさしぶりなので、念のため、レシピをWeb検索
すると、鶏のささみを使ったのが美味しそうで、「ささみ」を買いに・・・。

昨今、「低脂肪」が流行っているからなのか・・・
地元のスーパーを3軒廻ったのですが、「ささみ」が無いのです

で、やっと4軒目で見つけたのですが、「ささみ肉」が6本も入ってて・・・
数人分のお吸い物なので、そんなに要らないのですが、仕方なく購入

残った「ささみ」は、おつまみ用にワサビを付けて焼こうかなと・・・。

その「ささみ」は、酒・塩をかけてレンチン

そして卵に混ぜて、細かくほぐしておく・・・のですと。

20210315205511a2.jpg20210315205511
出汁つゆに塩、酒、醤油で味付け

コツは、卵を溶き入れる際、ぬるいと濁るので、沸騰した状態に・・・と
(本当に?)と一瞬、疑問に思いましたが。

で、容器に入れたささみと卵を鍋に投入しようとしたら
沸騰した出汁の熱気で、持つ手がアチチとなり、手間取ってしまいましたよ

したら、卵が煮詰まったように固まりが出来ちゃって・・・見た目、失敗でした

20210315205634a2.jpg20210315205634
でも、味は、まあまあ(負け惜しみでなく)

次回、作るなら、普通の鶏肉にして、予め出汁に入れ、煮る方法に戻します

以前、同様にベランダで「大葉」を作った際は風味が乏しく
やはりお店で買った方が良いと思ったものでしたが

今回の三つ葉は、結構、香りもあって、◎でした

あまり大きくならない内に収穫したのが良かったのでしょうかね

撮影日:2021年03月15日
関連記事

2021.03.16 


Secret