| Home |
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は一旦解除
しかし、新規感染者数は逆に増加しているようです
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
高速バスに乗っています
・
150517104533
「安房鴨川」駅から「千葉駅」行き高速バス
「カピーナ」号からの展望です
標高は80m前後の筈ですが、
山深い地を走っているように錯覚してしまいます
この道は「県道24号」ですが、途中から「鴨川有料道路」に・・・供用開始は
1967年だそうですので、自転車旅行の際には既に完成していたようです。
・
しかし、新規感染者数は逆に増加しているようです
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
高速バスに乗っています

・

「安房鴨川」駅から「千葉駅」行き高速バス
「カピーナ」号からの展望です

標高は80m前後の筈ですが、
山深い地を走っているように錯覚してしまいます
この道は「県道24号」ですが、途中から「鴨川有料道路」に・・・供用開始は
1967年だそうですので、自転車旅行の際には既に完成していたようです。
・

青空に照らされて新緑が映えます

ちょっと色が変ですが、窓ガラスが紫外線吸収タイプ
車窓左側には小さな沢がいく筋かあるようで、谷と山が
何重にも重なって見えます
・

5kmほど「鴨川有料道路」を走ると料金所が・・・
ETC化はされていないので、高速バスも一時停止

・

川幅が広くなっています
川は小櫃(おびつ)川系の「笹川」だそうです
「片倉ダム」によって堰き止められたダム湖の「笹川湖」
・・・その下流に目的地のひとつ「亀山湖」があります
「片倉ダム」は千葉県の管理するダムの中で、堤高が一番高く、
42.7mあるのだとか(10階建てビルくらいの高さですね)
・

道の駅「ふれあいパーク・きみつ」の横を通過・・・
お遍路の姿をされた方が大勢、休憩されています
かなりの人数・・・大型バス何台も連ねての巡礼でしょうか・・・
この付近だと「安房国札三十四ヶ所観音霊場」巡礼があるそうですが
第十六番石間寺~第十七番清澄寺の途中?
それとも「板東三十三観音」
第三十二番清水寺~第三十三番那古寺・・・でしょうか
どちらもかなりの道のりがあるので、徒歩ではかなり厳しい気がします
この辺りの標高は、約130m・・・いつの間にか、大分、登ってきています

・

「鴨川有料道路」が終わり、再び「県道24号」線を北上
緩やかに下っています・・・この辺りで標高120m
左へ「房総スカイライン」の案内板が見えます
この分岐点から、木更津市南の「君津」市内を結びます
一部有料道路なのですが、現在は無料通行になっているそうです

・

下り坂の急カーブ

この付近はカーブが連続しているのでバイパスを計画中
・・・用地買収の途中だそうです
・

緑の中に目立つ赤色のトラス橋
緑の中に赤が映えます

よく見ると、2つの橋が連続しています
・

ひとつ目の橋を渡ります
ダム湖になっています・・・目的地の「亀山湖」です
・

小島を抜けて、ふたつ目の橋を渡ります
先に渡ったのが「亀山2号橋」、こちらは「亀山1号橋」のようです
・

久しぶりに見る集落・・・「笹地区」に入り、「久留里街道」を右折、
「笹」のバス停で降ります
「高速道路」を走らないまま、「高速バス」の小旅行も終了
降車客は当然ながら、私ひとりです

昨今の散策では、予めストリートビューで歩行予定ルートを辿ってみます
この「笹」バス停からの道は、かなり迷いました

このような車道が続き、あまり面白みが無さそうな雰囲気
もう一つ先のバス停「亀山・藤林大橋」だと「上総亀山」駅にも近い・・・。
お天気が悪ければ、迷わず次のバス停まで乗りますが
お天気が良かったし、この付近では約4時間の滞在時間なので
少しでも余計に歩く事にしました

・

低い山地ですが、ダム&ダム湖の数が半端ない感じ・・・。
・
撮影日:2015年05月17日
つづく(全17回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:記憶を辿って07・・・「亀山湖」を周回、その2 2021/04/09
-
過去の散策旅:記憶を辿って06・・・「亀山湖」を周回、その1 2021/04/08
-
過去の散策旅:記憶を辿って05・・・千葉の山岳道路 2021/04/07
-
過去の散策旅:記憶を辿って04・・・「安房鴨川」をウロウロ 2021/04/06
-
過去の散策旅:記憶を辿って03・・・ラストスパート 2021/04/05
-
2021.04.07 ▲
| Home |