20210321132505a2.jpg20210321132505
買ってあった、ジオラマ用の「竹」を出してみました

機関車のサイズ感と比べてみると・・・ちょっと大きい感じがします

「EH800形」の車高を調べてみると、4.28m

一方、この「竹」を車体と比べてみると、5倍くらいの高さでしょうか

実際の「竹」は?と検索すると、「マダケ」だと20mも越えるものがあるそう。
また「孟宗竹(モウソウチク)」は25m越え・・・だそうなので

この模型の「竹」はあながち、縮尺の間違いではないようです
20210321132545a2.jpg20210321132545
でも、このまま「竹林」を作ると、他の樹木とのバランスが悪そうなので
半分にカットして、使う事にしました

でも、逆に低すぎるかな?
機関車と比べると、2/3くらいが良かったでしょうか

20210321134728a2.jpg20210321134728
半分に切断した上側の「竹」は、根元部に葉が繁茂して不自然なので、葉をカット

下側の「竹」は天辺部に葉が繁茂して不自然なので、葉を小さめにカット

20210321134634a2.jpg20210321134634
カットした「葉」は、竹の根本付近の「笹」として利用するつもり

20210321140458a2.jpg20210321140458
自分の記憶では、「竹の幹」部分って白っぽかったりするのもあったような・・・

また、「葉」も冬場だと「枯れ」てるのもありそうで・・・

「緑系」の色を、適度に適当に塗ってみます

20210321150239a2.jpg20210321150239
塗料が乾いたら、「雪」付けを・・・。

「木工ボンド水溶液」を「竹」の先に付けます

器に溶いた水溶液に「竹」の先っぽをチョンチョン

それを、衣をつけるように雪粉を入れた器にチョンチョン

その後、フリフリして余計な「雪粉」を飛ばします

20210321150255a2.jpg20210321150255
「乾かす」手間が度々、入るので、作業よりは「待つ」時間が多いです

最終的には、葉部分にも「木工ボンド水溶液」を適度に塗り、

「雪粉」を降り掛けて・・・完成?の予定

ちなみにジオラマ用「竹」は100本入りでした

半分にカットして使うと、200本の竹が出来る計算ですが・・・

さすがに多いので、一部は、2/3カットサイズの竹も
混ぜてみようかと考えています

撮影日:2021年03月21日

その14:トイレ作りを
その
13:塗ってみたところ・・・
その
12:色塗りしてます
その
11:土台に少し変化を
その
10:茅葺屋根に
その
:農家を作ってます
その
:うまく出来たと思ったのに
その
:手を広げてますが、進歩は微小
その
:爪楊枝で
その
:雪、積もらせてみました
その
:雪もどき、盛りました
その
:半日かけたけど
その
:果実を付けてます
その
:レールの脇、塗ってます

この後も、不定期で更新します

関連記事

2021.03.21 


Secret