| Home |
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山ダム」のダム堤に着きました

・

ダム堤の脇に解説が掲示されています・・・#49
ダムの高さが34.5mと超巨大なダムではありませんが
ビルの高さで言えば10階建てくらい・・・間近で見ると結構、大きいものです
ダム堤の長さは156m
千葉県が管理するダムとしては2番目の高さ・・・1番はバスで通った「道の駅」近くに
ある「片倉ダム」の42.7m、この「亀山ダム」の上流に位置します
長さの1番目は「高滝ダム」の379m・・・この「小櫃川」の東側の山稜を
一つ越えた所を流れる「養老川」にあるダム。
「亀山ダム」の北北東約10kmに位置します
「千葉県」のダムの数は50以上
ダムの所在地と言えば、山岳地の奥とのイメージがあるので
「千葉県」は無関係と思いがちでしたが、意外と多いものですね

・

150517122950
ダム堤から下流を眺めます・・・#50
森が広がる中を「小櫃川(おびつがわ)」は北へ向かいます
・

150517123453
ダム堤からダム湖を見ると鯉の姿が

どうやって下流から上ってきたの?魚道があるのかな?
と、真剣に考えてしまいましたが、ダム湖に放流しただけですよね

・

150517122859
「亀山ダム」の完成は1981年
ですので、自転車旅行の際はまだダム湖も存在していない筈
当時の川は、このダム下の底を流れていたのでしょうね
・

高さ34.5mと言っても、なかなか堂々としたダムです・・・#52
ダム堤上の道・・・奥の方へ辿ると
午前中に下車した高速バスの「笹」バス停に至ります。
その高速バスはこのダム堤を渡り、「川俣大橋」の手前を左折し
「国道465号」に進入していきます
・

ダムの脇にある「亀山会館」内の「亀山やすらぎ館」
12時半を過ぎたので、少しは空いてきたかな?
・

お昼ご飯は「生姜焼き定食」
散策中のランチでは飲まない事にしていましたが
ノンアルのビールがあったので注文
・

食事を済ませて「上総亀山」駅へ向かいます・・・#53
高速バスのルートと同じように、「川俣大橋」の手前を左折
・・・湖沿いに150mほどで国道の合流地点に
・

「国道465号」の「藤林大橋」を渡ってみます・・・#54
「小櫃川」下流側に「川俣大橋」が見えています
観光案内によく使われるのが、このシーン
トラス橋が真っ赤に塗装されてて、緑に映える画だったのですが
今は塗装が剥がれかかっていてボロボロ
当初の写真を見て訪れると、幻滅するかもしれません

・

150517131621
似たような写真ですが・・・カップルが乗ったボート、
橋の下に行きたいようですが、向かって右側に座った女の子の腕力が弱いのでしょう
どうしてもボートが右へ右へと進んでしまっています
・

「藤林大橋」の長さは約120m・・・#55
「亀山湖」周辺にある橋は25橋
その内、今回の散策ではバスで2橋、徒歩で11橋の合計13橋を渡りました
・

「平林大橋」から上流側を望みます・・・#56
「亀山湖」には、入り江やカーブが数多くあるので緑深く感じられます
この後「上総亀山」駅へ向かいます

・

太い道は「国道465号」、1993年に制定されたそうです。
なので、自転車旅行の際は、まだ国道では無かった事になります
「亀山湖」が出来てから引かれたので、このルート自体も無かったかもしれません
自転車旅行の際は、「上総亀山」駅の北西(右上)側の細い道を走りました
・
撮影日:2015年05月17日
つづく(全17回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:記憶を辿って13・・・「亀山」の記憶 2021/04/16
-
過去の散策旅:記憶を辿って12・・・「上総亀山」駅 2021/04/15
-
過去の散策旅:記憶を辿って11・・・「亀山ダム」 2021/04/14
-
過去の散策旅:記憶を辿って10・・・橋巡り、その2 2021/04/12
-
過去の散策旅:記憶を辿って09・・・橋巡り、その1 2021/04/11
-
2021.04.14 ▲
| Home |