3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は
一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか

業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第23弾は、2015年05月17日の千葉県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら


「久留里」駅で降ります

150517144245z2.jpg
150517144245
JR「久留里」線、「久留里」駅

停車中の列車は、乗車してきた「上総亀山」駅発「木更津」駅行き
普通ディーゼルカーです

目立つ塗色・・・緑は森、青を海、黄色は・・・房総の菜の花、でしょうか?

ここ「久留里」から終点の「木更津」駅までは49分
距離が22.6kmしかないのに・・・スピードが遅いので、結構、かかります

150517144352z2.jpg 150517144352
「久留里」駅の駅舎は線路の東側に・・・西側には田畑が広がっています・・・#1
(#は、最後部の掲載地図で撮影地点を表しています)

次の「木更津」駅行きの発車時刻まで1時間余り、町を散策してみます

「久留里」駅前には高速バスも停車
「安房鴨川」駅~「千葉」駅~「東京」駅と結んでいます
「久留里」線にとっては脅威の存在ですね


150517144606z2.jpg
150517144606
久留里の観光スポットとしては「久留里城」があります

駅前の商店街のアーチにもそのモニュメントが飾られていますが
駅から約2km離れた山上にあって、1時間の滞在時間では
往復だけで終わってしまいそうで、ちょっと無理・・・#2


kururi_walkingz2.jpg

事前にDLしたマップに掲載されていた「井戸」を巡ってみる事にしました
地図上の小さなが井戸の位置・・・沢山あります

まずは「久留里小学校」方面へ向かいます


150517144724z2.jpg
150517144724
駅前から「久留里商店街」の通りに出て右折すると・・・
シャッターにメニューが貼りだされています・・・#3

脇には、TV番組に出たとのチラシも・・・。
シャッターの中が通路になっているみたい


150517144733z2.jpg
150517144733
中を覗くと・・・シャッターが閉まった暗い通り道
奥の方に人だかりがしています

何となく
覗いてはいけない場所?犯罪の匂いがプンプン?
向けていたカメラも隠さないと

このお店・・・
こちらで紹介されたそうです
喜楽飯店

この通りは「みゆき通り」・・・名称と雰囲気が合っていません


150517144836z2.jpg
150517144836
履き物屋さんの店頭の横に最初の井戸・・・のようです・・・#4

一般的によく見る「井戸」とは形が異なりますが
脇から、水がちょろちょろ流れているので・・・そうなのかな?と


150517144955z2.jpg
150517144955
トーテムポールのような井戸
ですが、金属製のキャップが先ほどの井戸と共通・・・#5

「久留里」の町の井戸施設の目印でしょうか
看板には「平成の名水百選 生きた水・久留里」と案内されています

150517145105z2.jpg
150517145105
「久留里郵便局」・・・#6
「里」の字が巣作りに丁度良い字体だったのでしょうか

「久留里」の街にも、つばめの姿が数多く見られます

150517145257z2.jpg
150517145257
平成の名水百選「高澤の水」・・・#7

井戸は敷地内にありますが、
水汲みに訪れる人のために門外まで引いているそうです


150517145415z2.jpg
150517145415
「久留里商店街」の通りを左折・・・
小学校への道を辿る途中にも、井戸のような施設が・・・#8

絶え間なく水が流れ出ています


150517145802z2.jpg
150517145802
「久留里小学校入口」・・・#9

マップに掲載された写真では並木道が続くようでしたが、意外と短い坂道


150517145839z2.jpg
150517145839
その坂道の右側にある小公園・・・#10

「新井白石住居跡」との掲示板が立っています
「新井白石」さんの簡単な紹介は
こちら

150517150514z2.jpg
150517150514
「久留里小学校」入口・・・#11

大谷石でしょうか、立派な門扉です
都内でも、昔はよく大谷石の塀が見うけられました

昨今は少なくなっちゃいましたね

150517150438z2.jpg
150517150438
広い校庭と2階建ての校舎

原風景を思い起こすような、懐かしい雰囲気を感じる小学校

150517150755z2.jpg
150517150755
「真勝寺」を巡ってから、「新町通り」へ向かう途中・・・#12

本当に、町のあちこちに井戸があります

150517kameyama19z2.jpg

「久留里の井戸水」は、「清澄、三石山系」への降雨が地層で濾過されてから
地下水脈を通ってきたものだそうです

明治中期に開発された「上総掘り用具」で井戸が掘られ
四季を問わず、常に水が湧き出ているとか・・・

撮影日:2015年05月17日
つづく(全17回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)


関連記事

2021.04.18 


Secret