| Home |
3月に解除した緊急事態宣言(関東)以後、再び、感染者数が激増
1日1000人を越えた大阪は、緊急事態宣言へ・・・。
一方、東京も500~700人越えが頻発し、
一方、東京も500~700人越えが頻発し、
再び、緊急事態宣言が実施される可能性が高まった気がします
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
つつじと紫陽花の名寺
・
14.06.14.09:02.18.
案内によると「東青梅駅」から2.3kmの道のりを
エラく遠回りをして、やっと到着しました
「塩船観音寺」です
創建は大化年間(645~650年)なので、1360年以上の歴史のあるお寺
ここを訪れてみる事にしたのは、「花菖蒲」をキーにして検索していた所、
近くの「花しょうぶ公園」と共に巡ったブログ記事を拝見して・・・でした。
近々に訪問された際、紫陽花の満開がまだ・・・という内容
では、そろそろかも?
先日は雨の中の紫陽花だったけど
晴天の中の紫陽花も・・・と考え、訪問する事に決めました
到着してみると、予想外に広大な敷地と文化財の数々。
写真の山門・・・「仁王門」は室町時代建立の国指定の重要文化財
なかなか由緒のあるお寺さんのようです
・
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
つつじと紫陽花の名寺

・

案内によると「東青梅駅」から2.3kmの道のりを
エラく遠回りをして、やっと到着しました

「塩船観音寺」です
創建は大化年間(645~650年)なので、1360年以上の歴史のあるお寺

ここを訪れてみる事にしたのは、「花菖蒲」をキーにして検索していた所、
近くの「花しょうぶ公園」と共に巡ったブログ記事を拝見して・・・でした。
近々に訪問された際、紫陽花の満開がまだ・・・という内容
では、そろそろかも?
先日は雨の中の紫陽花だったけど
晴天の中の紫陽花も・・・と考え、訪問する事に決めました
到着してみると、予想外に広大な敷地と文化財の数々。
写真の山門・・・「仁王門」は室町時代建立の国指定の重要文化財
なかなか由緒のあるお寺さんのようです

・

山門を通り、参道に入ると両側に紫陽花がゴソッと・・・

名札には、「西洋紫陽花」と。
満開にはもう少しでしょうか・・・それでも、大輪の花が数多く見られます
・

14.06.14.09:03.32.
山の斜面にある境内なので、石段で少しずつ上っていきます
「阿弥陀堂」・・・こちらも室町時代建立で国指定の重要文化財
付近の木々も幹廻りが太いです
・

14.06.14.09:04.02.
緑に包まれた境内の中、「塩船観音の大スギ」との案内が・・・。
「高尾山の飯盛スギ」、「奥多摩の氷川三本スギ」と並ぶ
東京有数の巨木だそうです
・

14.06.14.09:04.52.
幹周囲5.7m、樹高43mの大スギ

建物だと約12階建てに匹敵
参道右側にも樹高40mの大スギがあり
その間の参道を通り、「観音堂」に至ります
・

14.06.14.09:06.22.
大スギに挟まれた石段を上がった所には
「桃山時代」と伝わる「薬師堂」が・・・。
更に一段上がった所に「本堂」があるようです
・

「本堂・厨子」
室町時代建立の国指定の重要文化財・・・堂々とした造りです
晴れていますが、茅葺きの屋根からは水滴が落ちてきています
昨日までの雨が、まだ茅にしみこんでいるのかな

紫陽花園はこの本堂の右側の斜面にあります
・

「本堂」横の斜面を上がり、尾根を越えた面に紫陽花が拡がっています
・

・

・

見た事の無い、先に尖った形に花が拡がった種類・・・カシワバアジサイだそうですね
・

・

.・

・

14.06.14.09:17.26
雨滴に濡れた紫陽花も良い風情ですが
陽射しで明暗がはっきりする、晴天の中の紫陽花も良いですね
・

向かいの斜面には
盛りを過ぎましたが、ツツジが咲いています
・
撮影日:2014年06月14日
つづく(全15回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:花便りから04・・・しょうぶ公園へ 2021/04/24
-
過去の散策旅:花便りから03・・・塩船観音寺(つつじ園) 2021/04/23
-
過去の散策旅:花便りから02・・・塩船観音寺(あじさい園) 2021/04/22
-
過去の散策旅:花便りから01・・・「東青梅」 2021/04/21
-
過去の散策旅:記憶を辿って17・・・帰路 2021/04/20
-
2021.04.22 ▲
| Home |