| Home |
3月中旬、一旦解除された首都圏での緊急事態宣言
再び、新規感染者数が上昇して、今週から3度目の宣言となりました
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
山間部へ
・

14.06.14.11:34.55.
「奥多摩」駅から、折り返し11:49発の電車が到着
ここからは短い4両編成・・・なのに
この電車の発車までに「立川」駅から10両編成4本が到着済
当然ながら、座席は全て埋まり、立ち客も出ています
この「青梅」駅(標高199m)から、
目的地の「鳩ノ巣」駅(標高323m)まで32分の乗車です
・
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
山間部へ

・

14.06.14.11:34.55.
「奥多摩」駅から、折り返し11:49発の電車が到着

ここからは短い4両編成・・・なのに
この電車の発車までに「立川」駅から10両編成4本が到着済
当然ながら、座席は全て埋まり、立ち客も出ています

この「青梅」駅(標高199m)から、
目的地の「鳩ノ巣」駅(標高323m)まで32分の乗車です
・

「青梅」駅を出ると、車窓には緑が急に増えます

電車は「多摩川」の左岸に沿って、ゆっくりと坂を登っていきます
「多摩川」は深い谷の下を流れているので、
なかなかその流れを見る事ができません

・

山間部に入ると、雲が広がってきたような・・・お天気が心配

一応、カッパと雨傘は携帯していますが、風が巻きそうな山の中
・・・降り出したら、びしょ濡れは必至

・

「御嶽」駅(標高236m)に到着しました
都内の学校の遠足でお馴染みの「御嶽山」の最寄り駅

私も、この駅を訪れるのはその遠足以来かも・・・。
どの山が「御嶽山」なのか?
駅周辺の記憶が全く残っていないので判らず仕舞

後日、地図を見ると、正面の橋を渡り右折・・・2kmほど先に
ケーブルカーの駅がありました。
駅前の風景をやみくもに撮ってみたのですが・・・
「御嶽山」は全く映っていませんでした

・

「川井」駅(標高263m)に到着します
多摩川にかかる「斜張橋」が見えます・・・「奥多摩大橋」だそうです
1990年に完成、まだ新しい橋です
大きな橋脚の下に車や人の姿が・・・バーベキュー客でしょうか

・

14.06.14.12:15.38.
「古里(こり)」駅(標高291m)で行き違いのため、数分停車・・・。
乗降ドアは、ドア横の押しボタンを押して開閉する方式なので
前を見ると開いていたり、閉まっていたり・・・。
こういう半自動ドア・・・寒冷地ではよく見かけるのですが
地元の方は、乗車したり降車した際、ボタンを押してドアを閉めます
でも乗り慣れていない人は、そのまま開けっ放し・・・
折角の空調の効果がなくなります
開けたら閉めましょう

・

12:21、「鳩ノ巣」駅に到着しました
駅舎は木造ですが、なかなか洒落た趣きです
でも、人が居ない・・・

・

14.06.14.12:21.52.
今は東京の通勤路線のひとつになっている「青梅線」ですが、
単線で4両編成の電車が、森が迫るトンネルへ入っていく光景は
ローカルな雰囲気を感じざるを得ません
・

駅の看板には「標高306.938m」との表示
でも調べてみると「319m」とか「323m」とか情報が錯綜
この辺り、隆起しているのでしょうか、沈下しているのでしょうか

・

駅のホームにいたネコ

無人の改札口をスルーして(駅の出入りはフリーパスのよう)
駅前広場で遊び出しました
狙いは、前を飛んでいる「蛾」?
ネコパンチを繰り出したり、捕まえようとしたりして
じゃれています(ロックオンされた、蛾は大迷惑)
首輪をしているので飼い猫?
蛾に飽きたら、駅前にある飲食店に入っていきました
・
撮影日:2014年06月14日
つづく(全15回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:花便りから10・・・白丸ダム魚道 2021/04/30
-
過去の散策旅:花便りから09・・・白丸ダム 2021/04/29
-
過去の散策旅:花便りから08・・・「鳩ノ巣」駅へ 2021/04/28
-
過去の散策旅:花便りから07・・・「青梅」駅へ 2021/04/27
-
過去の散策旅:花便りから06・・・しょうぶの花 2021/04/26
-
2021.04.28 ▲
| Home |