| Home |

1階のは、紫色の地肌に、掠れのように白色が入った色合い
今回咲いた、2階のは、地肌が群青色で、ほぼ掠れ無し
・

この先、種袋となる「クルン」も奇麗に丸まっています
おだまきは・・・
10数年前、友人から頂いた種から始まりました
咲いた花は皆、共通した姿
毎年、採れた種を翌年、蒔く・・・その繰り返し。
趣きが異なってきたのは、やはり生育環境の違いでしょうか
・
撮影日:2021年04月12日
・
- 関連記事
-
-
おだまき2021。その5・・・クルン 2021/04/25
-
おだまき2021。その4・・・夕方 2021/04/23
-
おだまき2021。その3・・・ベランダでの開花 2021/04/13
-
おだまき2021。その2・・・開花と発芽 2021/04/05
-
おだまき2021。その1・・・種蒔き 2021/03/06
-
2021.04.13 ▲
こんばんは
コロナがまったく収まりそうにないですね。
ワクチンも実際のところ何時になるか、この調子でいくと日本人の希望者全員が受けられるまで年内に終わるかあやしいですね。
おだまきが上手く咲いていますね。当方の庭にも咲いていますが、こぼれ種のようで小さいです。くろすけさんのおだまきは色も良いですし形も綺麗です。
確りと種の管理をされているからでしょうね。
コロナがまったく収まりそうにないですね。
ワクチンも実際のところ何時になるか、この調子でいくと日本人の希望者全員が受けられるまで年内に終わるかあやしいですね。
おだまきが上手く咲いていますね。当方の庭にも咲いていますが、こぼれ種のようで小さいです。くろすけさんのおだまきは色も良いですし形も綺麗です。
確りと種の管理をされているからでしょうね。
2021/04/14 Wed 23:59 URL 好日奥武蔵(奥武蔵の山人)[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんばんは^^
コメント有難うございます
コロナ、収縮に向かっているなら、先々のための我慢は出来るのですが
1年が経過して、感染者数が急増している状況。
ワクチンで効果が出るなら良いのですが、まだ結果が不明な状況で
この先も不安ですね・・・。
おだまきは好きな花なので、家のあちこちに鉢を置いていて・・・
でも、数が多くてチェック漏れが出ちゃってます^^;
ただ、花期がとても短いので、枯れてたり、土面に何もない期間が
多くて・・地植えより、移動して隅に置いておける鉢植えの方が
限られているスペースで育てる場合、良いのかもしれません^^
コメント有難うございます
コロナ、収縮に向かっているなら、先々のための我慢は出来るのですが
1年が経過して、感染者数が急増している状況。
ワクチンで効果が出るなら良いのですが、まだ結果が不明な状況で
この先も不安ですね・・・。
おだまきは好きな花なので、家のあちこちに鉢を置いていて・・・
でも、数が多くてチェック漏れが出ちゃってます^^;
ただ、花期がとても短いので、枯れてたり、土面に何もない期間が
多くて・・地植えより、移動して隅に置いておける鉢植えの方が
限られているスペースで育てる場合、良いのかもしれません^^
| Home |