| Home |
3月中旬、一旦解除された首都圏での緊急事態宣言
再び、新規感染者数が上昇して、先週から3度目の宣言となりました
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
JR青梅線の「白丸」駅です
・

14.06.14.13:22.16.
トンネルの先は終点の「奥多摩」駅方面
都内の「秘境駅」と検索をすると、この駅と江東区にある
「ゆりかもめ」の「市場前」駅がヒットします。
「市場前」の「市場」は築地市場に代わる「豊洲市場」の事。
まだ具体的な工事が開始されず、2012年の一日平均乗車人数は55人
ただ「市場前」駅からは近隣の高層ビル街が望めるので、
「秘境感」の趣きは少なさそう・・・。
一方、「白丸」駅は2010年の一日平均乗車人数は74人と多めですが
3年連続減少中・・・2012年には逆転しているかもしれません
それらの情報を得て、訪れてみたのですが
意外とキチンと整備されています
ホームには切符の自販機、ICカード用改札機があり、
公衆トイレやモダンな屋根の待合室も設置
駅付近には少ないながらも家並みが見えています
・
第24弾は、2014年06月14日の東京都下への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「花便りから」(再)のトップ記事はこちら
・
JR青梅線の「白丸」駅です

・

14.06.14.13:22.16.
トンネルの先は終点の「奥多摩」駅方面

都内の「秘境駅」と検索をすると、この駅と江東区にある
「ゆりかもめ」の「市場前」駅がヒットします。
「市場前」の「市場」は築地市場に代わる「豊洲市場」の事。
まだ具体的な工事が開始されず、2012年の一日平均乗車人数は55人
ただ「市場前」駅からは近隣の高層ビル街が望めるので、
「秘境感」の趣きは少なさそう・・・。
一方、「白丸」駅は2010年の一日平均乗車人数は74人と多めですが
3年連続減少中・・・2012年には逆転しているかもしれません
それらの情報を得て、訪れてみたのですが
意外とキチンと整備されています

ホームには切符の自販機、ICカード用改札機があり、
公衆トイレやモダンな屋根の待合室も設置
駅付近には少ないながらも家並みが見えています

・

14.06.14.13:22.29.
時刻表を見ると、概ね1時間に2本・・・「鎌倉」と「藤沢」を結ぶ
「江ノ電」よりは少ないです
でも、早朝の2本は「東京」駅まで直通

単なる接続駅まで行くのなら、よく有りますが
行先が「東京」となると結構、限られた路線のみ

山手線にも「東京」行きはありません

一方、「白丸」には路線バスも通っています

只、平日は1日5往復、土曜・日曜・祭日は3往復
・・・運行本数では秘境っぽい雰囲気です

・

14.06.14.13:22.42.
その「東京」方面にもトンネルの入口が見えています
・・・「白丸」駅は両側をトンネルで挟まれた形
右の道は「国道411号」から上がってきた道です・・・
時折、観光客の姿は見ますが、地元の方らしい姿は一切無し
・

ホームには、ICカードの読み取り機が・・・
左の建物には切符の自販機が設置されています
無人駅でも、一通りの設備は整っています
右側の線路沿いの坂道を上ると集落があるようです
更に、断崖絶壁が続く渓谷を抜けるための
「数馬の切通し」(個人さまサイト)へとも続くようです
・

山並みは急峻ではありませんが、挟まれた「多摩川」部分
・・・狭く深い谷になっています
手前に見えるのは「国道411号」
こういう風景を見ると、東京とは思えないかもしれませんね
雲が拡がってきています・・・
先ほどまで見えていた青空もいつの間にか消えています

・

14.06.14.13:25.49.
13:25発の「奥多摩」行き電車がトンネルを抜けてきました
・

14.06.14.13:26.41.
5人程の若者グループが下車・・・バーベキューを
しに来たみたいです
若者が向かう方にはトイレがあります

お天気が怪しいので歩かずに、この電車で「奥多摩」駅へ
向かう事も考えていたのですが・・・撮る方に気がいって

電車も行っちゃいました

次の電車は30分後・・・ならば、歩いた方が早いかもしれません

・

14.06.14.13:29.15.
ホームに接して、民家の門がありました
「駅から0秒」の物件ですね

電車が到着してから、玄関を出ても間に合いそうです
・

JR「青梅線」では、平成時代半ばまで貨物(石灰石等)の輸送も行われていました
大型電機(EF64形1000番台)の運用もあったそうです
・
撮影日:2014年06月14日
つづく(全15回)
・
・
・個人的な散策は遠慮していましたが・・・
1日から、孫家族と隣県へ2泊旅中(自粛せずに申し訳ありません)
宿はコテージで自炊、人が集まる観光施設は出来るだけ避ける予定
その間、ご訪問、お返事等、遅れます事、ご容赦ください
宿はコテージで自炊、人が集まる観光施設は出来るだけ避ける予定
その間、ご訪問、お返事等、遅れます事、ご容赦ください

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:花便りから15・・・帰路 2021/05/05
-
過去の散策旅:花便りから14・・・「白丸」駅にて 2021/05/04
-
過去の散策旅:花便りから13・・・秘境駅? 2021/05/03
-
過去の散策旅:花便りから12・・・「白丸」駅へ 2021/05/02
-
過去の散策旅:花便りから11・・・「白丸魚道」 2021/05/01
-
2021.05.03 ▲
| Home |