| Home |
コロナ禍となって1年が過ぎましたが、依然、感染の猛威が継続しています
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第25弾は、2015年06月28日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「朝飯前の散策」(再)のトップ記事はこちら
・
参道入り口へ
・
150628080144
青空が広がっています
「大雄山」駅そばの交差点から「明神ヶ岳」が望めます
散策先の「大雄山最乗寺」は、その麓辺りに位置しているようです
(正面の山の1/3の高さ辺りでしょうか)
その三門の手前まで路線バスが運行されています
所要時間は10分ほど・・・さほど遠くはなさそうです
でも、次のバスは20分弱先・・・
プランより1時間早く到着し、お天気も良い事ですし、プラプラ歩いて行きます
・
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第25弾は、2015年06月28日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「朝飯前の散策」(再)のトップ記事はこちら
・
参道入り口へ

・

青空が広がっています

「大雄山」駅そばの交差点から「明神ヶ岳」が望めます
散策先の「大雄山最乗寺」は、その麓辺りに位置しているようです
(正面の山の1/3の高さ辺りでしょうか)
その三門の手前まで路線バスが運行されています

所要時間は10分ほど・・・さほど遠くはなさそうです
でも、次のバスは20分弱先・・・
プランより1時間早く到着し、お天気も良い事ですし、プラプラ歩いて行きます

・

150628080548
「大雄山線」の線路と平行して流れる「狩川」を「大雄橋」で渡ります
正面右のおにぎり型の特徴的な山は「矢倉岳」(870m)

その左側の山裾に、雪が残る富士山の頂上が見えます

富士山が隠れん坊をしているみたい

・

「大雄橋」を渡った所に案内板

「大雄山 最乗寺」まで、3km・・・との事。
40分程の行程でしょうか
・

150628080703
で、いきなりダラダラと続く坂道です

真っ直ぐな道って気持ちの良いものですが
真っ直ぐな上り坂は、少々、メゲますね

・

150628081214
真っ直ぐ伸びた坂道を上がり、右カーブに・・・
その先は更に傾斜がキツい上り坂です

事前にチェックした地図では、民家の建ち並ぶ住宅街風だったので
ほぼ平坦な道だと、想定していたのですが、連続した坂道・・・

写真手前に、バス停「参道1丁目」があります

バス時刻表によると、「大雄山駅」から、たった2分って地点です

すでに10数分、歩いているのに・・・

・

150628081257
そのバス停近くに立つ「石碑」・・・「丁目石」と言うそうです

バス停の名称が「参道1丁目」なので、この文字が1なのでしょうか
検索すると・・・「壹」(いち)ですね
バスの終点「道了尊」の近くにある茶屋の名称が「二十二丁目茶屋」
「丁目石」をチェックしていけば、歩行距離の見当を付ける事が出来そうです
でも・・・こんな道があと、22個も続くって事?
・

150628081348
幼稚園の門に立つ、アニメちっくな「天狗様」
これから向かう「大雄山 最乗寺」は天狗伝説で有名なお寺
神奈川県屈指のパワースポット・・・なのだそうです

・

でも、その前にパワーが0になりそうな坂道が続きます

・

150628081533
振り返ると・・・結構、上ってきています


下の街並みが「大雄山」駅付近なのかも
ここでボールを落としたら、駅前まで転がっていきそう
キャッチボールをしたくない場所です
・

「3km」表示の場所から
11分かかって歩いた道のりが、たった800m

ずっと続く、この傾斜・・・変化の乏しい住宅街の中では堪えます

・

150628081749
「仁王門」のバス停が見えました

路線バスなら「大雄山駅」から、3分で到着する地に18分かけて到着です

ここから本格的な参道が始まります
で、バスはここから7分かけて「道了尊」へ行くそうです
歩いてだと、何分かかるのでしょうか・・・
地図面で見れば市街地を歩いただけなのに
汗がボタボタしたたって・・・マジで辿り着くのでしょうか、最乗寺さんに

・

片道3km程度じゃ、大した運動にもならね~な、って
思っていましたが、すでに足が棒のようになっています

なめていました

前回の散策から1ヶ月以上経過してて、足もナマっていたのかもしれませんが・・・
散策の頻度をもっと狭めなくては

・
撮影日:2015年06月28日
つづく(全15回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:朝飯前の散策05・・・てんぐのこみち 2021/05/10
-
過去の散策旅:朝飯前の散策04・・・散策路へ 2021/05/09
-
過去の散策旅:朝飯前の散策03・・・なめてました 2021/05/08
-
過去の散策旅:朝飯前の散策02・・・「初」大雄山線 2021/05/07
-
過去の散策旅:朝飯前の散策01・・・やっと出かけます 2021/05/06
-
2021.05.08 ▲
| Home |