コロナ禍となって1年が過ぎましたが、依然、感染の猛威が継続しています

業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第25弾は、2015年06月28日の神奈川県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「朝飯前の散策」(再)のトップ記事はこちら


「仁王門」に着きました

150628081845z2.jpg
150628081845
「大雄山 最乗寺」の「仁王門」です
参道の「3丁目」に位置する・・・そうです

バスの通る車道は、この門を迂回するように右にずれます

正面に「東海法窟」の額が掲げられています
門の右側に「阿形(あぎょう)」、左側に「吽形(うんぎょう)」の
「金剛力士」像が安置されています
色彩が鮮やか・・・近年に補修されたのかもしれません

「仁王門」の手前の石段の脇には紫陽花の花が・・・
まだ間に合ったようです

150628081824z2.jpg
150628081824
そばに掲示されていた案内板を見ると・・・右下の方に
「大雄山駅」があり、現在地は赤いの場所です

これから左上部の方向へ・・・トイレマークのある地点が
バスの終点「道了尊」みたい

その先に「大雄山 最乗寺」の境内が広がるようです
地図の等高線が不気味・・・


150628081923z2.jpg
150628081923
「大雄山最乗寺道」と刻まれています
参道には多くの石碑が建てられています

位置を示す「〇丁目」のかな?と読んでみると
「五百円」とか「百円」等、金額が刻まれた「寄進碑」が殆どです
その数は、見た範囲だけでも100基以上・・・

「寄進碑」が建てられた明治時代の大工さんの日当が1円程だそうです
「百円」の寄進ですと、現在の100万円以上に相当
「寄進碑」の数だけ、古くから信仰が厚いお寺さんと言う事が判ります

150628081954z2.jpg
150628081954
「仁王門」を潜った先で、迂回していた車道が再び正面に
・・・その道は鬱蒼と茂った森の中へ伸びています

今までの民家がある道から、山道に移り変わります
横断歩道を渡った右手の道が散策路のようです

150628082018z2.jpg
150628082018
音がするので後ろを振り返ると、
路線バスがあえぎながら坂道を上ってきました

「大雄山駅」8時15分発・・・私が歩き出してから
15分後に発車したバスです

ここ「仁王門」前にバス停がありますが・・・
意地です、乗りません


150628082057z2.jpg
150628082057
散策路入り口前の掲示板
「てんぐのこみち」と名付けられているようです

次のバス停まで徒歩30分
バス終点までは徒歩40分・・・かあ

・・・乗れば良かったかな、バスに


150628082118z2.jpg
150628082118
散策路は石畳風に敷石が埋められています

周囲の杉林は樹齢500年なのだそうです


150628082328z2.jpg
150628082328
散策路脇に紫陽花
しかし、数多く見る事が出来るのは車道の方
・・・元々は車道の方が参道だったのでしょう

そちらに多くの紫陽花の花が連なっています

150628082504z2.jpg
150628082504
最上部の文字がはっきりしません
草かんむりに「其」でしょうか
その下は「七丁目」ですね

この「丁目石」は、「二十八宿石燈籠」と言われ
一丁目から二十八丁目まで、約一丁(109m)おきに設置されているそうです
と、言う事は、現在、参道の1/4地点って事ですね


150628082606z2.jpg
150628082606
緩やかですが、殆どが上り坂・・・と
前に階段があります

階段は歩幅がズレるので歩き難いです
でも、その分、高度を稼げるので致し方ないか・・


20150628daiyuzan02z2.jpg
この階段を登り切ると橋になっていました

下を見ると、道路が走っています
参道から分岐して「丸太の森」方面へ向かう道のようです

って事は、この階段って歩道橋用だったの?

横断歩道ではダメだったのでしょうかね
こんな山中で激しい交通量も無さそうですし・・・


歩幅のペースが崩れて、疲労感も倍増です

撮影日:2015年06月28日
つづく(全15回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.05.09 


Secret