コロナ禍となって1年が過ぎましたが、依然、感染の猛威が継続しています

業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第25弾は、2015年06月28日の神奈川県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「朝飯前の散策」(再)のトップ記事はこちら


大雄山「奥の院」から下ります

150628095919z2.jpg
150628095919
杉林の中を進む、「奥の院」裏手にある下山道

往路で上ってきた石段・・・急傾斜な上、途中、踊り場となる所が無いので
万が一、転倒したり、足を滑らせたら、最底部まで止まる事なく落下

かなり危険だと思っていたところ、舗装された道が用意されていました

「奥の院」の標高は約440m~「大雄山」駅の標高は約45m
これから400m弱、下って行きます

150628100212z2.jpg 150628100212
杉に囲まれた道筋で、あまり見通しも良く有りませんが
道沿いに、紫陽花の花が見られます


150628100508z2.jpg
150628100508
ただ、鬱蒼とした森の中・・・陽当たりはよくなくて

150628100757z2.jpg
150628100757
都内では終わってしまった紫陽花ですが
標高がやや高い山中では、まだ残っています

「最乗寺」の紫陽花は、「かながわの花の名所百選」に選ばれているそうです
「かながわの花の名所百選」の一覧は
こちら

150628101018z2.jpg
150628101018
下り坂の途中・・・S字カーブをした所に「慧春尼堂」(えしゅんにどう)

慧春尼様は了庵慧明禅師の妹で、応永9年、人々の幸せを願い
我が身を法灯と化して入定された・・・そうです


紅白のタスキには願い事が書かれています
こちらも大雄山のパワースポットのひとつだそうです


150628100959z2.jpg
150628100959
そのお堂の裏手には、数多くの石仏が・・・

150628101617z2.jpg
150628101617
「慧春尼堂」から少し下ると、駐車場に出ます

傾斜に合わせて、階段状の駐車場が広がり、そこを下る事に・・・
道のりとしては短くなりますが、お寺の雰囲気を味わいながら下るのでしたら
途中で境内に入る道に進んだ方が良いかもしれません

車道をそのまま歩くと、往路で「三門」の手前、
3分岐されたポイントに出てきました。
すぐ先に、「道了尊」のバス停があります


150628101818z2.jpg
150628101818
バス停には「大雄山駅」行きのバスが停車中

でも、まだ10時過ぎだし、この先は下り一方の道・・・歩いて下る事にしました
その前に、水分補給・・・本日、自宅を出てから初めての水分です

熱中症対策にも、こまめに水分を取った方が良いのは判っていますが
先日の山梨行きで、お腹の具合が悪くなり冷や汗を

それ以降、が近い安全な所でなければ、水分、食料を避けるようになっちゃった


150628101931z2.jpg
150628101931
下り坂は、やはり快適~・・・歩みがドンドン進みます

往路では、まだだった「二十二丁目茶屋」、開店準備中?

150628102027z2.jpg
150628102027
「かながわの古道五十選」・・・一覧は
こちら

150628102229z2.jpg
150628102229
余裕があると、廻りの景色もよく見えます

立派な杉並木・・・こちらは「かながわの景勝五十選」に選ばれているそうです
「かながわの景勝五十選」の一覧は
こちら

150628102837z2.jpg
150628102837
「てんぐのこみち」も、その前後が石段になっている傾斜地に
立つ「十八丁目茶屋」が見えてきました

車道の傾斜もかなり急


20150628daiyuzan08z2.jpg
「奥の院」目的の時は、今回の復路のハイク道を歩む手も
あるかもしれません(階段よりは楽かも・・・)


撮影日:2015年06月28日
つづく(全15回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.05.16 


Secret