| Home |
1965年から1979年までの間、国鉄の電気機関車の中で、
最多の308両が製造された「EF65形」直流電気機関車です
この機関車が人気を集めたのは、永年、東京から九州への
夜行寝台特急(ブルートレイン)を牽引する姿から。
設計最高速度:115km/h、最高運転速度:100km/h
10年以上の製造期間、最多両数の製造なので同形式の中で
仕様区分が分かれ、更にその中で細かい更新・改造が実施されています。
私も認識していた、大きな分類枠としては
0番台・・・一般形
500番台・・・高速列車牽引用で、P形(Passenger)とF形(Freight)
1000番台・・・旅客、貨物汎用のPF形
大きな分類では、この3タイプですが、製造年により
0番台では6次車まで、500番台では2次車まで、
1000番台では、8次車まで細かい設計変更がなされたそうです
模型では、プレート等は未着の状態です
・
最多の308両が製造された「EF65形」直流電気機関車です
この機関車が人気を集めたのは、永年、東京から九州への
夜行寝台特急(ブルートレイン)を牽引する姿から。
設計最高速度:115km/h、最高運転速度:100km/h
10年以上の製造期間、最多両数の製造なので同形式の中で
仕様区分が分かれ、更にその中で細かい更新・改造が実施されています。
私も認識していた、大きな分類枠としては
0番台・・・一般形
500番台・・・高速列車牽引用で、P形(Passenger)とF形(Freight)
1000番台・・・旅客、貨物汎用のPF形
大きな分類では、この3タイプですが、製造年により
0番台では6次車まで、500番台では2次車まで、
1000番台では、8次車まで細かい設計変更がなされたそうです
模型では、プレート等は未着の状態です
・

EF65形電気機関車の牽引列車では、
「はやぶさ」、「みずほ」、「出雲」の乗車経験がありましたが、いずれも500番台。
今回の模型は「1000番台」(PF形)、その「3次車」(17両製造)がモデルになっています
・・

1000番台の外見上の大きな特徴が、前面に貫通扉の設置
運転台窓下の「ステンレス製飾り帯」の廃止
・

この頃の電気機関車は、車体の割りに大きなパンタグラフと
巨大な台車がインパクトを与えます
・

この「EF65形」1000番台の「3次車」を選んだのは
1972年頃から運転された臨時特急「つばさ51・52号」の姿からでした
定期「つばさ」は、181系気動車でしたが、臨時「つばさ」は客車での運行
当初は12系客車だったそうですが、印象が残っていたのは14系客車の方
・

この「EF65形1000番台」機関車が牽引したのは、「上野」駅から
直流電化から交流に切り替わる「黒磯」駅までの区間
DCの「キハ181系」と比べると加速力が劣り、運転時分を減らすために
「上野」から「黒磯」まで無停車運転(大宮、宇都宮通過)だったそうです
・


「2次車」からの特徴の、窓上と前照灯の「つらら切り」
元々は「平坦路線」向け機関車でしたが、
豪雪の上越線の運用があり装備されたようです
・

上部から見ると、前照灯用の「つらら切り」が随分、前に
飛び出しているのが判ります
客車列車は、モーターやエンジンが無い分、車内が静寂で
レールのジョイント音がよく聞こえる事が魅力に感じていました
ただ、発電用ディーゼルエンジンを搭載する車両もあり、その場合はエンジン音と
振動が響いていたかもしれません(「つばさ」編成では、「スハフ14」が該当します)
その客車編成の「つばさ」を再現したく、4月に「14系座席車」購入手配したのですが
現時点で、発売は8月となっていて、まだ先・・・。
その前に、「EF65-1000番台」3次車の出物を見つけ、
客車より先の購入となってしまいました
客車「つばさ」は黒磯から先の交流区間用「ED75」(所有は700番台)、
「板谷峠」越えの「EF71」、
「山形~秋田」は「DD51」(所有は500番台)から「ED75」と
複数の機関車が牽引・・・。
あとは「ED78」をレパートリーに加えれば、客車「つばさ」の行程が完成?
ただ、その「ED78」、市場に出てはいるのですが、プレミアがつき
定価の倍になっていて・・・暫く様子見の状況。
・
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます83・・・キハ71系 2021/07/23
-
こそこそと集めてます82・・・ED78形 2021/07/05
-
こそこそと集めてます81・・・EF65形1000番台 2021/06/27
-
こそこそと集めてます80・・・キハ55系 2021/06/19
-
こそこそと集めてます79・・・DE10形+貨車 2021/05/31
-
2021.06.27 ▲
| Home |