20210822161738a2.jpg20210822161738
JR東日本「E7」系

このシリーズの「45」でご紹介したのが「W7」系でした
「W」はWest Japan・・・西日本所有

こちらの「E」はEast Japan・・・東日本所有

前回、購入した「W7」系は展示用の先頭車のみでした
今回は3両編成ですが、モーター車が組みこまれ、
(孫対応の)走行可能となっています
20210822161753a2.jpg 20210822161753
デザインは、前回、ご紹介した「E6」系も手掛けたデザイナーの方

同じく「フェラーリ」のデザインも手掛け、「E6」系は「フェラーリ」の塗装や滑らかさを
彷彿とさせましたが、この「E7」系では「和」が基本コンセプトだったそうです

20210822161834a2.jpg
20210822161834
シンプルな側面ですが、銅色の太帯と空色の細帯が締めている感じ・・・。

側窓が10個あるように、定員は50名((3+2)×10)

20210822161853a2.jpg
20210822161853
先頭車側面のロゴマークは、東日本、西日本とも共通

最初に見た時、「あさま」のAかな?と・・・でも、「北陸新幹線」に今さら、
「あさま」も変かもと思っていたのですが、これは数字の「7」なのだそうです

20210822161917a2.jpg
20210822161917
今回のセットは3両編成(実車は12両編成)・・・「E723-7」+「E725-407」+「E714-7」

中間車の「E 725-407」は実車だと、7号車に該当します
パンタグラフを装備し、車内には車椅子対応設備、多目的室、車内販売準備室が設置

20210822161934a2.jpg
20210822161934
車椅子対応として乗降ドアも幅広になっています

パンタグラフは「E6」系と似たタイプですが、両脇にあった遮音板が省かれています
「北陸新幹線」の最高速度は260km/hなので、320km/hで走行する
「E6」系ほど騒音は大きくないという判断からだそうです
また遮音板からの風切り音も省けて、騒音低減に役立ったとか・・・。

一方、他線での走行試験時には、この「E7」系も「遮音板」を取り付けているそうです

現状、走行している「北陸新幹線」は260km/h、「上越新幹線」は240km/hですが
臨時に「東北新幹線」の路線も走行しています
信州の豪雨予報の際には、以前、水没してしまった教訓から
予め仙台の基地へ避難しているとかで、その場合も東北新幹線を走行します
(先日の大雨の際、実際に仙台へ疎開したそうです)

「東北新幹線」の「大宮~宇都宮」間の最高速度は275km/hですが、
遮音板を装備していない「E7」系が走る場合、240km/hに制限されているとか。

でも、「E7」系の設計最高速度は「275km/h」で同区間の
最高速度で走る能力は備わっていました

「遮音板」を装備する事で、「東北新幹線」の「大宮~宇都宮」区間の
最高速度を275km/hにアップし、さらに「上越新幹線」で検討されている
速度向上にも対応できる装備になるようです

20210822162024a2.jpg
20210822162024
実車では、「金沢」、「新潟」寄りの先頭車
「東京」寄りの先頭車と比べて、側窓の数は「10→6」

「グリーン車」の更に上のクラス、「グランクラス」車両です
座席は「(1+2)×6」で、定員18名

20210822162036a2.jpg
20210822162036
乗降ドア横には「グランクラス」のシンボルマーク

20210822162401a2.jpg
20210822162401
実車では、なかなか見る機会が少なかった屋根に・・・
車両号車が記されているようです

実車でそれが確認できるとしたら、どこでしょう

東京近辺だと、ほぼ高架線の走行で、それより高いビルから?

トレインビューで有名な「日暮里」駅上の高架橋でも、ちょっと遠いかな?

「田端」にある「東京新幹線車両センター」に入線する車両を
ガード上からなら確認出来るかもしれません

20210822162234a2.jpg
20210822162234
「秋田新幹線」の「E6」系は茜色の屋根塗色でした

この「E7」系では空色に塗装・・・全面塗装が潔いですよね

20210822162120a2.jpg
20210822162120
コロナ禍前、頻繁に旅や散策を行ってきました

東海道方面は、宿泊を伴う事も多く、「東海道新幹線」は年に数回でしたが
日帰り可能な信州方面では、この「北陸(長野)新幹線」の利用度も高くて
ここ数年では、「新幹線」の中では最も乗車回数が多かったかもしれません

始めて乗った時に感動したのが、普通車座席でヘッドレストの標準装備

20210822162208a2.jpg
20210822162208
車体に合わせて、曲線を描く運転室の窓ガラス
ガラスの中には、曇り止め及び融雪用に電熱線が埋め込まれているそうです

ガラス面に表記された「F7」は編成番号
JR西日本編成の「W7」系だと、「W」が頭に付きます
でも、JR東日本編成の「E7」系は「E」ではなく、なぜか「F」

と言うか、「E7系」の「E」はJR東日本の「East」からなので
同じ発想だと、JR東日本全ての新幹線がE編成って事になってしまいます

ちなみに「秋田新幹線」の「E6」系の編成番号は「Z」、

東北・北海道新幹線の「E5」系は「U」だそうです

その
86:E6系
その85:ナハ11、ナハフ11系

その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その
78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/
関連記事

2021.08.31 


Secret