| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「孫たちとの旅」のトップ記事はこちら
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「孫たちとの旅」のトップ記事はこちら
・
20210501094738
三男家族と早く落ち合えたので、駅ビル内のモスで朝食兼
この後の行動の打合せ
当初は、「河口湖」湖畔でロープウェイに乗車したり・・・の予定でしたが
お天気も下り坂で眺めも良くないだろうって事でとりやめ。
事前に、候補として提案していた「広い公園」でお昼まで遊ぶ事にしました
その公園は、私が訪れたかった神社の奥にあるので、
孫達は車で公園へ向かい、私は歩いて、神社→公園と、別行動に・・・。
その間、丁度、この「富士山ビュー特急」が「富士山」駅にやってくる時間になりパチリと。
電車好きな「孫1号」は、この「富士山ビュー特急」のプラレールを持っているので
滞在中、どこかで載せてあげたいなと、時刻表のコピーを準備していました
ただ1日2往復の運転で、他のスケジュールの間に
うまく組み合わせられるかどうか・・・
・

三男家族と早く落ち合えたので、駅ビル内のモスで朝食兼
この後の行動の打合せ
当初は、「河口湖」湖畔でロープウェイに乗車したり・・・の予定でしたが
お天気も下り坂で眺めも良くないだろうって事でとりやめ。
事前に、候補として提案していた「広い公園」でお昼まで遊ぶ事にしました
その公園は、私が訪れたかった神社の奥にあるので、
孫達は車で公園へ向かい、私は歩いて、神社→公園と、別行動に・・・。
その間、丁度、この「富士山ビュー特急」が「富士山」駅にやってくる時間になりパチリと。
電車好きな「孫1号」は、この「富士山ビュー特急」のプラレールを持っているので
滞在中、どこかで載せてあげたいなと、時刻表のコピーを準備していました
ただ1日2往復の運転で、他のスケジュールの間に
うまく組み合わせられるかどうか・・・
・

10時を過ぎて、駅ビルも開店・・・6階の展望広場へ
頂上だけ、すっぽり雲に覆われています
到着時とは異なり、周囲も薄雲が広がってきた感じ
前回2014年1月に訪れた時は、良いお天気でした・・・こちら
・


余計な荷物は三男の車に預け、身軽になって「単独行動」の始まりです
まずは「国道137号」と「国道139号」の合流ポイントにある「金鳥居」へ・・・。
富士山頂に向かう「吉田登山道」の最初の鳥居で「一の鳥居」とも呼ばれます
富士信仰では、「俗界」との「境界」となる神聖な存在です
前に居るカップルさんから写真を撮って貰えますか・・・と
鳥居の間から望める「富士山」を合わせて撮れるポイントでもあるのですが、
雲が広がっていてちょっと残念な写り具合に・・・。
・


歩き出して・・・ふと、見た雑貨屋さんに。
こんな街中で「熊よけ鈴」を売っているのですね~
そんな身近にクマさんが居るのでしょうか???
でも、鈴は「護身」用にならない気が・・・
・

だらだらと真っ直ぐに上がる道は「富士みち」とも呼ばれています
過去に何度かご紹介した事がありますが・・・
信州を巡るサイクリングの際、この道を走った事がありました
(都内~軽井沢~野辺山~波高島~本栖湖~河口湖~御殿場~都内)
傾斜は緩いのですが、約1100m続く坂道で、高低差は約50m
・・・予想外に体力消耗した所でした
・

道沿いには「旧家」や寺社への参道入り口が点在
富士山信仰登山で賑わっていたのでしょうね
・

歩道にも「富士山」
・

歩き出して、約30分
「北口本宮冨士浅間(きたぐちほんぐうふじせんげん)神社」の
参道入り口に到着
・

20210501105153
杉並木が続く参道・・・約300m続きます
・

20210501105230
その脇には、苔生した石灯籠が並び、厳かな雰囲気を・・・。
この神社は「富士山域」を構成する、ひとつとして「世界文化遺産」に登録
・

「金鳥居」の標高は801m、「北口本宮冨士浅間神社」は850m
・
撮影日:2021年05月01~3日
つづく
・
- 関連記事
-
-
孫たちとの旅05・・・「諏訪の森 自然公園」 2021/05/25
-
孫たちとの旅04・・・「北口本宮冨士浅間神社」 2021/05/24
-
孫たちとの旅03・・・「北口本宮冨士浅間神社」へ 2021/05/23
-
孫たちとの旅02・・・「富士山」駅へ 2021/05/22
-
孫たちとの旅01・・・久しぶりの特急電車 2021/05/21
-
2021.05.23 ▲
| Home |