20210516132930a2.jpg20210516132930
この春、楽しませてくれた「ネモフィラ」・・・その実です

収穫してタッパーに入れ、今秋の種蒔きの時期まで冷蔵庫野菜室で保管します
20210516132805a2.jpg20210516132805
ネモフィラのプランターが置いてあった場所に並べ、支柱もセット

僅かながらネモフィラの花が咲いていて、種もまだ収穫可能でしたが

アサガオの蔓が伸びだして、ベランダの手すりに巻き付き始め・・・残念ですが、ネモフィラは伐採

20210516132821a2.jpg
20210516132821
今回、種蒔きをした「あさがお」は3種類でした

既存の「絞り風の花が咲く」もの、「西洋あさがお」、そして新たに「曜白系あさがお」

ただ、種蒔きの際、名札の配置を忘れて、どれがどれだか???

20210516132826a2.jpg
20210516132826
これだけは判っています・・・「風船かずら」です

20210516132830a2.jpg
20210516132830
発芽したのは2種類でした

発芽しなかったのは、葉のサイズから「絞り風」かな?と想像(小さい葉なのです)

なので、再度、種蒔きをする事にしました

20210516132900a2.jpg
20210516132900
そして、もう1種・・・「ヒマラヤの青いケシ」なのですが・・・

なかなか発芽せず・・・年数が経った種だったのでダメだったかと諦めていたところ

種を蒔いた「土ポッド」からではなく、その周囲から何かの芽がでてきました

もしかして、種がこぼれてた?

その芽を摘んで、土ポッドに移植したのですが・・・

何となく「おだまき」の芽に似た感じ

確信が持てないまま、もう少し様子を見てみる事にしました

20210516132905a2.jpg
20210516132905
再度、種蒔きをした「あさがお」だったのですが・・・

蒔いてから「種」の間違いに気づきました

種の大きさから、気づいたのですが、これは「西洋あさがお」です

20210516133818a2.jpg20210516133818
結局、新たに「絞り風」のあさがおの種を蒔きました

都合、あさがおのプランターは4つ、並ぶ事になりましたが・・・

どのような組み合わせになるかは、花が咲くまで判りません

撮影日:2021年05月16日
関連記事

2021.05.16 


Secret