| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「孫たちとの旅」のトップ記事はこちら
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「孫たちとの旅」のトップ記事はこちら
・
20210503131555
「富士すばるランド」を出て・・・13時頃、「富士山」駅に到着
ここで三男家族とはお別れ
三男家族は、車で横浜市内の自宅へ、
私たち夫婦はここから特急電車で都内の自宅へ
別れの際、いつもぐずる孫1号ですが、2泊3日一緒に居たので
涙は見せずに・・・(それもちょっと寂しいかな
)
乗車予定の特急の到着は、15時8分頃と約2時間の空き時間
さすがに飲食店で潰すには長すぎるので・・・
未訪問だったカミさんをあの神社へ連れて行く事にしました
コインロッカーに荷物を預けて、まずは、「金鳥居」へ
本来は、鳥居の主柱の間から「富士山」を望む画にすべきですが
この時間帯は、逆光となり、柱は黒く、富士山は真っ白
「富士山」登山から帰ってきた際に見える「金鳥居」です
・

「富士すばるランド」を出て・・・13時頃、「富士山」駅に到着
ここで三男家族とはお別れ
三男家族は、車で横浜市内の自宅へ、
私たち夫婦はここから特急電車で都内の自宅へ
別れの際、いつもぐずる孫1号ですが、2泊3日一緒に居たので
涙は見せずに・・・(それもちょっと寂しいかな

乗車予定の特急の到着は、15時8分頃と約2時間の空き時間
さすがに飲食店で潰すには長すぎるので・・・
未訪問だったカミさんをあの神社へ連れて行く事にしました
コインロッカーに荷物を預けて、まずは、「金鳥居」へ
本来は、鳥居の主柱の間から「富士山」を望む画にすべきですが
この時間帯は、逆光となり、柱は黒く、富士山は真っ白
「富士山」登山から帰ってきた際に見える「金鳥居」です
・

20210503133549
単独行ではないので、ゆっくり20分かけて、「参道入口」です
・

20210503135049
やはり、曇り空より青空の方が、紅の鳥居が鮮やかです
・

1615年創建の「本堂」
境内には、さらに歴史のある「東宮本殿」(1223年創建、1561年武田信玄公造営)、
「西宮本殿」(1594年創建)が祀られています
1561年造営された「東宮本殿」が、現存する中で最も古いとか・・・。
・

初日に巡らなかったのですが、「本堂」の東側に綺麗なスポットがありました
・

20210503135255
「日本名木百選」に選定された「七色紅葉」だそうです
・

新緑の五月ですが、様々な色合い
・

20210503135449
「冨士夫婦檜」
幹周:7.65m、根回り:17.0m、樹高:33m、樹齢:約1000年
3m付近で2本に分かれて(隙間が見えます)、地上12m付近で再びくっついた姿から
「夫婦檜」と呼ばれているのでしょうね
小一時間ほど、滞在して、再び「富士山」駅へ戻ります
駅ビル内で土産物を見た後、駅構内の待合室でしばし休憩・・・
・

待合室に陳列してあった「プラレール」・・・「富士急行」沿線で見られる(見られた)車両が並びます
奥の方から、元JR205系の「富士急行6000系 トーマスランド号」
その右手前に、「富士回遊」に使われている、JR「E353系」
その手前が、「EH200 ブルーサンダー」が牽引するコンテナ貨物
ホーム手前側に停車しているのが、今回、乗車した「富士山ビュー特急 8500系」
(元JR東海 371系)
一番手前は、かつて中央線特急だった「E257系 あずさ」
「富士急行6000系」、「富士急行8500系」、「E257系」は、
現在も適価で発売中(1000円台)ですが、「ブルサンダー」と「E257系は販売終了
楽天やAmazonで、プレミアが付いた価格で登場しています
ちなみに「ブルーサンダー」は、17000円~29000円台
「E257系」は、22000円~34000円台
恐るべし、プラレール・・・。
・
撮影日:2021年05月01~3日
つづく(全12回)
・
- 関連記事
-
-
次は中央東線03・・・まずは「富士山」 2022/01/28
-
孫たちとの旅12・・・帰路 2021/06/03
-
孫たちとの旅11・・・再び、神社へ 2021/06/02
-
孫たちとの旅10・・・冨士すばるランド 2021/06/01
-
孫たちとの旅09・・・電車 2021/05/29
-
2021.06.02 ▲
| Home |