コロナ禍となって1年半が過ぎましたが、依然、変異株の猛威が継続しています

業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第27弾は、2014年07月12日の県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「中央本線」で西へ

140712083122z2.jpg
14.07.12.08:31.22.
初っぱなから目線を入れちゃう写真で
休日の新宿駅ホームでは人が溢れていて・・・


週末には特別料金不要の快速電車が設定されているだろうと
時刻表を見て、選んだのがこの電車・・・
「新宿」駅08:33発、快速「山梨富士3号」です

快速電車ですが、懐かしい特急型電車を使用していました

この電車・・・「千葉」駅発、「河口湖」駅行き・・・この「新宿」駅は途中駅です

予想外に、電車の到着前からホームには、待つ列が出来ています
ホンの19分前に「新宿」駅始発の快速「富士山1号」が出たばかりなのに・・・

全6両で前寄り3両が自由席、後ろ3両が指定席なのに
その指定席側にも結構な列・・・

これは、もしかしたら座れないぞ・・・っていう雰囲気ありあり

入線してきた快速電車の車内を見ると・・・座席がほぼ埋まっています

下車駅まで約1時間半・・・立っていくのも耐えられる長さだし、仕方ないかな

140712083430z2.jpg 14.07.12.08:34.30.
車内、右上の壁に「189-10」という型番が・・・
昔、特急「あさま」として「碓氷峠」を越え、「長野」へ走っていた車両です
(鉄道ファン的に・・・形式の末尾に9が付くと、
「碓氷峠」越え対策を施した車両を意味します)

編成、中ほどの自由席車、3号車は満席でしたが、
先頭の1号車では窓側に空席有り

なぜ、窓側ではなく通路側に座っているのでしょう?
と不思議に感じます

それと・・・意外と「新宿」駅で下車客が多数
千葉からだと富士山方面以外、都内目的の利用客も多いって事?

前の席には大柄の欧米人
「富士山」人気だし、特別料金が要らない快速電車・・・
倹約旅行にはうってつけの列車です

他にも欧米の方々が沢山、乗車されています

140712084514z2.jpg
14.07.12.08:45.14.
「吉祥寺」駅を過ぎて、車窓左手に緑が見えます

「井の頭公園」(正式には「井の頭自然文化園」)です
「三鷹の森ジブリ美術館」も、あの緑の奥にあります


140712084824z2.jpg
14.07.12.08:48.24.
「新宿」駅を出て、最初の停車駅「三鷹」

ここで、かなりの人が降りて、その倍くらいの人が乗車・・・
満席となり、立ち客(ドアデッキ部分)も出ています

この快速「山梨富士」号って、「富士五湖」方面を訪れる人が利用する電車だと
思っていたのですが、日常の快速電車代わりに利用する人が意外と多いみたい

「三鷹」駅の次の停車駅、「立川」駅では1/3ほどの乗客が入れ替わり
前席の欧米人も下車・・・「奥多摩」方面へ向かうのでしょうか

その次の「八王子」駅では、買い物客、通勤客が下車。

私の隣・・・通路側に座っていたお客さんもここで下車
途中駅で降りるので通路側に座っていた模様・・・。

更に「高尾」駅でも、ハイキング姿の乗客が下車・・・
多分、「高尾山」へ向かうのでしょう


140712092138z2.jpg
14.07.12.09:21.38.
「高尾」駅を出ると、山が迫ってきます

「高尾」駅からの乗車客は、「富士五湖」への観光客というよりは
沿線に用事がある感じの方やクラブ活動っぽい学生さんばかり

「高尾」駅以西、土曜日の朝9時台の普通電車が2本のみ

観光用の快速電車も、日常の大事な足になっているのかもしれません
(乗り心地も良い特急型電車なので敢えて選んでいるのかも)


140712092250z2.jpg
14.07.12.09:22.50 .
巨大な高架橋・・・「中央高速道」と「圏央道」の「八王子ジャンクション」です

左手側が「高尾山」方向になります
「圏央道」はケーブルカーやリフトの「高尾山」駅の直下を
トンネルで通過する形

140712093706z2.jpg
14.07.12.09:37.06.
「小仏トンネル」(2594m)を抜けると、「神奈川」県に入ります

更に「相模湖」駅、「藤野」駅の2駅を過ぎると「山梨」県
・・・県境が混み入った地域です

流れている川は「桂川」・・・「富士五湖」の「山中湖」が水源で
「神奈川」県に入ると「相模川」となって、「相模湾」へ流れ込みます

まもなく、「山梨」県最初の停車駅「四方津」(標高235.6m)に到着します
一つ手前の「上野原」駅の標高は185m・・・一駅の間で50.6m上っていきます

撮影日:2014年07月12日
つづく(全10回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.06.21 


Secret