| Home |
コロナ禍となって1年半が過ぎましたが、依然、変異株の猛威が継続しています
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第27弾は、2014年07月12日の県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「梅雨半ばの猛暑日に」(再)のトップ記事はこちら
・
「リニア見学センター」に到着です
・

14.07.12.10:26.25.
「禾生(かせい)」駅から、16分・・・
「リニア見学センター」のゲート(らしき所)に到着しました
上部の高架橋は「中央自動車道富士吉田線」
右側が「大月、東京方面」になります
ここに来るまで、数台の車(業務用車両)と行き交った他、
先を歩いていた方、付近の田畑で農作業をされている方以外、静かな道でした
「見学センター」を訪れる人って居ないのでしょうか?
・
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第27弾は、2014年07月12日の県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「梅雨半ばの猛暑日に」(再)のトップ記事はこちら
・
「リニア見学センター」に到着です

・

14.07.12.10:26.25.
「禾生(かせい)」駅から、16分・・・
「リニア見学センター」のゲート(らしき所)に到着しました

上部の高架橋は「中央自動車道富士吉田線」

右側が「大月、東京方面」になります
ここに来るまで、数台の車(業務用車両)と行き交った他、
先を歩いていた方、付近の田畑で農作業をされている方以外、静かな道でした
「見学センター」を訪れる人って居ないのでしょうか?
・

ゲート?を通り、「中央自動車道」を潜ると上り坂・・・
T字路のポイントの所で、丘の上に建物が見えてきました
更に登るようです・・・

・

14.07.12.10:29.40.
「リニア見学センター」の建物です
巾狭な施設のようですが、奥行きが長くなっています
前に、入場する家族連れが居ます・・・訪問客は、私だけではなかった

って、思ったのも一瞬
後ろから観光バスが到着・・・大勢のお客さんの顔が見えます
更に建物右側にある駐車場には、すでに到着したバスが数台

歩いて訪れる人が居ないだけで、人気のあるスポットのようです

・

入口で入館料420円を支払って入館します
脇には「本日は試験走行日」との掲示が・・・

施設は3階建ての構造です
入口から右に曲がった所に、リニアモーターカーの実物が展示されています
形式は「MLX01-2」、581km/hの世界最高速度を
記録した車両だそうです
・

リニア車両のモックアップ
見た感じ、
現在の東海道新幹線の車内とほぼ同じのように感じます
・

2階のテラスから、実験線の様子が見えます
右の方から、静々と作業車両が移動中・・・
リニア試験車が走行する前の点検を行っているのでしょうか?

・

3階の「見学テラス」に上がります
手前は、作業車の基地になっているのでしょうか
先の方に「小形山架道橋」のアーチが見えます
どちらから来るのかな~
来る時には何か案内があるのかな~
3階にはジオラマとシアターがあって、係員の方が案内中
訪れた見学客が試験走行の時間を尋ねていますが
まだ情報は入ってきていない様子・・・
一瞬の内に通過されたら意味が無いので、トイレも我慢中

そんな時・・・放送が

「本日の試験走行は、トンネル内と車両基地で実施しますので
見学センター前の通過はありません。ご了承ください」




他の見学者さんたちもがっかり・・・

来ないんじゃ、仕方ない・・・
階下に降りるしか・・・
その前に、おトイレに・・・
・

14.07.12.10:54.44.
2階から見える「試験車」です
屋外に出ると、これから入館する人たちとすれ違います
わざわざ来たのに・・・お気の毒(私もですが)
テラスの上に「展望広場」の案内が・・・一応、行ってみます
・

リニア実験線の高架橋の下を通って、
見学センターの向かい側に出ます。
階段を上がっていくと「展望広場」がありました。
山の斜面の上には更に階段が続いています
屋外なので、リニア試験車の走行音も
実感できるのでしょう・・・。
広場には三脚を立てて、準備している方がひとり・・・。
お伝えした方が良いのかな、って思っていたら、ここでも
「今日は見学センター前は通りません」との放送が流れました。
実際に見る事が出来なかったので・・・
昨年8月に披露された500km運転の様子のニュース動画から・・・

・
・
撮影日:2014年07月12日
つづく(全10回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:梅雨半ばの猛暑日に06・・・早々に帰り道? 2021/06/26
-
過去の散策旅:梅雨半ばの猛暑日に05・・・道に迷って 2021/06/25
-
過去の散策旅:梅雨半ばの猛暑日に04・・・リニア見学センター 2021/06/24
-
過去の散策旅:梅雨半ばの猛暑日に03・・・リニア実験線 2021/06/23
-
過去の散策旅:梅雨半ばの猛暑日に02・・・「富士急行」線へ 2021/06/22
-
2021.06.24 ▲
| Home |