20210702130759a2.jpg20210702130759
「ED78形」交流電気機関車

製造初年は1967年。1980年までに14両の製造
製造期間が14年間ですが、製造数が14両と少な目・・・

1967年に試作車1両、翌1968年に量産車9両

1970年に2両、1980年に最終グループ2両・・・と

それぞれ名目があっての製造だったようです

運用区間は、日本でも有数な急勾配区間である「板谷峠」を越える奥羽本線の
「福島~山形」間と、同様に33‰の急勾配区間がある「仙台~山形」間の
仙山線・・・と勾配対応を施した亜幹線向け電気機関車です

最高速度は、100km/h

模型は、1968年に製造された、1次形量産車がモデルです
20210702130835a2.jpg20210702130835
「板谷峠」を含む「福島~米沢」間は急勾配な上、豪雪地帯。

さらに勾配対策用に4駅でスイッチバック設備を設けましたが、
急峻な山間地帯で、長い編成が停車出来るスペースが確保できず
周辺の幹線よりも優先して、「直流電化」が1949年に実施されたそうです

「直流電化」時代は、EF15、EF16、EF64形等の「直流電気機関車」が運行

20210702135325a2.jpg20210702135325
その後、1960年に東北本線の「白河~福島」間が交流電化、
翌1961年、「福島~仙台」間が交流電化

1968年に奥羽本線の「米沢~山形~羽前千歳(仙山線との分岐駅)」が交流電化

合わせて、直流だった「福島~米沢」間も交流電化に転換する事になり
この「ED78形」交流電気機関車が製造される事になったそうです

さらに「板谷峠」補機用として、「EF71」も同時製造

20210702135433a2.jpg20210702135433
窓上にツララ切り、窓にはデフロスター(着氷、結露を防止する装置)を
装備した、精悍な顔立ち

前面窓及び貫通ドアの窓周囲に見える突起は
ツララ防護用網の取付金具

20210702140009a2.jpg20210702140009
車軸は6軸ですが、形式は動軸4本の「ED」形式になっています
(動軸が2軸、4軸、6軸、8軸をアルファベット順にB、D、F、Hと表します)

動軸4軸・・・ED75DD51DD54

動軸5軸・・・E10DE10

動軸6軸・・・EF57EF62EF63EF64
EF65EF200EF510DF50

動軸8軸・・・EH200EH500EH800

この「ED78」の電動台車は両端の4軸のみ、中間台車は付随台車で
空気バネ方式の「軸重可変装置」を装備しています

運転整備重量(車体重量に潤滑油、砂、工具等、運転に必要な物を
含めた重さ)の81.5トンを、中間台車での空気圧力の調整により
動軸の軸重を1軸当たり、14トン、14.8トン、16トン、16.8トンに変化

それにより、路盤構造の弱い、仙山線や磐越西線にも入線可となったそうです

20210702131031a2.jpg20210702131031
D級でも、F級なみの堂々とした大型車体

新製後、奥羽本線「福島~山形~(新庄)」間、(新庄)は臨時運転。
仙山線「仙台~山形」間で、特急・急行から貨物列車まで幅広く牽引

1985年、仙山線の普通列車が電車化され、翌86年、試作車(901号)が廃車

「2~13」号機がJR東日本に継承

奥羽本線「福島~山形」間をミニ新幹線用、標準軌工事開始により
奥羽本線経由の貨物列車が仙山線へ移動
それに伴い、仙山線での「ED78形」の運用が増加

1998年、仙山線の貨物列車の運転終了に伴い、「2~11」号機が廃車

2000年、残っていた「12~13」号機が除籍・廃車
20210702131010a2.jpg20210702131010
個人的に、交流系の電気機関車って他の機関車より方面別・仕様による
細分化がされてて、形式数が豊富な気がするのですが・・・

ED70(1957年)・・・60Hz。北陸本線「田村~糸魚川」   

ED71(1959年)・・・50Hz。東北本線「黒磯~福島」    

ED72(1961年)・・・60Hz。鹿児島本線「門司港~久留米」
    「SG(蒸気発生装置」搭載

ED73(1963年)・・・60Hz。鹿児島本線「門司(操)~鳥栖」
「SG」未搭載  

ED74(1962年)・・・60Hz。北陸本線「福井~金沢」    

ED75(1963年)・・・50Hz、60Hz。東北本線、常磐線   
0番台(50Hz)・・・東北本線、常磐線   
300番台(60Hz)・・・九州北部      
500番台(50Hz)・・・函館本線      
700番台(50Hz)・・・奥羽本線、羽越本線
1000番台(50Hz)・・・常磐線      

ED76(1965年)・・・50Hz、60Hz。「SG」搭載       
基本番台(60Hz)・・・九州仕様。前面非貫通  
1000番台(60Hz)・・・九州、高速列車牽引用 
500番台(50Hz)・・・北海道仕様。前面貫通型 
550番台(50Hz)・・・「SG」未搭載。津軽海峡線

ED77(1967年)・・・50Hz。磐越西線「郡山~喜多方」  

ED79(1989年)・・・50Hz。津軽海峡線           
基本番台・・・ED75-700番台からの改造  
100番台・・・ED75-700番台改造。重連用。
50番台・・・JR貨物による新製車。       

EF70(1961年)・・・60Hz。北陸本線「田村~糸魚川」

EF71(1968年)・・・50Hz。奥羽本線「福島~米沢」 

調べだしたら・・・思っていた以上に細分化されていました

20210702135348a2.jpg20210702135348
機械室のモニター(明かり窓)は中央部だけ幅広に配置
・・・「EF65」と似た仕様です
同じく奥羽本線を走る「EF71」と見分ける際に役立ちます

通常、屋根上に配置する特高機器(特別高圧電力用機器)は
豪雪対策で、殆どを車内に収納・・・屋根上がすっきりとしています

20210702135537a2.jpg20210702135537
1次形量産車に採用された、運転士窓の「デフロスター」

2次形(10、11号機)以降、「デフロスタ-」は廃止されて
熱線入り窓ガラスを採用

20210702140110a2.jpg20210702140110
14両製造された「ED78」ですが、13両が廃車されてしまいました

残る1両・・・「ED78-1」は、製造した「日立製作所」の
水戸事業所で保管されているそうです

毎年6月(今年度は中止)に開催される「さつきまつり」にて
一般にも公開

この「ED78」1号機の他、「EF200」の1号機、「ED15」1号機も保存中
・・・だそうです

「水戸事業所」は、JR常磐線「勝田」駅が最寄り。

ひたち海浜鉄道の「工機前」駅(元、日工前駅)下車の
「日立工機」側ではなく、駅西口側で、徒歩20分程だそうです

来年、開催されるようならば、訪れてみたいものです



貴重な「EF16」時代からの「板谷峠」越えの動画がありました
「EF64」、「EF71」も登場します

その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その
78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/

関連記事

2021.07.05 


Secret