コロナ禍となって1年半が過ぎましたが、依然、変異株の猛威が継続しています

業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第27弾は、2014年07月12日の県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「梅雨半ばの猛暑日に」(再)のトップ記事はこちら


ケーブルカー「高尾山」駅展望台から

140712132510z2.jpg
14.07.12.13:25.10.
ケーブルカー「高尾山」駅近くの展望台からの眺めです

解説板によると、都心の高層ビルやスカイツリー、東京タワー、お台場、横浜港方面が
見渡せるそうですが、暑い時期はどうしても霞んでしまいます・・・
見えるのは立川、武蔵野辺りの街並みまででしょうか

今回の散策・・・いつも通り、コンパクトデジカメとデジタル一眼、それに交換レンズを
2本持参していたのですが、移動しながらの場面ばかりで、
デジタル一眼を使ったのはここだけ(それも大した映りではないし

重たい思いをして歩いたのに・・・
140712132657z2.jpg
14.07.12.13:26.57.
眺めも良くないし、お天気も良くないし・・・展望台をあとにして、下る事にします

見通しが良ければ、頂上まで行って、富士山を見たい気持ちもあったのですが
この雲行きでは到底、無理

人出が少ないように見えますが、修正処理を嫌って
少ない機会を選んで撮りました(実際は、絶えず人が行き来しています)

正面の建物は「
高尾山ビアマウント
今の時期、ビアガーデンを開催中
2時間3500円で飲み放題、食べ放題

飲みたい気持ちが湧くのですが、帰りを考えると億劫になってしまう・・・


140712132706z2.jpg
14.07.12.13:27.06.
「高尾山ビアマウント」のガーデン席から、西の方を望みます

神奈川県との県境の山並みが連なります
左側下方には「相模湖」が広がっている筈です

140712132838z2.jpg
14.07.12.13:28.38.
リフトの「山上」駅と1号路の分岐点です

下りだと「高尾山口」駅まで40分・・・上りは、「清滝」駅から50分と
なっていますので「高尾山口」駅からだと60分前後なのかも・・・。


140712132935z2.jpg
14.07.12.13:29.35.
「山上」駅との分岐付近の標高が約470m、
「高尾山口」駅前付近が190mなので、約280mほど下ります

道のりは2.1kmなので、平均勾配は133.3‰
信越線の碓氷峠が66.7‰なので、結構、急勾配なのかもしれません


140712133620z2.jpg
14.07.12.13:36.20.
「金比羅神社」へ分かれる分岐点付近では
まだ紫陽花の花が咲いていました


140712133956z2.jpg
14.07.12.13:39.56.
崖の下の方に道が見えます

この辺りはジグザグ道で下って行きます
勾配のキツい箇所のひとつかもしれません

下から登ってくる方々も皆さん、苦しそうな顔、です


140712134151z2.jpg
14.07.12.13:41.51.
ジグザグ坂・・・上の方にハイク客の姿が見えます

表参道は舗装されているので、滑る事はありませんが
膝に負担がかかりそうな感じ・・・

リフトやケーブルカーを利用せずに1号路を頑張って
登ってくる人たちが結構、居られます

殆どが対応した服装や靴ですが、中にはサンダル履きやヒールの人も

またベビーカーを押してくる家族も・・・

高尾山って気軽に行けるってイメージが強いのでしょうか
この勾配は、普通に歩いても一汗、二汗をかくのにベビーカーはさすがに大変だ~

この時間から登りだして・・・ケーブルカー駅まで小一時間はかかりそうだし

帰り道の・・・夕方近くのケーブルカーはかなりの混雑の筈。
乗れるのかな?って人ごとながら心配になります

140712135052z2.jpg
14.07.12.13:50.52.
リフト駅との分岐付近から約20分・・・「山麓」駅の駅舎が見えてきました

坂道も終了です
膝と同様、臑にも負担がかかった感じが・・・
(後日、腰痛治療に整体へ行った際、脛の状態を診た
先生が、坂を下りました?と。判っちゃうものなんですね~)

ケーブルカーの頂上駅とはちょっとの標高差ですが、麓は気温が高いような
吹く風に熱気を感じますね


140712135209z2.jpg
14.07.12.13:52.09.
照り返しがキツい・・・

「国道20号」線と接する付近の「表参道」
道両側に土産物屋さんと飲食店が並び、参道の雰囲気がありますね

ただ、午後2時過ぎですと、ハイク客もまだ山上に居るのでしょう
麓は閑散としています


20140712tsuru07z2.jpg
高尾山頂上への1号散策路・・・
ケーブルカーを利用しても、まだ半分程度の道のり

公園への散歩のつもりで行くと、意外と 高尾山はキツイですよ~

撮影日:2014年07月12日
つづく(全10回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.06.30 


Secret