コロナ禍となって1年半が過ぎましたが、依然、変異株の猛威が継続しています

業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第28弾は、2015年07月12日の埼玉県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「ハスを見に」(再)のトップ記事はこちら


「古代蓮の里」を巡っています

150712072403z2.jpg
150712072403
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
1400~3000年前の古代蓮(行田蓮)が開花しています

今年の場合、最初の開花は6月3日
7月中(7月17日)の開花数は、約315本
(古代蓮池、水生植物園、水鳥の池の3つ合わせて)

行田蓮の特徴は、花弁の数が少ない・・・事だそうです
150712072651z2.jpg 150712072651
一面、ハスの花
ハスの花も多いですが、人の数は更に多そうです


150712072833z2.jpg 150712072833
花の色が濃いのは、開花して間もないハス
薄いのは、間もなく散ってしまうハス

その間、4日間だけのドラマです


150712072937z2.jpg
150712072937
紅色からピンク色に変わってきた「古代蓮(行田蓮)」

開花から3日めを迎えたのでしょうか

150712073337z2.jpg
150712073337
こちらは開花2日め?

たった4日の間にこれだけ色を変化させるのも驚きです


150712073555z2.jpg
150712073555
花と花が咲いた後に残る花托(かたく)

この後、成長しながら果托になるそうです

150712073734z2.jpg
150712073734
7月17現在「古代蓮池」の開花は115本

蕾の数は96本・・・だそうです

150712073802z2.jpg
150712073802
偶然でしょうか・・・全ての花が太陽の方角を向いているみたい

150712073840z2.jpg
150712073840
蕾と花と花托

「古代蓮の里」は14ha・・・東京ドーム3個分だそうです
これは広いぞ

撮影日:2015年07月12日
つづく(全8回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.07.07 


Secret