| Home |
20210905134214
国鉄時代の1985年に登場した「100系」新幹線
初代新幹線「0系」の丸っこいフロントマスクに対して
「シャークノーズ」と呼ばれたシャープな先頭部
「0系」では縦2連だったライト(標識灯)を横2連にしたのも、
よりスピード感を感じさせてくれます
模型の編成が6両と長かったので、記事も長くなってしまってますm(__)m
・
初代新幹線「0系」の丸っこいフロントマスクに対して
「シャークノーズ」と呼ばれたシャープな先頭部
「0系」では縦2連だったライト(標識灯)を横2連にしたのも、
よりスピード感を感じさせてくれます
模型の編成が6両と長かったので、記事も長くなってしまってますm(__)m
・
「0」系の空調装置は屋根中央に10台前後が設けられていて、それを送風装置で室内へ。
「100系」では、東北・上越新幹線用の「200系」同様、車端部に配置
ちなみに、「0系」、「100系」は、冷暖共通のヒートポンプ方式、
一方、寒地を走る「200系」は屋根上には「冷房装置」を配置、暖房は電気ヒーター方式
・
20210905134323
「100系」では、東北・上越新幹線用の「200系」同様、車端部に配置
ちなみに、「0系」、「100系」は、冷暖共通のヒートポンプ方式、
一方、寒地を走る「200系」は屋根上には「冷房装置」を配置、暖房は電気ヒーター方式
・

最高速度は、編成によって違いがあって
初期の「X編成」は220㎞/h、1987年登場の「G編成」も220km/h、
1989年登場の「V編成」は230km/h
(将来的に270km/h運転にも対応したものだったそうです)
・
20210905134339
初期の「X編成」は220㎞/h、1987年登場の「G編成」も220km/h、
1989年登場の「V編成」は230km/h
(将来的に270km/h運転にも対応したものだったそうです)
・

模型は「V編成」
型式番号の「121形」は、博多寄りの電動制御車。
当初の「100系」は16両編成の内、T車(モーター無し)は両先頭車と、
グリーン車3両の内、2両の計4両でした
しかし、「V編成」では、付随車のグリーン車を2両増やしたため
両先頭車もモーター付きとなっています
「3009番」は、1991年後期に登場した6次車で、V編成最終となる「V9編成」
・
20210905134518
型式番号の「121形」は、博多寄りの電動制御車。
当初の「100系」は16両編成の内、T車(モーター無し)は両先頭車と、
グリーン車3両の内、2両の計4両でした
しかし、「V編成」では、付随車のグリーン車を2両増やしたため
両先頭車もモーター付きとなっています
「3009番」は、1991年後期に登場した6次車で、V編成最終となる「V9編成」
・

デカい車体に小さいパンタグラフ・・・ちょっとアンバランスな印象でしたが
騒音対策等、考慮されてたのでしょうね
オールMの「0系」では16両編成に8基設置されていましたが、
「100系」も当初は、ユニット(MM’)毎に1基で計6基使用でしたが・・・。
途中からオートトランスに繋ぐ方法に変更(ムズイ)
屋根上に特別高圧用ケーブルを通して、パンタグラフが無いユニットにも給電が
可能となって、パンタグラフを3基に減らし、騒音対策にも役立ったそうです
・
20210905134559
騒音対策等、考慮されてたのでしょうね
オールMの「0系」では16両編成に8基設置されていましたが、
「100系」も当初は、ユニット(MM’)毎に1基で計6基使用でしたが・・・。
途中からオートトランスに繋ぐ方法に変更(ムズイ)
屋根上に特別高圧用ケーブルを通して、パンタグラフが無いユニットにも給電が
可能となって、パンタグラフを3基に減らし、騒音対策にも役立ったそうです
・

現在は座席ごとの小窓が主流ですが、「0系」では2座席分の広窓で登場
しかし、バラスト(線路上の砕石)が風圧で舞い上がり、窓を破損させるトラブルが多発
広窓だと、窓交換時に手間とコストがかかるため1976年度製造車より小窓に変更
(でも、富士山が見えにくいとの苦情が出たとか)
「100系」登場時は、運賃値上げ等で「国鉄離れ」と呼ばれた現象が起きていた頃で
「100系」では、満足度向上のひとつとして、広窓が再採用されたそうです
座席間隔も広がって、1660mmと新幹線普通車では最大の窓だとか・・・。
・
20210905134657
しかし、バラスト(線路上の砕石)が風圧で舞い上がり、窓を破損させるトラブルが多発
広窓だと、窓交換時に手間とコストがかかるため1976年度製造車より小窓に変更
(でも、富士山が見えにくいとの苦情が出たとか)
「100系」登場時は、運賃値上げ等で「国鉄離れ」と呼ばれた現象が起きていた頃で
「100系」では、満足度向上のひとつとして、広窓が再採用されたそうです
座席間隔も広がって、1660mmと新幹線普通車では最大の窓だとか・・・。
・

「100系」の大きな特徴が、2階建て車両の連結
7号車の「179形」は1階が普通席(32席:2+2)、2階がグリーン席(42席)
グリーン席でも広窓なのが、今では珍しいですね
・
20210905134707
7号車の「179形」は1階が普通席(32席:2+2)、2階がグリーン席(42席)
グリーン席でも広窓なのが、今では珍しいですね
・

この基本セットに「2階建て車両」は2両組み合わせてありますが、
残りの2両は?と言うと・・・「179形」ともうひとつ
2階建て食堂車の168形3000番台
2階が食堂、1階が売店となった、魅力的な車両
模型収集として欲しかったら、6両の増結セットでご購入をという仕組みに・・・。
・
20210905134906
残りの2両は?と言うと・・・「179形」ともうひとつ
2階建て食堂車の168形3000番台
2階が食堂、1階が売店となった、魅力的な車両
模型収集として欲しかったら、6両の増結セットでご購入をという仕組みに・・・。
・

ブルーとホワイトの車体塗色の内、ブルーは「0系」と同色ですが
ホワイトは「0系」より明るホワイト・・・だそうです
「ホワイト」に明るい、暗いってあるのかな?と思ったら、
「0系」のホワイトは、正式には「クリーム10号」
後に、「0系」も、「100系」と同じ「白3号」に塗りかえられたそうです
・
20210905134934
天井部の機器を配置するスペースが減ったため
ホワイトは「0系」より明るホワイト・・・だそうです
「ホワイト」に明るい、暗いってあるのかな?と思ったら、
「0系」のホワイトは、正式には「クリーム10号」
後に、「0系」も、「100系」と同じ「白3号」に塗りかえられたそうです
・

天井部の機器を配置するスペースが減ったため
11号車は「125形3700番台」
普通座席20列の定員100席となる「126形」と比べ73席と
1号車の「121形」(65席)に次いで、定員数が少なくなっています
座席数が、(3+2)列で割り切れないのは、車いす対応設備のよるものかと・・・。
・
20210905135019
普通座席20列の定員100席となる「126形」と比べ73席と
1号車の「121形」(65席)に次いで、定員数が少なくなっています
座席数が、(3+2)列で割り切れないのは、車いす対応設備のよるものかと・・・。
・

東京寄り先頭車は「122形3000番台」、車番な「3009」
「トイレ・洗面所」を備えた博多寄り先頭車より、座席数が10席増えて75席
「0形」の普通席の3人シートは回転させる事が出来ず、
背ずりを前後に移動させる転換式でした
そのため、座席背面にテーブルを設ける事が出来ず、
窓側は窓下のテーブル、通路側はひじ掛け内蔵の折り畳みテーブルを利用
3人席の真ん中だとひじ掛けに灰皿だけがついた、損した気分の座席。
・
20210905135207
「トイレ・洗面所」を備えた博多寄り先頭車より、座席数が10席増えて75席
「0形」の普通席の3人シートは回転させる事が出来ず、
背ずりを前後に移動させる転換式でした
そのため、座席背面にテーブルを設ける事が出来ず、
窓側は窓下のテーブル、通路側はひじ掛け内蔵の折り畳みテーブルを利用
3人席の真ん中だとひじ掛けに灰皿だけがついた、損した気分の座席。
・

「122形」は、パンタグラフを搭載していましたが
特別高圧ケーブル引き通し化工事以降、撤去されたそうです
ただ、模型の「3009」と、「3008」の2両は、新製時から搭載していなかったそうです
パンタグラフが無いのに「パンタカバー」が付いているのも不思議ですが・・・
当初、「パンタカバー」が付いていなかった「0系」にも、後から付けられたそうですが
パンタが無い車両にも「高圧引き通し」用のカバーがつけられたとかで
「122形3008」のカバーはそちらの役割だったのかもしれません
(ちなみに、JR東海は「パンタカバー」、
JR西日本では「パンタおおい」と言うとか、言わないとか)
・
20210905135226
特別高圧ケーブル引き通し化工事以降、撤去されたそうです
ただ、模型の「3009」と、「3008」の2両は、新製時から搭載していなかったそうです
パンタグラフが無いのに「パンタカバー」が付いているのも不思議ですが・・・
当初、「パンタカバー」が付いていなかった「0系」にも、後から付けられたそうですが
パンタが無い車両にも「高圧引き通し」用のカバーがつけられたとかで
「122形3008」のカバーはそちらの役割だったのかもしれません
(ちなみに、JR東海は「パンタカバー」、
JR西日本では「パンタおおい」と言うとか、言わないとか)
・

この「シャークノーズ」は、「100系」登場から2年後、
東北・上越新幹線「200系」にも採用
最大16両編成中、2両が2階建て車両を組み込んだ編成も登場
車種は、2階グリーン席、1階普通席の車両と、2階グリーン席、1階カフェテリアと
乗車時間の違いも有り、構成も異なっています
・

東北・上越新幹線「200系」にも採用
最大16両編成中、2両が2階建て車両を組み込んだ編成も登場
車種は、2階グリーン席、1階普通席の車両と、2階グリーン席、1階カフェテリアと
乗車時間の違いも有り、構成も異なっています
・

20210905135253
この「100系」が登場した時の第一印象が・・・「カッコいい」
この「100系」が登場した時の第一印象が・・・「カッコいい」
・

・
近々の記事でアップしたばかりですが、「100系」
廃車は2015年でした
シンプルな細い標識灯が、登場から35年経った今でも、古さを感しません
この「100系」を全国区にしたのが、あのCM
挿入曲は老若男女、聴いた事が無い方はいないのではと思います?
「クリスマスエクスプレス」
山下達郎さんの「クリスマス・イブ」
・
・
この曲、CMを見るとなぜかウルウル・・・歳ですね(-_-;)
最後の方で登場された吉本多香美さん、
駅コンコースでぶつかった方は「山下達郎」さん本人って話ですね
新幹線入場口でも有人改札というのは、懐かしいです
・
その85:ナハ11、ナハフ11系
その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形

・
近々の記事でアップしたばかりですが、「100系」
廃車は2015年でした
シンプルな細い標識灯が、登場から35年経った今でも、古さを感しません
この「100系」を全国区にしたのが、あのCM
挿入曲は老若男女、聴いた事が無い方はいないのではと思います?
「クリスマスエクスプレス」
山下達郎さんの「クリスマス・イブ」
・
・
この曲、CMを見るとなぜかウルウル・・・歳ですね(-_-;)
最後の方で登場された吉本多香美さん、
駅コンコースでぶつかった方は「山下達郎」さん本人って話ですね
新幹線入場口でも有人改札というのは、懐かしいです
・
その85:ナハ11、ナハフ11系
その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます91・・・14系座席車 2021/10/11
-
こそこそと集めてます90・・・500系 2021/09/27
-
こそこそと集めてます89・・・100系 2021/09/13
-
こそこそと集めてます88・・・東武500系 2021/09/11
-
こそこそと集めてます87・・・E7系 2021/08/31
-
2021.09.13 ▲
おはようございます
100系もいいですね
私事ですが、2階のグリーン車に乗車したことがあります
乗車直後に今で言うところのグリーンアテンダントのお姉さんから、おしぼり、飲物、お菓子をいただき、まだ24歳だった私には場違いなところに来てしまったように感じた記憶があります
座席も広く、座席間のアームレストも幅広で大柄な私でもゆっくり過ごせた記憶があります
そんな微かな記憶を蘇らせていただき今回もありがとうございました(^^)
私事ですが、2階のグリーン車に乗車したことがあります
乗車直後に今で言うところのグリーンアテンダントのお姉さんから、おしぼり、飲物、お菓子をいただき、まだ24歳だった私には場違いなところに来てしまったように感じた記憶があります
座席も広く、座席間のアームレストも幅広で大柄な私でもゆっくり過ごせた記憶があります
そんな微かな記憶を蘇らせていただき今回もありがとうございました(^^)
2021/09/14 Tue 06:32 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
登場した時、シュンとしたスタイルに思わず、カッコいい~と。
高速列車らしいスタイルですよね^^
2階グリーン席にご乗車になった経験があるのですね~
今は、割とグリーン席も身近になってきた感がありますが、
昔は庶民には縁遠い場所でしたよね
飲み物やお菓子も出たのですね~
今だとグランクラスに似たサービスですね
2階席と言えば、100系の2階食堂も憧れでした
食堂車も当時はなかなか入りづらかったです(ひとりふたりじゃ
躊躇しちゃう、テーブル席って事もあったかもしれませんが)
今、再び、車内で食事を提供する車両も登場していますが
結構、豪華な車両と料理が多くて・・・なかなかチャンスが
ありません^^;
コメント有難うございます^^
登場した時、シュンとしたスタイルに思わず、カッコいい~と。
高速列車らしいスタイルですよね^^
2階グリーン席にご乗車になった経験があるのですね~
今は、割とグリーン席も身近になってきた感がありますが、
昔は庶民には縁遠い場所でしたよね
飲み物やお菓子も出たのですね~
今だとグランクラスに似たサービスですね
2階席と言えば、100系の2階食堂も憧れでした
食堂車も当時はなかなか入りづらかったです(ひとりふたりじゃ
躊躇しちゃう、テーブル席って事もあったかもしれませんが)
今、再び、車内で食事を提供する車両も登場していますが
結構、豪華な車両と料理が多くて・・・なかなかチャンスが
ありません^^;
| Home |