| Home |
コロナワクチンの1回目の接種を終えました
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「葛原岡神社」に居ます
・

14.03.15.09:15.04.
標高約83mの「葛原岡神社」境内
今までの、木々に覆われたハイキング道を抜けて陽射しが当たります
辺りは、椿の花が目立ちますが、
シーズンが終わり花びらがシュンとしています
代わりに咲いているのが、「河津桜」と「梅」
4月になると、「桜」が満開に、6月は「紫陽花」・・・と
この辺りは、花が豊富


・
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「葛原岡神社」に居ます

・

14.03.15.09:15.04.
標高約83mの「葛原岡神社」境内
今までの、木々に覆われたハイキング道を抜けて陽射しが当たります

辺りは、椿の花が目立ちますが、
シーズンが終わり花びらがシュンとしています

代わりに咲いているのが、「河津桜」と「梅」
4月になると、「桜」が満開に、6月は「紫陽花」・・・と
この辺りは、花が豊富



・

「縁結び」のご利益で有名になった神社・・・
「男石」と「女石」が並んでいます
合わせて「縁結びの石」だそうです
ふ~ん

男と女をあらわしているのでしょうね

背後には、ハート型の絵馬がぎっしり

・

「葛原岡神社」に隣接して「源氏山公園」が広がります
広さは、約9.5ヘクタールと結構、広いです
誰も居ないベンチで、5分ほど休憩します

写真を撮る時以外、「北鎌倉」駅から約1時間、歩き通し・・・でした

・

「紅梅」ですよね

「源氏山公園」の西側斜面には桜の広場が有ります
シーズンにはお花見客で賑わうとか・・・
でも、ここまで飲食物を持ってくるの、大変そう~

その広場への道脇の木に
「You can see Mt.Fuji here」との張り紙が・・・
そう言えば、北鎌倉へ向かう途中、
車内から真っ白な富士山が一瞬だけ見えたっけ

ですが、この時、西の方向には雲が・・・残念

・

東側の見晴らしはあまり良くありません
方角的には、「鎌倉・鶴岡八幡宮」方面です
この「源氏山公園」の標高は約80mですが、
「鎌倉」市の最高地点は「天園」ハイキングコースにある「大平山」・・・
「北鎌倉」駅の西方向にある山で標高は159.2m
こちらと違って、見晴らしが良さそう・・・

・

14.03.15.09:29.41.
「白梅」・・・ですよね?

・

最終的には「高徳院」、「長谷駅」を通るのですが
その前に「銭洗弁財天」へ向かいます
・

「銭洗弁財天」の後、「佐助稲荷神社」を訪れてから
「高徳院」、「長谷寺」・・・更に海沿いに江の島方面へ向かい
途中で「生しらす」を購入を考えていたのですが・・・
お店の開店時間の11時には間に合わない感じ

ここまで、スローペースだったかな

・

14.03.15.09:30.19.
「銭洗弁財天」は「源氏山公園」から約20mほど下がった所にあります
「鎌倉」駅から来る場合は、この坂を登ってくるコース
どう見ても、こちらの方がキツそう

・

「銭洗弁財天」に到着しました
「源氏山公園」からは一方的な下り坂
すれ違った「銭洗弁財天」から「源氏山公園」に向かう
観光客は皆さん、肩で息をしています

「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約2200m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)
・
撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク07・・・「佐助稲荷神社」です 2021/07/17
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク06・・・「銭洗弁財天」です 2021/07/16
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク05・・・「葛原岡神社」から 2021/07/15
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク04・・・葛原岡ハイキングコース 2021/07/14
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク03・・・「浄智寺」界隈 2021/07/13
-
2021.07.15 ▲
| Home |