| Home |
コロナワクチンの1回目の接種を終えました
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「銭洗弁天」に着きました
・

2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「銭洗弁天」に着きました

・

14.03.15.09:33.23.
正式名は「銭洗弁財天宇賀福神社」と言うそうですが
「銭洗弁天」の通称で知られています
創建は1185年、源頼朝が岩壁に湧く霊水を見つけ
洞を掘り、社を建てて「宇賀神」を祀った・・・と言われているそうです
その洞窟に湧く清水で硬貨を洗うと増えると
いう事から「銭洗弁財天」として有名な神社です
・
正式名は「銭洗弁財天宇賀福神社」と言うそうですが
「銭洗弁天」の通称で知られています
創建は1185年、源頼朝が岩壁に湧く霊水を見つけ
洞を掘り、社を建てて「宇賀神」を祀った・・・と言われているそうです
その洞窟に湧く清水で硬貨を洗うと増えると
いう事から「銭洗弁財天」として有名な神社です

・

14.03.15.09:33.58.
入り口はトンネルになっています
歴史がありそうですが、掘られたのは
第二次世界大戦の頃なのだそうです

この山の上に高射砲の陣地を作るために入り口前の道路がひかれ
その後、このトンネルが掘られたとか・・・元々は「裏参道」なのだそうです

でも、現在はこのトンネル側が一般的な入り口となり
元々あった境内南側の参道が「裏参道」と呼ばれているそうです
境内南側に参道が有る事、知りませんでした

私自身、ここを何度か訪れていましたが
このトンネルがメインストリートだと思っていました

・

14.03.15.09:34.52.
トンネルを抜けると鳥居が連なっています
鳥居を過ぎると右側に社務所があります
社務所の建物の向きを見ると、
確かにこのトンネルの向きとはあっていません
元々あった参道から入ると
社務所を正面(やや右ですが)に見る配置です
・
14.03.15.09:35.53.
三方を急な崖に囲まれた境内の西側壁面に洞窟があります
天井には多くの千羽鶴が吊されています
社務所にザルが用意されていて、ここの清水で硬貨を洗います
写真では明るく見えますが、実際はもっと薄暗いです
・
14.03.15.09:36.29.
トンネルを抜けると鳥居が連なっています
鳥居を過ぎると右側に社務所があります
社務所の建物の向きを見ると、
確かにこのトンネルの向きとはあっていません
元々あった参道から入ると
社務所を正面(やや右ですが)に見る配置です
・

三方を急な崖に囲まれた境内の西側壁面に洞窟があります
天井には多くの千羽鶴が吊されています
社務所にザルが用意されていて、ここの清水で硬貨を洗います
写真では明るく見えますが、実際はもっと薄暗いです
・

狭い境内の中・・・一段上がった所に有る」「上之水神宮」
・

14.03.15.09:40.51.
「上之水神宮」のお社も岩壁をくりぬいて祀られています
お社左手下方から水が流れ出ています
境内のあちこちから清水が湧いています
・

・

14.03.15.09:40.51.
「上之水神宮」のお社も岩壁をくりぬいて祀られています
お社左手下方から水が流れ出ています

境内のあちこちから清水が湧いています
・

14.03.15.09:41.48.
「下之水神宮」
鳥居の奧の岩壁から一条の水が流れおちています
お社の手前は、その清水で池になっていて、鯉が泳いでいます
お参りの際は、朱色の小さな橋を渡ります
・
14.03.15.09:43.51.
「七福神社」
「下之水神宮」の池の右側、
トンネル先の鳥居と隣り合った位置にあります
あの、親しまれている「七福神」が祭られています
・

「下之水神宮」
鳥居の奧の岩壁から一条の水が流れおちています
お社の手前は、その清水で池になっていて、鯉が泳いでいます

お参りの際は、朱色の小さな橋を渡ります
・

「七福神社」
「下之水神宮」の池の右側、
トンネル先の鳥居と隣り合った位置にあります
あの、親しまれている「七福神」が祭られています
・

14.03.15.09:44.57.
入り口のトンネルの壁面は細かい襞状になっています
手掘りなのかは判りませんが
硬そうな岩盤・・・掘るのは難儀だった事が想像出来ます
車道に出て、右折・・・坂を下ります
・

14.03.15.09:47.12.
「源氏山」からの坂を下りきりました
「銭洗弁財天」付近には車を駐車するスペースは無い感じ
・・・マイカー利用の場合はここの駐車場で停めて、
歩いて登るしかないみたいです
「源氏山」までの標高差は約50m・・・かなりキツい急坂になります
・

入り口のトンネルの壁面は細かい襞状になっています
手掘りなのかは判りませんが
硬そうな岩盤・・・掘るのは難儀だった事が想像出来ます
車道に出て、右折・・・坂を下ります

・

14.03.15.09:47.12.
「源氏山」からの坂を下りきりました
「銭洗弁財天」付近には車を駐車するスペースは無い感じ
・・・マイカー利用の場合はここの駐車場で停めて、
歩いて登るしかないみたいです
「源氏山」までの標高差は約50m・・・かなりキツい急坂になります

・

14.03.15.09:47.44.
「佐助稲荷神社」へ向かいます
「銭洗弁財天」から約800mの道のりです
大仏様の「高徳院」へ直接向かうのであれば1.7kmの道のりです
・
14.03.15.09:49.32.
向かう途中にあった小物屋さん・・・可愛い雰囲気
店頭に「猫」をあしらった小物が紹介されていました
通りかかった際は、開店準備中みたいで・・・
って、まだ朝の10時前なのですよね
「吉祥庵」(紹介サイトです)
・
・
散策時、「銭洗弁財天」の元々の参道の存在を知りませんでした
この後、「佐助稲荷神社」を訪れるのならば短絡コースになっていました
次回、訪れる時は、短絡コースを辿ってみようっと
・
撮影日:2014年03月15日
「佐助稲荷神社」へ向かいます

「銭洗弁財天」から約800mの道のりです
大仏様の「高徳院」へ直接向かうのであれば1.7kmの道のりです
・

向かう途中にあった小物屋さん・・・可愛い雰囲気

店頭に「猫」をあしらった小物が紹介されていました
通りかかった際は、開店準備中みたいで・・・
って、まだ朝の10時前なのですよね

「吉祥庵」(紹介サイトです)
・

散策時、「銭洗弁財天」の元々の参道の存在を知りませんでした
この後、「佐助稲荷神社」を訪れるのならば短絡コースになっていました
次回、訪れる時は、短絡コースを辿ってみようっと

・
撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク08・・・大仏さまへ向かいます 2021/07/18
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク07・・・「佐助稲荷神社」です 2021/07/17
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク06・・・「銭洗弁財天」です 2021/07/16
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク05・・・「葛原岡神社」から 2021/07/15
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク04・・・葛原岡ハイキングコース 2021/07/14
-
2021.07.16 ▲
| Home |