| Home |
コロナワクチンの1回目の接種を終えました
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「高徳院」に到着しました
・

14.03.15.10:36.50.
修繕作業中の山門「仁王門」が通れないので、
脇の飛び石を歩くと、苔が良い感じに
「高徳院」と言われると
と思う時もありますが
「鎌倉の大仏」と聞くと、関東近辺の方はすぐに判ります
小学校の遠足では必ず「鎌倉」を訪れ
そのコースの中に必ず「鎌倉の大仏さま」が組み込まれていました
学校行事以外でも・・・海があるので家族や友人と海水浴の際に訪れたり
デートで訪れたり・・・と、「鎌倉」の中でも、とても馴染のある場所
・
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「高徳院」に到着しました

・

14.03.15.10:36.50.
修繕作業中の山門「仁王門」が通れないので、
脇の飛び石を歩くと、苔が良い感じに

「高徳院」と言われると

「鎌倉の大仏」と聞くと、関東近辺の方はすぐに判ります

小学校の遠足では必ず「鎌倉」を訪れ
そのコースの中に必ず「鎌倉の大仏さま」が組み込まれていました
学校行事以外でも・・・海があるので家族や友人と海水浴の際に訪れたり
デートで訪れたり・・・と、「鎌倉」の中でも、とても馴染のある場所
・

「高徳院」の正式名称は「大異山 高徳院 清浄泉寺」だそうです
先に「大仏さま」が見えてきます
子供の頃、見た時は大きく感じたものですが
今は・・・あまり感じなくなってしまってます

廻りに大きな建造物が増えたから・・・でしょうか
・

14.03.15.10:39.39.
「大仏さま」は・・・台座を含む高さが、13.35m、重さが、121トン
(奈良の大仏様と比較した数値はこちら)
現在は「露座の大仏」として有名ですが、当初は
「奈良の大仏さま」のように大仏殿が存在していたそうです
・

14.03.15.10:40.30.
「螺髪(らはつ)」(頭髪)の上で鳩が3羽、休憩しています

「螺髪」の直径は24cm、高さは18cm、螺髪数は656個あるそうです
奈良の大仏さまはひと回り大きいのですが、螺髪の直径は
鎌倉の大仏さまの方が大きいそうです
(奈良の大仏さまの螺髪の直径は22cm、高さ21cm、数は966個)
・

14.03.15.10:41.32.
「大仏さま」を左回りに1周・・・
大仏さま、造立開始が1252年だそうで、もう760年以上、経過。
途中、大風や地震で損壊した経緯もありますが、
修復されて、今に至る・・・そうです
・

14.03.15.10:42.09.
背中に開口部があります
この大仏さまの内部(胎内」に入る事が出来ます(胎内拝観料20円)
(現在、胎内拝観は中止となっているそうです)
この窓はその際の、灯りとりと換気用・・・でしょうか
「大仏さま」の後ろ姿・・・ちょっと猫背っぽい・・・

・

14.03.15.10:42.48.
一時、広がっていた雲も切れて青空が広がってきました

大仏殿におさめられる大仏さまも荘厳ですが
青空の下の大仏さまの姿は清々しい

・

「大仏さま」をそろそろ後にします
10時半を過ぎて、続々と参拝客が訪れてきます
この時間帯ですと、半分以上、外国人です

・

「高徳院」の「山門」前・・・すぐ傍の車道は渋滞中、
歩道は多くの参拝客が歩いている所です
頭上で「クエクエッ」「キュキュキュ」という声

丁度、団体さんを引き連れた観光バスのガイドさんが
「あの声は何だと思いますか~?タイワンリスの鳴き声なのですよ~」と
木の上を探すと、いました

でも、ちょこまか動き回ってて・・・写真中央部に丸い物体

タイワンリスの尻尾です

・

14.03.15.10:48.48.
「高徳院」の前の通り・・・「長谷通り」はいつも渋滞
「藤沢」と「鎌倉・由比ヶ浜」等を結ぶバス路線の上、
沿道に「高徳院」や「長谷寺」があり、
ドライブの車や観光バスがひっきりなしに通っています
「高徳院」から江ノ電の「長谷」駅へ行くなら、歩いた方が早そう・・・

・

「鎌倉・葉山線」の道と交差する所で左折します
奥の方に「長谷寺」の「山門」が見えます
・

この後、「長谷寺」を散策します
「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約5300m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)
・
撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク12・・・「長谷寺」その3 2021/07/22
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク10・・・「長谷寺」その1 2021/07/20
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク09・・・大仏さま 2021/07/19
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク08・・・大仏さまへ向かいます 2021/07/18
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク07・・・「佐助稲荷神社」です 2021/07/17
-
2021.07.19 ▲
| Home |