| Home |
コロナワクチンの1回目の接種を終えました
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「長谷寺」の境内を巡っています
・
14.03.15.11:03.31.
境内中腹にある「観音堂」
元々の「観音堂」の創建は736年・・・約1280年前で、
「長谷寺」が「鎌倉」でも有数の「古寺」と言われる所以・・・だそうです
ただ、現在の建物は、関東大震災により大きく被災した建物を建て直したもの。
完成が昭和61年で、震災より60年以上の歳月をかけて再建されたそうです。
「観音堂」には、本尊である「十一面観音菩薩」が安置されています。
高さ9.18m、楠で出来た日本最大級の木造の観音菩薩だそうです。
・
2回目は今月末の予定・・・。
その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね
業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら
・
「長谷寺」の境内を巡っています

・

境内中腹にある「観音堂」
元々の「観音堂」の創建は736年・・・約1280年前で、
「長谷寺」が「鎌倉」でも有数の「古寺」と言われる所以・・・だそうです
ただ、現在の建物は、関東大震災により大きく被災した建物を建て直したもの。
完成が昭和61年で、震災より60年以上の歳月をかけて再建されたそうです。
「観音堂」には、本尊である「十一面観音菩薩」が安置されています。
高さ9.18m、楠で出来た日本最大級の木造の観音菩薩だそうです。
・

「観音堂」の前を進むと「見晴台」が・・・。
「鎌倉」の町と「由比ヶ浜」が見えます

遠くにみえるのは、「葉山」から三浦半島の先端部「城ヶ島」方面
・

14.03.15.11:05.33.
「ボケ」
・

「見晴台」の手前を右折して、「眺望散策路」を登ります
「観音堂」からは30m、入り口の「山門」からは
約40mの標高差がありますので、結構な登りです

・

「由比ヶ浜海水浴場」が望めます
3月中旬ですが、サーファーがいっぱい
水は冷たくないのでしょうか・・・

・

東側を望みます
左側奥の方に建物群が見えます・・・多分、「鎌倉駅」前から「小町通り」周辺?
・

14.03.15.11:12.18.
「眺望散策路」周辺には、2500株の紫陽花が群生しているそうです

紫陽花の季節には、多くの見物客が押し寄せそう
建物は手前から、「宝物館」、「観音堂」
・

14.03.15.11:13.56.
「宝物館」
「宝珠」の横にあるのは・・・「柿」?

真上に枝がかぶさっている訳でもないのに・・・
どうやって、載っかったのでしょうね

・

「眺望散策路」を下る途中に「水子地蔵」が・・・
ここからも海が見渡せます
お地蔵さまも海の様子を楽しんでいるかもしれません
・

14.03.15.11:17.49.
「マンサク」
・

14.03.15.11:19.20.
「カンヒザクラ」
・

「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約5500m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)
・
撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
・
- 関連記事
-
-
孫守りで・・・その2 2021/10/29
-
孫守りで・・・その1 2021/10/27
-
過去の散策旅:鎌倉・江ノ島ハイク11・・・「長谷寺」その2 2021/07/21
-
運休駅を巡ります27・・・帰路 2020/04/25
-
運休駅を巡ります26・・・発車前 2020/04/24
-
2021.07.21 ▲
| Home |