コロナワクチンの1回目の接種を終えました
2回目は今月末の予定・・・。


その約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね

業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら


「腰越」駅に着きました

140315133939z2.jpg14.03.15.13:39.39.
江ノ電「腰越」駅に到着です

住宅と道路に挟まれた狭いホーム・・・更に両端に踏切があり、
ホームは3両分の長さしかありません
4両編成の電車は、「鎌倉」寄り1両がホームから飛び出して停車
・・・乗降ドアは3両のみ開閉されます

「腰越」駅に着く前、散策前にチェックしていた「生しらす」の
お店
開店時間を2時間半も過ぎて、売り切れかな?と訪れてみると
「本日はシケのため、生しらすの入荷はありません」

お天気も良いし、海も穏やかな気がしたのですが
漁の際は、荒れていたのでしょうか・・・

「しらす漁」は3月11日から解禁・・・チャンスだったのに残念
他のお店でお土産に買うのも無理なのでしょうか

「生しらす」が食べられないとなると
午後1時を過ぎて一段と空腹が増した感じ・・・
どこか食事が出来る所を?と探しました。

目に付いたのは「ケンタッキー」と「吉野家」

腹持ちの良いご飯もの・・・と言うことで「吉野家」に入り、
牛すき鍋膳
」(590円:当時)を・・・。

このメニュー、前から食べたいと思っていたのだけど・・・
「鎌倉・江ノ島」で食べるとは

140315134541z2.jpg
14.03.15.13:45.41.
「腰越」駅から「江ノ島」駅の間の約400mを
「江ノ電」は道路を走ります

路面電車ではよく見られる風景ですが、一般的な電車が
走るのは、京都、広島、熊本とこの江ノ電くらいのようです。


140315134548z2.jpg14.03.15.13:45.48.
「併用軌道」となっている道路は片側1車線の広さ・・・
電車が通ると、車1台分の広さしか残らないので、歩道はありません

間近を通過していくと、江ノ電の小さな車両でも
4両編成の電車は結構、迫力があります


140315134611z2.jpg
14.03.15.13:46.11.
電車が通る時には、通り沿いの電柱に取り付けられた
電光掲示板に「接近」と表示されます

車は皆、道端に寄せて停車・・・電車が過ぎるのを待っています


140315134714z2.jpg14.03.15.13:47.14.
一般のバンタイプが駐車すると電車の線路とは
人ひとりが通れるだけの隙間

大型車の駐車は無理っぽいですね


140315134831z2.jpg14.03.15.13:48.31.
昼間は1時間に5往復の上下10本・・・
単線ですが、頻繁にやってくる印象です

併用区間を歩いていたら、1本は必ず見る感じかな?

140315134854z2.jpg14.03.15.13:48.54 .
近隣の方には見慣れた風景なのでしょうが
電車が来る度に立ち止まって、通過シーンに見入ってしまいます


140315134904z2.jpg14.03.15.13:49.04.
道幅は車3台がギリギリ並ぶ程度・・・配達の車も
この通りに停車させる際は気を遣うのでしょうね


140315135404z2.jpg14.03.15.13:54.04.
「江ノ島」駅近くの交差点に面した所にある
「龍口寺(りゅうこうじ)」、創建は1337年

境内にあるのが「龍口刑場跡」
鎌倉時代に罪人を斬首する刑場だったそうです
その経緯は、次の写真を


140315135429z2.jpg14.03.15.13:54.29.
このお寺の隣にあるのが、「龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)」

創建が538年と1400年以上も前
鎌倉市に現存する中で一番古い神社だそうです


20140315kamakura10z2.jpg
この「龍口明神社」の周囲は「藤沢市」ですが、境内の一部が「鎌倉市津」・・・
「津」は「大字」の意があるとか。

上記地図の鎌倉市側に「津」という地名が幾つかありますが、そこの「飛び地」だそうです。
なので、位置的には「藤沢市」ですが、「鎌倉市」で一番古い神社・・・と
いう解釈になるのだとか


20140315kamakura11z2.jpg
「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約9400m(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)

撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.07.29 


Secret