20210722134152a2.jpg20210722134152
JR九州の観光特急「ゆふいんの森」(博多~久留米~湯布院~大分~別府)

急行型気動車「キハ58」と「キハ65」を改造
1989年登場時は3両編成でしたが、1990年に中間車両1両を追加

先頭車はキハ65系の改造でキハ71系、中間車はキハ58系改造でキハ70系の形式名に。

1992年に座席のリニューアル、1995年に座席と床材のリニューアル及び
中間車(キハ70-2)の方向転換
2003年にエンジン・変速機の交換、車内什器の変更リニューアル

模型は、2003年の3回目のリニューアル後がモデルです

20210722134224a2.jpg20210722134224
客室はハイデッカー構造となり、乗降ドアのあるデッキとは60cmの高低差

運転室の前面窓は2段になり、前面展望が楽しめる構造

20210722135221a2.jpg20210722135221
「キハ71-2」(博多寄り先頭車:4号車)・・・「キハ65-19」を改造

種車は、1970年製造、「竹下」に配置。急行「いなさ・弓張」に充当。
その後、「大分」に転出し、「由布」、「火の山」で運用。

1989年、「ゆふいんの森」の種車として選ばれ、改造。「竹下」に配属されたそうです

20210722134933a2.jpg20210722134933
駆動装置は、種車のキハ65、キハ58の物を流用していますが
車体は、完全新製

20210722134916a2.jpg20210722134916
側面の客室窓部分は、内側に10度の傾斜が付いています

全体的に曲線を多用した車体です
20210722134842a2.jpg20210722134842
オリーブグリーンの車体にゴールドの帯を施したメタリック塗装

20210722135233a2.jpg20210722135233
「キハ70-2」(3号車)・・・「キハ58-436」を改造
1999年に増備された車両

種車は、1963年製造、当初は「松本運転所」配置。非冷房車であったため、冷房車両の
増備により「金沢」、「名古屋」、「七尾」、「新潟」、「大分」、「人吉」、「竹下」と
押し出されるように点々と移動。急行型であっても、ローカル列車がメイン・・・。

「キハ70」改造後もリニューアルが行われて、ラジエター等の一部床下器具、
及び、台車にのみ、「キハ58」の面影が残っているそうです

20210722134354a2.jpg20210722134354
中央窓下に大きなエンブレム

「森」がイメージできる「グリーン」ですね

20210722135313a2.jpg20210722135313
上下2段の窓が配置された所は「パブリックスペース」

ハイデッカーの客席より下がった、通常の床面高さにより
天井まで開放感を感じられるスペースに・・・。

20210722134446a2.jpg20210722134446
「キハ71-1」(2号車)・・・「キハ58-490」を改造

種車は、1964年製造、「新潟」に配置。
急行「赤倉」の電車化で「直方」に移動後、ローカル列車の運用。「竹下」移動時に
「松浦線」用として運用、「松浦線」廃止後、「ゆふいんの森」種車に抜擢

「キハ71-2」同様、「キハ58」の面影は、足回り、床下機器の一部のみ残存。

20210722134454a2.jpg20210722134454
2号車博多寄りのやや細い窓部分は「ビュッフェ」、「車内販売スペース」

小さなドアは搬入口でしょうか?

20210722134549a2.jpg20210722134549
「キハ71-1」(別府寄り先頭車:1号車)・・・「キハ65-51」を改造

種車は、1970年製造、「長野」に配属、急行「木曽」、「越後」、「ちくま」で運用
その後、「大分」に移り、急行「火の山」、「由布」で運用されましたが
急行の運用が減り、「ゆふいんの森」の種車として抜擢。

20210722134511a2.jpg20210722134511
種車は「キハ65」でしたが、車体は一新され、エンジンも換装
当初の最高速度は95km/hでしたが、性能的には120km/hに向上されたそうです

ただ、キハ71系「ゆふいんの森」が検査のための工場入場時、代車が最高速度110km/hの
「キハ185系」が充てられるため、120km/h用の運行ダイヤは組まれていないそうです

20210722134626a2.jpg20210722134626
唯一、「キハ65系」の貴重なDT39形の台車なのだそうです

「ゆふいんの森」は、1999年に完全な新製車「キハ72」が製造され
先の「キハ71」は「ゆふいんの森1世」と呼称されるとか・・・。

20210722134743a2.jpg20210722134743
中間車には車体中央に大きなエンブレムを掲載していますが
両端車両にはなく、代わりに乗降ドア近くに小さなエンブレムを掲示

20210722134703a2.jpg20210722134703
この「キハ71系」の実際の乗車はなく、小倉駅で姿を見ただけ。

070728f2.jpg 

いずれは乗車したいと思っていすが、種車の「キハ58」は製造から60年が経過。
年数的には廃車の可能性もあるようですが、数度によるリニューアルでほぼほぼ新車

もう暫くは運行しそうな雰囲気です



新造車「キハ72」との並びからスタートです

見た目の違いは連結器と前照灯でしょうか・・・。

その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その
78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/
関連記事

2021.07.23 


Secret