| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら

14.02.07.10:10.58.
10:08、「十日町駅」を発車

右カーブしながら、トンネルで市街地を抜けると
信濃川の鉄橋を渡ります(積雪で判別出来ません


「十日町」駅から先も長いトンネルが続きます

14.02.07.10:17.15.
「薬師峠トンネル」(6.2km)を抜けると
また雪空です

渋海川の鉄橋を渡ります
雪が深そう・・・

右側の道の両側の積雪は2m以上ありそうです

このような所の裏道は歩けるのかな・・・

実は3つ先の「虫川大杉」駅で下車して
天然記念物の「虫川の大杉」を見にいくつもり・・・でした


14.02.07.10:19.30.
10:18、「まつだい」駅(標高191m)に到着

「まつだい」駅は両端がトンネルに挟まれた地・・・。
ここで特急電車との行き違いで9分停車します
ポイント部分は放水されていて
雪が溶けています

14.02.07.10:22.39.
「対向電車が遅れていて、発車は10時33分頃になります」
と、車内放送が・・・

発車まで10分以上あるので、ホームに出てみます
右に見える建物は
「まつだい雪国農耕文化村センター」だそうです
1階部分は雪に埋まってしまっている感じ


14.02.07.10:24.23.
普通電車の車体に描かれているうさぎ・・・
イメージキャラクターの「ほっくん」だそうです

ワンマン運転なので運転席脇にはミラーが・・・。

14.02.07.10:26.47.
お客さんは・・・私を含めて3人かな

「虫川大杉」駅で途中下車して行動可能な時間は、
この後に来る電車の到着までの58分間
でも、この駅で対向列車待ちで6分減少
残り52分に縮まっちゃった・・・。
「大杉」までは地図で見ると、駅から約700mの道のり
通常ならば、充分、往復は出来る時間ですが
道の状況や積雪具合でどうなのか・・・?
万が一、乗り遅れたら、さらに1時間近く
待つことになります
迷いところです


14.02.07.10:33.12.
運転手さんの放送通り、10時33分、
特急電車がやってきました
前部編成は、北越急行の「スノーラビット」です
「まつだい」駅から「薬師峠トンネル」内の信号所までは
最高速度140km/hに抑えられているそうです
運転手さんに
「虫川の大杉はこの時期、見に行けますか?」と尋ねると
「神社まで除雪してありますよ」と・・・
それなら行けそう・・・かな

「まつだい」駅を発車して
9.1kmの「鍋立山トンネル」に入ります

しばらく100km/h超で走ったあと、減速

「対向電車とのすれ違いで停車します」とのアナウンス
トンネルの中にある「儀明(ぎみょう)信号所」という所で停車
また到着が遅れてしまうのかな?


14.02.07.10:39.37.
数分後、暗闇の先からライトが見えてきました
今回は普通電車との行き違い

こちらの左側を高速で通り抜けていきます
日本の鉄道は普通、左側通行ですが
高速運転を要求される路線では
駅やすれ違い設備で片方の線路は直線にして
減速せずに通過できる仕組みに・・・。
直線側が右にあれば、通常、左側通行の電車でも
その線路を走ります

14.02.07.10:43.40.
長いトンネルを抜けて「ほくほく大島」駅(標高129m)に到着

川は「保倉川」だそうです
直江津市内で「関川」と合流し、日本海に注いでいるとか
駅に抜ける道を除雪車が除雪作業をしています
手前側に道のセンターラインが見えます。
この道、本当は広いんだ


14.02.07.10:48.52.
「虫川大杉」駅(標高43m)に到着しました

約4分遅れまで回復しています

予定通り、降りちゃいました

とりあえず歩き出して、状況によっては
途中で戻ってくる事にします


14.02.07.10:49.38.
「虫川大杉」駅のホームから
真っ直ぐに伸びる道が見えます
国道253号線だとか・・・除雪されていますね

下車客は・・・誰もいません、私だけ


14.02.07.10:51.12.
「虫川大杉」駅舎です
豪雪の際は軒下が埋まるそうです
見た目にはシンプルな建物ですが、内部は複雑

ホームに上がるまで6回、角を曲がります

地図右にある「虫川の大杉」まで約700m?
県道を左折した後の道の状況が気になります

14.02.07.10:53.43.
県道は若干の雪が残りますが支障無し
「大杉」へ左折・・・こちらも除雪してありました
「ほくほく線」の運転手さんのお話通りでした


14.02.07.10:55.01.
住宅の間の道を進みます
緩やかな登り坂・・・
奥に進むほど、往来が減るので
道に雪が残っています
普通の靴だと滑っちゃうかも


14.02.07.10:57.12.
道脇の案内標識
「虫川の」何だ?

道は間違えていないようです

が、この時期
「案内」の役に立っているのでしょうか?

14.02.07.10:59.46.
地図を見ると、この辺り・・・
「虫川の大杉」に着いたようです

「白山神社」の境内にあるみたい・・・
その時、初めて神社の存在を知りました

で、入口は?

つづく
- 関連記事
-
-
雪見の旅09・・・ほくほく線で直江津へ 2014/02/19
-
雪見の旅08・・・虫川界隈 2014/02/18
-
雪見の旅07・・・虫川の大杉へ向かいます 2014/02/17
-
雪見の旅06・・・ほくほく線に乗って 2014/02/16
-
雪見の旅05・・・越後湯沢から 2014/02/15
-
2014.02.17 ▲
| Home |