一昨日、2回目のコロナワクチン接種を終えました

約1週間後、免疫が出来るとか・・・ただ、その後も
不要な外出を避け、マスク着用が必要だそうですね

業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら


「江ノ島弁天橋」を渡ります

140315141627z2.jpg14.03.15.14:16.27.
「江ノ島」へ渡る前に、「東浜海水浴場」に・・・
沖合には「ウィンドサーフィン」の帆が沢山見えます

「江ノ島」は強い風が吹く事が多く、ウインドサーフィンのメッカなのだそうです

一方、浜辺には、ゴミ袋を持った人がいます
この日、「
第90回 海さくらゴミ拾い」が開催・・・浜辺や道路で
沢山の方がゴミ拾いをされていました
20140315kamakura14z2.jpg
「江ノ島」へ通じる道・・・「305」という数字が記されています
「神奈川県道305号」です。

この305号は「江ノ島入口」から「江ノ島」まで全長786mの県道だそうです(短かっ
その全長の殆どが自動車専用の「江ノ島大橋」が占めているとか

140315141730z2.jpg14.03.15.14:17.30.
夏の海水浴シーズンには人、人、人・・・で一杯の海岸ですが
シーズンオフだと、こんなに広い浜だったんだ~って実感しますね

左奥の、緑がこんもりした所は「小動岬(こゆるぎみさき)」

140315141824z2.jpg14.03.15.14:18.24.
高空に鳶?

歩行者は、東浜側から「江ノ島」へは渡れません

「江ノ島大橋」の右側に並行している歩行者・自転車専用の「江ノ島弁天橋」で渡ります
再度、地下道で車道を横断します

140315142357z2.jpg14.03.15.14:23.57.
「江ノ島弁天橋」を渡ります

「江ノ島」の先に見えるのは陸地は「伊豆半島」方面
直線距離で約50km・・・結構、近いですね

140315142447z2.jpg14.03.15.14:24.47.
「県道305」号を隔てて、東浜方面を見るとヨットの中に
漁をしている船の様子も見られます

背後は「七里ヶ浜」から「稲村ヶ崎」方面・・・あの海岸線をダラダラと歩いてきました

後で間違いが判明しました
背後は「葉山」から「長者が崎」でした

140315142647z2.jpg
14.03.15.14:26.47.
「相模湾」にも漁船が出ています

3月の「相模湾」で、多く獲れるのは
「真鯛」、「さより」、「石鯛」、「真鰺」だとか・・・

140315142801z2.jpg14.03.15.14:28.01.
「裏江ノ島」クルージングの船が向かいます

「江ノ島大橋」側とは真反対から「江ノ島」を見るツアーのようです

沖合には「姥島(うばじま)」の岩礁が見えます
「姥島」は茅ヶ崎市の沖合12kmの位置・・・一番大きな岩礁(高さ20m)は
「烏帽子岩(えぼしいわ)」と言われ、釣り人のために「茅ヶ崎港」から渡し船が出ているそうです

正面奥の尖った山は箱根外輪山の「金時山」(1212m)
山の方が快晴ならば「金時山」の右側に「富士山」が
見えるのですが・・・雲の中です

140315143158z2.jpg
14.03.15.14:31.58.
「江ノ島弁天橋」を渡り終えて、「江ノ島」に到着です

青銅色の鳥居があります
額には「江島大明神」の表記が・・・この「青銅鳥居」は1747年の
建立だそうで、260年以上経つ事になります

この「青銅鳥居」から左奥の高い位置に見える「瑞心門」・・・
その手前の赤い鳥居前までが「江島神社」の門前町だそうです

この通りはいつ来ても、観光客で一杯


140315143437z2.jpg
14.03.15.14:34.37.
3mほどの道の両側に飲食店、お土産屋、旅館などが並びます

有名店の前には人だかりがし、買うのに並ばないとなりません
その為、狭い道が更に狭くなって・・・
いつも、ここを通り抜けるのに一苦労します

140315143557y2.jpg14.03.15.14:35.57.
江の島名物のたこせんべいのお店「あさひ本店」さん
店舗に沿って、購入待ち客が、ずら~っと並んでいます

「生しらす」と共に、この「たこせんべい」も狙っていたのですが、購入に数十分待ち
今回は諦めました

「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約11800m(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)

撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.08.01 


Secret