| Home |

20210730095603
「EF58形」旅客用直流電気機関車
一般的には、流線形の車体が有名ですが、こちらは
1946年から1948年にかけて製造されたデッキ付きの初期形(旧型)
製造数は31両
当初は50両の製造予定だったそうですが、戦後の時期柄
資材、資金不足による簡易な造りとなり、品質不良等トラブルが多々、発生
中途で製造中止となり、稼働中の機関車の使用中止も発生したそうです
その後、1952年から、141両が新規製造
1953年からは、この旧型機の台車等を流用、車体は新規製造車と
同様に生まれ変わりました(車番は継続)
・
一般的には、流線形の車体が有名ですが、こちらは
1946年から1948年にかけて製造されたデッキ付きの初期形(旧型)
製造数は31両
当初は50両の製造予定だったそうですが、戦後の時期柄
資材、資金不足による簡易な造りとなり、品質不良等トラブルが多々、発生
中途で製造中止となり、稼働中の機関車の使用中止も発生したそうです
その後、1952年から、141両が新規製造
1953年からは、この旧型機の台車等を流用、車体は新規製造車と
同様に生まれ変わりました(車番は継続)
・

実車を見た事がないもので・・・デッキと車体はこんなに
離れていたものなのでしょうか?
・

1952年から製造された「35号機」以降は蒸気暖房用ボイラーを搭載して、
車長が伸びた流線形の車体となりました
しかし、デッキ付きの「旧型」は暖房用の蒸気発生装置を搭載するスペースがなく
(燃料の重油の入手も困難な時代なので、当初から搭載する予定はなかったのかも
しれませんが)、冬の客車牽引時には、石炭焚きボイラーを搭載した「暖房車」を連結
そこで、1953年から1957年にかけて「旧型」の車体を「流線型」の車体に載せ替え改造を実施
余剰となった、旧型車体を利用して「EF13形」電気機関車が生まれたそうです
・

モデルの「EF58-24」号機は、1956年に「EF13-18」号機に生まれ変わったそうです
「浜松機関区」時代は、東海道本線の貨物列車等、「八王子機関区」時代には
「中央東線」、「南武線」等で「旅客列車」や「貨物列車」で運用
1978年10月20日、廃車
・

デッキへは4段ステップで上がります
このステップは「EF13形」になると、3段タイプに。
・
20210730095921
パンタグラフは、資材欠乏により簡易な戦時設計の「PS13」・・・
元々、電気機関車用ではなく、国鉄電車用の仕様だったとか。
・
20210730095950
デッキ付き車体では、前面妻部に屋根の上への梯子を装備
流線形では浅めのステップを側面に装備となり、転落の危険度が増したそうです
・
20210730100007
流線形タイプは屋根中央部にモニター(明かり窓)を配していますが
旧型はベンチレーターのみ
・
20210730100234
奥に、1940から43年製造の「EF57」形を配してみました
全長は、ほぼ同じですが、パンタグラフの位置が大きく異なります
「EF57形」の車体右側のパンタグラフ背後の屋根上に蒸気暖房装置の煙突があり
パンタグラフが干渉しないよう、前方に寄せられました
このモデルでは「電気暖房装置」となり、煙突は廃止されています
・
20210730100403
「EF57形」は製造当初、「沼津機関区」に配置
一方、「EF58-24」も新製配置は「沼津機関区」
一時期、運用が共通されていたのかもしれません
最終配置は「竜華機関区」、「EF58-24」の廃車は1981年
・
20210730100545
同じ箱型車体でも窓の数と配置は様々なようです
「EF58形」も、旧車体は7枚、流線形は基本は5枚ですが、一部は7枚。
旧車体を設計変更した「EF18形」では9枚に増やされたそうです
・
20210730101320
このステップは「EF13形」になると、3段タイプに。
・

パンタグラフは、資材欠乏により簡易な戦時設計の「PS13」・・・
元々、電気機関車用ではなく、国鉄電車用の仕様だったとか。
・

デッキ付き車体では、前面妻部に屋根の上への梯子を装備
流線形では浅めのステップを側面に装備となり、転落の危険度が増したそうです
・

流線形タイプは屋根中央部にモニター(明かり窓)を配していますが
旧型はベンチレーターのみ
・

奥に、1940から43年製造の「EF57」形を配してみました
全長は、ほぼ同じですが、パンタグラフの位置が大きく異なります
「EF57形」の車体右側のパンタグラフ背後の屋根上に蒸気暖房装置の煙突があり
パンタグラフが干渉しないよう、前方に寄せられました
このモデルでは「電気暖房装置」となり、煙突は廃止されています
・

「EF57形」は製造当初、「沼津機関区」に配置
一方、「EF58-24」も新製配置は「沼津機関区」
一時期、運用が共通されていたのかもしれません
最終配置は「竜華機関区」、「EF58-24」の廃車は1981年
・

同じ箱型車体でも窓の数と配置は様々なようです
「EF58形」も、旧車体は7枚、流線形は基本は5枚ですが、一部は7枚。
旧車体を設計変更した「EF18形」では9枚に増やされたそうです
・

国鉄の旧型電気機関車では、「EF58形」は人気が高いようですが
個人的にはあまり馴染みが無く・・・。
「EF58形」牽引ならば、乗車した事のある、急行「桜島」をプチ再現しようと考えて
まず10系客車を探していたのですが、見つからず・・・。
一方、「桜島」牽引は無かったかもしれませんが、「EF58」は流線形よりもデッキ付きが
欲しくなっていったのですが、こちらはさらに取得が難しく・・・。
そんな中、異端の流線形7枚窓「EF58」を発見
即座にクリック(購入)すれば良かったのですが・・・ポイント等の絡みで
数時間の「待ち」をしていたら、売れてしまいました
ガックリしながら、どこかに出物は無いか?と探していた所
数日後、この「デッキ付きEF58」を発見
今度は即座にクリックでした
10系客車は・・・3月に再販が決定。
予約はしていたのですが、発売日変更が何度か・・・やっと7月29日に到着
何とか、8月中には再現できそうです
・
その83:キハ71系
その82:ED78形
個人的にはあまり馴染みが無く・・・。
「EF58形」牽引ならば、乗車した事のある、急行「桜島」をプチ再現しようと考えて
まず10系客車を探していたのですが、見つからず・・・。
一方、「桜島」牽引は無かったかもしれませんが、「EF58」は流線形よりもデッキ付きが
欲しくなっていったのですが、こちらはさらに取得が難しく・・・。
そんな中、異端の流線形7枚窓「EF58」を発見
即座にクリック(購入)すれば良かったのですが・・・ポイント等の絡みで
数時間の「待ち」をしていたら、売れてしまいました
ガックリしながら、どこかに出物は無いか?と探していた所
数日後、この「デッキ付きEF58」を発見
今度は即座にクリックでした
10系客車は・・・3月に再販が決定。
予約はしていたのですが、発売日変更が何度か・・・やっと7月29日に到着
何とか、8月中には再現できそうです
・
その83:キハ71系
その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます86・・・E6系 2021/08/26
-
こそこそと集めてます85・・・ナハ11、ナハフ11系 2021/08/03
-
こそこそと集めてます84・・・EF58形(旧型) 2021/07/31
-
こそこそと集めてます83・・・キハ71系 2021/07/23
-
こそこそと集めてます82・・・ED78形 2021/07/05
-
2021.07.31 ▲
こんにちは~
旧58の実物は見たことありませんが、流線型なら下関口でよく見ました・・小学生の頃ですけど。
58ではありませんが、広島に親類がいましたので、セノハチでデッキ付きの機関車を見るのが楽しみでした。
走行中に、あの広いデッキに乗れたら気持ちいいだろうなぁ~って、アホな事を考えていましたわ(^^)/
デッキと車体は、そんなに離れていなかったと思います。
旧58の実物は見たことありませんが、流線型なら下関口でよく見ました・・小学生の頃ですけど。
58ではありませんが、広島に親類がいましたので、セノハチでデッキ付きの機関車を見るのが楽しみでした。
走行中に、あの広いデッキに乗れたら気持ちいいだろうなぁ~って、アホな事を考えていましたわ(^^)/
デッキと車体は、そんなに離れていなかったと思います。
2021/07/31 Sat 18:09 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
こんばんは~
コメント有難うございます
私もデッキ付きのEF58の認識はありませんでした。
もしかしたら見た事があったのかもしれませんが、車種の区別が
付かない幼い頃だったかと思います^^;
セノハチですと、別車種から改造されたEF59かと・・・解放の仕方も
独特で名を知られた場所・機関車でしたですよね
EF57、EF58、EF59の先台車は2軸でデッキも広めだったと思います
でも、むき出しの台車上で細い手すりにつかまりながらは
今の絶叫系アトラクションに匹敵する迫力がありそうですね^^;
学生時代、EF57牽引の客車列車に乗車する機会があった時、
最後尾客車で、全てオープンになった貫通路、乗降ドアから景色を
見たりしていた事がありましたが、激しい揺れで手すりをしっかり
握りしめての乗車でした^^;
ドアが全て開いたままでの走行、今では考えられない光景ですよね
EF59とEF58デッキ付きの写真を検索してみると、デッキ自体の高さに
差異があるようでした・・・EF58のデッキが高い分、車体もやや
高い位置っぽいような感じ・・・その分、車体を見通した時に
向こう側が見えて、離れているように感じられるのかも。
いずれにしても、昔の機関車は個性的だった気がします^^
コメント有難うございます
私もデッキ付きのEF58の認識はありませんでした。
もしかしたら見た事があったのかもしれませんが、車種の区別が
付かない幼い頃だったかと思います^^;
セノハチですと、別車種から改造されたEF59かと・・・解放の仕方も
独特で名を知られた場所・機関車でしたですよね
EF57、EF58、EF59の先台車は2軸でデッキも広めだったと思います
でも、むき出しの台車上で細い手すりにつかまりながらは
今の絶叫系アトラクションに匹敵する迫力がありそうですね^^;
学生時代、EF57牽引の客車列車に乗車する機会があった時、
最後尾客車で、全てオープンになった貫通路、乗降ドアから景色を
見たりしていた事がありましたが、激しい揺れで手すりをしっかり
握りしめての乗車でした^^;
ドアが全て開いたままでの走行、今では考えられない光景ですよね
EF59とEF58デッキ付きの写真を検索してみると、デッキ自体の高さに
差異があるようでした・・・EF58のデッキが高い分、車体もやや
高い位置っぽいような感じ・・・その分、車体を見通した時に
向こう側が見えて、離れているように感じられるのかも。
いずれにしても、昔の機関車は個性的だった気がします^^
| Home |