コロナワクチンの2回目の接種を終えて、10日が経過
とりあえず、免疫ができたのでしょうか・・・。


業務の方は時短・交替制をとっていて、個人的な散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第29弾は、2014年03月15日の神奈川県への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「鎌倉・江ノ島ハイク」(再)のトップ記事はこちら


モノレールで「大船」駅へ向かいます

140315163100z2.jpg
14.03.15.16:31.00.
湘南モノレール「湘南江の島」駅、5階の乗り場

アルミ製の銀色の車体、3両編成です
車体上部が広く、足下がすぼまって・・・真四角ではなく、台形の形。

このモノレールは懸垂式と言って、車体の上にレールがあって
ぶらさがる構造になっています。
この方式は、車体が振り子のように揺れやすい反面、
振り子式と同様、カーブで車体が傾くので高速が出せるそうです
加速性能も、阪神ジェットカーに次ぐ4.0km/h/s

連結器が車体の上にあるのも懸垂式ならではの珍しい光景
140315163210z2.jpg
14.03.15.16:32.10.
車内はボックスシートとロングシートの組み合わせ

下の方がすぼまっている分、窓際に座ると若干、窮屈な感じもします

「湘南江の島」駅で改札口を通る際、
ICカードで入場しようとしたら・・・でした

湘南モノレールはICカードには未対応で切符を購入する方式
・・・事前にチャージしてきたのが無駄になっちゃった

(2018年4月からICカードの利用が可能になったそうです)

140315163551z2.jpg
14.03.15.16:35.51.
16:34「湘南江の島」駅(標高5m)を発車します

駅ビルの表側では判りませんでしたが、裏側は丘陵地が迫っていていて、
すぐに登り坂・・・坂道や崖の間に住宅が建っています

その合間からは、相模湾が見えています


140315163747z2.jpg
14.03.15.16:37.47.
「片瀬山」駅(標高45m)付近

住宅街の中を走るモノレール・・・元々は鉄道計画が中止になった用地を
関東の私鉄「京浜急行」が自動車専用道路として整備し、その上に敷かれたとか。

元自動車道だったので半径25mの急カーブも存在していたそうですが、
速度向上のため、カーブを緩和して道路上から外れて走行する箇所もあるそうです


140315164126z2.jpg
14.03.15.16:41.26.
モノレールは「西鎌倉」駅(標高15m)を発車して、トンネルを通過

このトンネルは自動車道を離れ、住宅地の下を真っ直ぐに貫くもの・・・
曲線緩和のために新設したのかもしれません

「湘南江の島」駅が標高5m、次の「目白山下」駅が31m、「片瀬山」駅が45m
・・・次の「湘南深沢」駅が9mとアップダウンの激しい路線です

ネット上では・・・

実は京急の子会社。 だからアップダウンが激しいのに爆走するわけだ
(注:京急=京浜急行(関東の私鉄)。高速で飛ばすのが評判の私鉄)

西鎌倉から深沢の山下りの区間は運転手が死んで
いるのではないかと心配になる

(下り坂なのにスピードを落とさないまま走るからだそうです)

あれはちょっとしたジェットコースターである

揺れ方が半端ではない。何も掴まらずに立っていたら転ぶ

カーブの時の遠心力がすごい掛かる

公共の乗り物に乗って初めて酔った

半端じゃなく混み合う


まったり観光気分の乗り物かと思うと、朝の殺人的ラッシュに
ビビることになる

実は朝の通勤時間帯に押し屋のバイトを雇っている。
それほど混み合う


等々の口コミが載っています


140315164135z2.jpg
14.03.15.16:41.35.
2階建ての民家のすぐ横を走っていたと思ってたら、
5階建ての建物よりも高い所を走ります

最高速度は75km/hですが、一般の鉄道と異なり、
足下の風景を遮る物がない事もスリル感を増すのかもしれませんね

「湘南江の島」駅の出発時はガラガラだったのに途中駅から続々と乗車客が
・・・席は全部埋まり、立ち客も出ています

140315164342z2.jpg
14.03.15.16:43.42.
「湘南深沢」駅(標高9m)から「湘南町屋」駅(標高25m)へ再び、登って行きます

正面の木々が茂った丘は「鎌倉中央公園」・・・だと思われます


140315164818z2.jpg
14.03.15.16:48.18.
「富士見町」駅(標高14m)を過ぎ、間もなく終点の「大船」駅(標高11m)です

レールだけを見ると高い位置を走る印象を受けますが
宙吊りタイプの懸垂式のため、乗客の視線はかなり低目
民家の2階の室内が見えちゃう感じ


140315164832z2.jpg
14.03.15.16:48.32.
「大船」駅東口です

駅構内から出た経験が無いので判りませんが・・・東口側には大型小売店や
スーパーがあるようです。メインは西口より東口なのかもしれません

「大船」駅には、「湘南モノレール」の他、JR「東海道線」、「横須賀線」、
「根岸線(京浜東北線)」の4路線が乗り入れています
JR線とモノレールを合わせると乗車人員は1日10万人を越えるようです


20140315kamakura19z2.jpg
「江の島」界隈から「大船」に抜けたいのならば、「モノレール」が楽ですが
「横浜」、「東京」方面まで戻る場合、
「江ノ電」~「藤沢」乗換~「東海道本線」経由の方が時間的に早いかも。

でも、車窓の変化とスリルとスピード感をを楽しみたいのならば
「湘南モノレール」はお奨めです

140315164940z2.jpg
14.03.15.16:49.40.
16:48「大船」駅に到着しました
「湘南江の島」駅から6.6km、14分の旅でした

折り返し、16:52分発「湘南江の島」行きに・・・お客さんが待っています

湘南モノレールは全線単線ですが、1時間に8往復・・・約7.5分間隔です

140315165137z2.jpg
14.03.15.16:51.37.
湘南モノレールの駅からJR線の改札口までは約200mの距離
ホームでの乗換経験はありましたが、初めて駅構内を歩きました・・・。

改札外には「
LUMINE大船ウイング」と改札内には「Dila大船」の
商業施設がドーンと営業中・・・想像以上に賑やかです
(現在は大船ルミネウィングとアトレ大船となっているようです)

この通路は改札外・・・自由通路なのでしょうか?自転車を押して通る人も居ます

湘南モノレールの前面展望動画が公開されていました



「浜松町」と「羽田空港」を結ぶ「東京モノレール」が運河上や海岸近くの
広々とした所を走行するのと違い、「湘南モノレール」は「江ノ電」ばりに
民家近くを走るのでさらに迫力が増しているのかもしれません

頭上に見える、モノレールならではの分岐器(ポイント)の構造も興味深いです

「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約15000m(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)


撮影日:2014年03月15日
つづく(全28回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.08.08 


Secret